14年ぶり3訪目の三室の滝に行く。(宍粟市千種町:2023年3月20日)
今年の初ツバメは、宍粟市の野菜売り場にて。
宍粟市のキジを車窓から。
瀧神社の鳥居が三室の滝の入口。(もう滝が見えている)
三室の滝
瀧神社
それから同じく12年ぶり3訪目の大釜の滝と・・・
・・・いろは滝に寄ってから、帰宅の途に就く。
14年ぶり3訪目の三室の滝に行く。(宍粟市千種町:2023年3月20日)
今年の初ツバメは、宍粟市の野菜売り場にて。
宍粟市のキジを車窓から。
瀧神社の鳥居が三室の滝の入口。(もう滝が見えている)
三室の滝
瀧神社
それから同じく12年ぶり3訪目の大釜の滝と・・・
・・・いろは滝に寄ってから、帰宅の途に就く。
もうとっくに居なくなったと思っていたのに、まだいたマガン。(2023年3月17日)
手前のカルガモより少し大きいくらい
マガンが盛んに食べていたのはヒシの実。この池はヒシが多く、毎年カイツブリがヒシ葉の上に幾つもの巣をつくる。
マイフィールドにて。(2023年3月17日)
今日のノスリその1は、すぐ逃げるタイプだった。(車窓から)
今日のノスリその2は、距離があったので車から降りて慎重に撮影する。(でもこの程度)
今日のノスリその3は、車で近寄っただけでも逃げるタイプだった。(遠くの橋から撮影)
上手くは撮れない、キジのフライングショット。
たぬきのタゲリ
知らない人は知らないだろうが、昔たぬきの歌(ザ・フォーククルセイダース:世界は二人のために)ってのがあった。タゲリから(タ)を抜いたら、ただのケリ。
マイフィールドにて。(2023年3月15~16日) コツバメ撮れるには撮れたが、証拠写真のレベルにも達しないようなのが1枚だけ。
ヒオドシチョウ(3月15日:成虫で越冬)
コバノミツバツツジ 一部咲き始める(3月15日)
コツバメ(3月16日:蛹で越冬)
ミヤマホオジロ
アマナ咲き始める(3月16日)
今日の近場散策から・・・。
あれ! トビかな?と思った鳥が、並木の向こうに止まったみたい。一応減速して徐々に近寄る。そしたらトビではなくて、ノスリだった。(車内からカメラ)
それからノスリ飛んで、田んぼに着地。ノスリ何も捕れずに、今度は逆光側の電柱に止まる。
以下(車外からカメラ)
ほぼ同じ場所からハイタカ
車からのノスリ以外はほとんど収穫が無かった今日だが、その割には8000歩以上も歩いてしまった。お陰でえい運動になった。○