9月29日 浜名湖夜船五目釣りに
午前仕事を終え、家庭菜園の草取り後、台風前の荒食い?を狙い浜名湖へ
午後7時半頃が、満潮潮止まりなのでその前後を狙って
庄内湖と迷ったが、意外に風が無かったので村櫛ミオへ
エサは、いつものストロームシ!
午後5時少しすぎ実釣開始、いい感じだったが30分ぐらいしたらゴミ(枝や海草等)が大量に
まだ1匹も釣っていないのに・・・・・・(中断して食事)
6時半前よりゴミ無くなり釣り再開!
直ぐ中り、チンタ連発そして魚拓の先生に頼まれていたアカエイGET!
重さでタモの枠もつぶれた
潮止まりを挟みチンタの中り多く退屈はしない。
8時頃アカエイもう1匹追加、先生に☎連絡(明日持って行くことに)
どんな料理をするのか楽しみ!
大きな魚は無かったが、久しぶりにアナゴ!(小さい)
変わったところは、クロホシフエダイ・ハマフエフキ(名前あっているかは不明)
本日の釣果
アナゴ1匹・クロダイ8匹(15~23㎝)・ヘダイ14匹(15~18㎝)・シマイサキ1匹
クロホシフエダイ1匹・ハマフエフキ1匹・アカエイ2匹 7目でした。
本日の釣果
午後10時半頃より下げ潮が、速くなりゴミも流れだしたので納竿!
9月23日 浜名湖アート・クラフトフェアーを観にガーデンパークへ
朝から雨の為、釣りは中止し水槽の水替えや水草の手入れを
午後2時頃より雨が止みそうになって来たので、浜名湖アート・クラフトフェアーに
到着すると雨も上がりのんびり300人以上の作家の作品を楽しんできました。
雨も上がり青空も
クラフト大賞のトリケラトプスの子供(金属オブジェ)
静岡文化芸術大大学院生女子の作品
後ろから(立派)
トリケラトプスより隣のシーラカンスのほうが気になります。(釣り師は)
中央のリングを回すと鰭が動きます。
シーラカンス(金属オブジェ)
他は、金属・木・皮・布・ガラス等を利用した作品がたくさん
ねこの「しっぽ釣り大会」という作品
ねこの楽団
この中よりクラリネットを吹くねことトランペットを吹くねこと額に入ったねこを購入
購入品
天気が悪かった為か、浜名湖の釣り舟少なかったです。
釣り人の皆さん次回頑張りましょう!
昨日、スカパーの釣り番組「五畳半の狼」で釣り用語の漢字という場面が・・・・
自分もブログによく使っていた魚の「アタリ」を「当り」と書いて載せていましたが
正確には、「中り」だそうです。(すみませんでした)
「中り」は口の中に|(異物)が入った絵文字で毒に「アタル」も同じで「中る」だそうです。
他には、隣の人と仕掛けが絡むことを「オマツリ」と言いますが、「お祭り」ではなく「お纏り」だそうです。
縫物に「纏り縫い」というのがありますが、解け難いところからきているそうな
朝夕「マズメ」は、「間詰め」で水平線と太陽の間が詰まる時間だそうです。(本来は夕間詰めのみ)
勉強になりました。
「中り」待っています!
長く釣りをしていますが、釣り雑誌等でもカタカナ使いが多いためまったく分かりませんでした。
明日は、子供の引っ越し手伝いと仕事
日曜日は、夕方まで開いているのでチンタ・ハゼでも行こうかな?(天気は・・・・)
今週は、小潮で夜釣りが自分は好きだけどなかなか用事が・・・・・
9月16日 カラー魚拓教室参加
昨日釣った魚を魚拓の先生宅に届けその足で教室へ
先生宅では、小さい魚は干して他は、今流行りの塩麹に漬け焼くのだそうで
本日の魚拓教室の昼食で、キビレの塩麹漬け焼きを皆さんに試食してもらい料理話に花が咲きました。
味は、皆さん大好評でした。
本日の作品集です!
自分はワニゴチの仕上げに
Wさんはヘラブナに棒浮きが2本
TUさんはメジナの仕上げに
Mさんは立派なマダイの仕上げに
本日は、仕上げの人が多いのと先生の目のレッスンに皆さん真剣に取り組みいつもより
時間は、長めで終了!(釣りの話も多かったかな?)
自分は、その後仕事に向かいました。(明日も仕事です)