たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

モリアオガエル2024・その2

2024-07-20 07:31:16 | 我が家のモリちゃん

 5号(撮影日時:2024年6月18日19時10分頃)

 

5号がやって来た頃に、もう1匹(6号が)来ているのも分かっていた。5号と6号が同時に撮れるチャンスに恵まれた。見てて仲がいいのか悪いのか、分からない。どちらも♂のような気がする。(撮影日時:2024年6月18日20時頃)

 

5号(右)と、いつの間にかやって来た7号ではないかと思われる。(撮影日時:2024年6月24日20時50分頃)

 

昨晩からの雨に乗じて、今年8匹目のモリアオガエルがやって来た。名前は8号。今いる4匹の中では最も小さい。体長は目測5cmくらい。(撮影日時:2024年6月28日10時25分頃)

 

今も小雨が降っているので安心してるのか、どれも見つけ易い所にいた。体長6~6.5cmくらいの5号。(撮影日時:2024年6月28日10時25分頃)

 

体長6~6.5cmくらいの6号。(撮影日時:2024年6月28日10時25分頃)

 

体長5.5~6cmくらいの7号。(撮影日時:2024年6月28日10時25分頃)

 

今年2回目の産卵 628日の晩に、池で体の大きな♀(9号)を発見する。 すでに♀の背中には♂1が乗っていた(写真なし)。翌朝に卵塊があったものの、♀の姿は確認できず。(撮影日時:2024年6月29日7時45分頃)

 

よくある事だが、卵塊があったのは池の外の隣家の敷地。このままではオタマジャクシになっても、池に落ちるのはごく少数。また何か工夫してやらねば。こういうのがある度に、池を埋めてしまおうかなとも思う。でも、わざわざこんな所までやって来るモリアオガエルの気持ちを考えると、それも可哀そう~。

前回産卵のオタマジャクシ、だいぶ大きくなっている。(撮影日時:2024年6月29日7時45分頃)

 

今日の7号と8号(撮影日時:2024年6月30日15時25分頃)

 

6月29日に産んだ卵塊の下に、水を入れた発泡トレーを設置する。産卵から5日後の7月3日に、卵塊からオタマジャクシが落ち始めた。ほとんどのオタマジャクシは無事トレー内に落下。翌日の7月4日には、全てのオタマジャクシが出尽くしたようだ。(撮影日時:2024年7月3日15時45分頃)

 

山に帰ったのか、2回目の産卵(629日)から2日程してから、モリアオガエルの気配がしなくなった。ここしばらく降ってないが、梅雨はまだ終わっていない。また雨が降り出せば、別なのがやって来るかも知れない。

 

我が家の小さな池で毎年発生のモノサシトンボ(ペア)と、可愛くないトノサマガエル。(撮影日時:2024年7月8日9時10分頃)

 

可愛くないトノサマガエル!

 

しばらく梅雨の中休み状態だったが、7月10日の晩からまた雨が降り出した。

その日の夜、久しぶりにモリアオガエルの鳴く声を聞いた。それは黒褐色の斑紋がある小さ目の個体(10号)だった。それも雨が止んだ2~3日後に姿を消した。それから曇り空が続くのみで、あまり降っていない。梅雨もこのまま明けるだろうし、今年の我が家のモリアオガエルはこれで終わりだろう。あとはオタマジャクシが子ガエルになって、無事に山へ帰って行くだけ。

 

今年1回目産卵のオタマジャクシは、カエルっぽくなっているのもいる。(撮影日時:2024年7月17日13時40分頃)

 

中には、手が出たりしてるのもいる。

 

子ガエル上陸(撮影日時:2024年7月20日7時20分頃)


カメラ持って近場を徘徊

2024-07-16 14:26:03 | 近場の徘徊

 天候のせいもあるが、最近はあまり出かけてないので、運動不足気味。これでは健康によくないので、カメラ持って近場でウォーキング。(2024年7月13日)

 

ナツアカネ♀

 

まだ赤くなっていないナツアカネ♂

 

キイトトンボ♂

 

♂と比べて少し地味な感じのキイトトンボ♀

 

カマキリの幼虫(ハラビロカマキリか?) 薄暗い天気のせいか、虫との出合いは少なかった。

 

カワラナデシコの花が咲いていた

 

ランの名を持つがラン科植物とは関係ないノギラン

 

こちらは立派なラン科植物のネジバナ(小さな虫は花粉をくっつけたアブ)

 

写真を撮るのは初めてのチゴザサの花

 

余りに小さな花なので一部を切り取る

 

食虫植物のイシモチソウ(マイフィールでは初めての出合)

 

見るのも撮るのも2回目の腐生植物のヒナノシャクジョウ 小さな花の集合体でここでは7輪、その中の2輪が開花しかけている。とても小さな物で、全体の大きさは1cmあまり。

 

ヒナノシャクジョウとイシモチソウの、珍しい物2つに出合えて良かった。


オオフタオビドロバチ

2024-07-11 09:00:00 | 近場の徘徊

 子育てのために、よし(葦)すだれの小さな穴に、小さなハチが出入りしているのは毎年のように見る。今回は長さ50cmくらいのミニ熊手の柄に、アシナガバチより小さ目のハチが出入りしていた。(2024年7月10日)

 

名前を調べたらオオフタオビドロバチ(ドロバチ科 フタオビドロバチ属) 体長:約1020mm ♂より♀が大きい。

 

もう巣は完成の状態だった。

 

こちらは2~3日前に巣が完成した、別の熊手。

 

幼虫の餌として蛾の幼虫を狩り、育室に貯蔵する。つまり蛾が食料なので益虫と判断し、このまま放置する事とする。


トンボ

2024-07-09 16:51:58 | 昆虫

 最近のトンボ散策から・・・。(マイフィールドにて)

 

この♂トンボは、キイロサナエか、ヤマサナエか!? この角度では微妙なところだが、自分はキイロと思っている。(キイロサナエは兵庫、全国ともに絶滅危惧種 マイフィールドでは極めて少ない)

 

ホソミイトトンボ・ペア(マイフィールドでは普通)

 

アオイトトンボ未熟♂(マイフィールドでは普通)

 

アオイトトンボ未熟♀

 

キイトトンボ・ペア産卵(マイフィールドでは普通)

 

ギンヤンマ♀産卵(マイフィールドでは多い)

 

グンバイトンボ・ペア産卵(兵庫、全国ともに絶滅危惧種 マイフィールドではやや少ない)

 

チョウトンボ♂(マイフィールドではやや少ない)

 

ホソミイトトンボ♂(マイフィールドでは普通)

 

ヒメサナエ♂(兵庫では絶滅危惧種 マイフィールドでは極めて少ない)

 

ミヤマカワトンボ♂(マイフィールドでは多い)


イソヒヨドリの巣立雛

2024-07-05 16:46:24 | 

 23日前から『ギチョギチョギチョ ギチョギチョギチョ♪』と、イソヒヨドリの♀親が鳴いている。何年か前にも同じ事があったので分かるが、近くに巣立雛がいるはず。その巣立雛に対し、何らかの合図を送っているのだろう。(まだ巣立雛の姿は見ていない)

イソヒヨドリは巣立った雛を分担し、独り立ちするまで別々に育てる行動がある。前に見たのは♂親のグループで、今回のは♀親のグループになる。

 

また♀親が鳴いていたので、庭に出た。そしたら親の近くに雛らしきを発見!しかしイソヒヨの雛にしては小さすぎる。薄暗い場所だったので大きさ位しか分からなかったが、写真を撮ったら常連メジロの水浴びだった。202474

 

同じ日の午後 玄関の戸を開けたら、目の前にイソヒヨドリの巣立雛がいた。それからカメラを持ってきて何枚か撮る。

 

自分の子が至近距離からカメラで撮られているという、異常事態を察知したのか、何処からともなく♀親がやって来て鳴き叫ぶ。少し近付いて玄関左横の庭木から、ギチョギチョギチョ ギチョギチョギチョ♪。

 

でも雛は反応せず、親とは反対の方を向いている。

 

親鳥グッと近寄ってすぐ側までやって来る。今度は2そろって、左の隣家の方へ飛んで行った。