たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

カワセミの謎?

2023-03-11 09:43:32 | 

 京都から兵庫にかけての、マイフィールド丹波の部を散策する。(2023年3月10日)

 

まだいたタゲリ

 

チョウゲンボウがずっと見ているのは、田んぼを耕す耕運機。カラスやサギ等と同様に、チョウゲンボウも耕運機の後に虫(生物)が出るのを知っているのだ。これは前にも見た事がある。

 

用水路のカワセミ

 

一旦カワセミを見失うが次に見えた時は、銜えた魚をコンクリートに叩きつけていた。

 

家に帰ってから気が付いたが、カワセミが銜えていたのは魚ではなくて、バッタの仲間のケラだった。まあこの程度の写真(↓)だからケラであるとは言い切れないが、ザリガニとかではなく昆虫である事に間違いは無い。カワセミはサカナや、エビ、オタマジャクシだけでなく、陸の昆虫も食っていたのだ。魚の姿が全く見えない冬の水辺で、カワセミは一体何を食って生きてるんだろう? の疑問が、何となく解けた様な気がする。

 

ミヤマガラスの群れ

 

帰りにユキワリイチゲの様子見に寄る。全面開花だった!

 

目的の鳥には出合えなかった。今季はこれまでとし、それは来冬まで持ち越す事にする。

 

※:追伸(3月12日)

カワセミが捕食した昆虫は、(↓)の写真からケラに決定!

 


三宮神社

2023-03-09 09:02:30 | 彫物師中井一族

 養父市大屋町の県道48号線に、天滝入口の標識がある。その角にあるのが三宮神社。そこに神社があるのは初めて天滝に行った時(20015)から知っていた。今回は天滝に行った帰りに、初めて立ち寄った。理由は、そこに中井一統の彫り物があるから。

 

三宮神社・鳥居(養父市大屋町筏:2023年3月5日)

 

拝殿(本殿は覆われて全く見えない)

 

拝殿の彫り物

 

龍の裏に、八代目 中井権次橘正胤の名を確認。

 

境内の稲荷神社

 

 

 

 

 

 

 


今年の初トンボ

2023-03-08 16:56:04 | 昆虫

 マイフィールド中心部の北摂にて・・・ 可能性があると思ったので、昼飯食ってから今年初のトンボ撮りに出かける。予想は的中~今年の初撮りトンボは、例年通りのオツネントンボだった。(3月8日はこれまでの最早記録!)

 

越冬明けのオツネントンボ(越年蜻蛉)♂

 

オツネントンボと同じく、成虫越冬のテングチョウ。

 

同じく成虫越冬のキタテハ

 

ホトケノザとオオイヌノフグリ

 

ブルーの濃いオオイヌノフグリ

 

さて次回は、今年羽化した新生のチョウとトンボになるが、トンボは4月になってから。

これからチョウとだけ忙しくなりそう~。


天滝快晴!

2023-03-07 10:07:32 | 

5年ぶりの天滝。(兵庫県養父市:2023年3月5日)

 

 

 

以下は道中のこと・・・

駐車場には11時前に到着。今日は3月になってから初めての日曜日。天気もいいので何台か先客の車があるだろうと思っていたが、意外にも貸し切りだった。

 

前には無かったと思われる説明板

当然の事だが動植物の採捕は禁止、ツキノワグマとヤマビルの習性、対策が書かれていた。

 

駐車場までの林道は、小石や落ち葉が取り除かれていて走りよかった。ところが登山道に入ると、雪の重みによる生木の倒木が何ヶ所かあって、歩きにくい。

 

久遠の滝

 

普段は水無しの糸滝に、今回は少しばかりの水が流れていた。

 

夫婦滝

 

鼓ヶ滝の手前から登山道の残雪が多くなり、やや危険な状態! あいぼう殿には、ここで待機していただく事にした。

 

流出後に再建された、鼓ヶ滝の赤い橋も一度見たかった。

 

観瀑所からの天滝と三社大権現

 


ユキワリイチゲ

2023-03-06 15:09:31 | 植物

 今日の散策から。

もう全面開花しているだろうと思って行ったが、午前の訪問だったからか部分開花だった。更に気温が上がる午後には、もっと数多く開花するだろう。

 

丹波篠山市のユキワリイチゲ

 

通り道みたいなもんなので、久しぶりに鉄塔のミサゴの様子見に行く。これまで数多くのミサゴを世に送り出した巣は、どうやら廃業のようである。

 

もう少し奥の鉄塔に巣らしきが見えたので、行ける所まで徒歩で近寄る。そしたら巣に1羽と、鉄塔に1羽のミサゴがいた。多分これまでと同じミサゴのような気がするが、実際のところは不明。これからそろそろミサゴ子育ての季節。今年も若いミサゴを世に送り出してくれる事だろう。