1月31日(水)曇り一時雨 穏やか やや暖かい
曇り空で、一時雨が降ったり止んだりの日でした
ブロッコリーの収穫をして、ユリとポンポンダリアの移植をしました
緑嶺の側花蕾も順調に収穫出来るように
全て側花蕾です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/16/6b7df6fad56f24219417583fa660670d.jpg)
左トレイ(緑嶺)の右下1個のみ頂花蕾他は側花蕾(側花蕾も大きな物も)
右トレイ(美蕾)の頂花蕾2個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/8b7799bf5ef0d9b29e2b237cbc1ca40d.jpg)
昨年6月5日に可睡ゆりの園で蕾の付いた背丈の低い種類のポット3株購入して
プランターに移植して楽しんだ球根を本日掘り起こし
親は鉢に子はプランターと鉢に移植しました(掘り起こし中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e5/015feb32a6d2d84f8d393a4561ab93b9.jpg)
掘り起こし子の数は1~17個とバラバラ
タイニーパール1個・タイニーレンジャー17個・シュガーラブ4個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/ac2c4aad57d75c8d50b6d4a59fbb0067.jpg)
親の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b2/5198ae4b59c666bca7b9fa2ed3a754dc.jpg)
子の植え付け(子は2・3年は花は咲かないようなので育成)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d5/cf0865943c0bbafd01f4eadd31b07518.jpg)
残ったタイニーレンジャーの子球根9個は鉢に植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/b18ec28969c548d9e81a1175801b6325.jpg)
昨年3月9日に種を播種して鉢に定植したポンポンダリアも
本日掘り起こし畑に移動しました
花壇で育てた分はそのままで育てます
種からだったのに球根が大きく育っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/b9fbb8e74d6003fd143470c64936a2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/0eca309f58e1783636060caaee67b3a1.jpg)
球根の芽を確認してバラシテ植え付けたほうが良い様ですが
少し早かったようで芽が確認でいなかったのでそのままの形状で
畑の隅に植え付けてみました?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/30e6a45d6e43031c0c06346b1cc9d6b5.jpg)
ダリア球根足りない分は、ユリの球根余りを植え付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/9aa6a34e2d1a8d44fedc25d12fb6bbe9.jpg)
やっと10種類のユリとポンポンダリアの球根の植え付けが終了しました!
ユリは花が咲くまでには年数が掛かるので、子が大きくなった順に咲いて行くので
楽しみは段々に・・・
雨も雨具を使用する様な時間は少なくほぼ無しで作業出来ました
夜中は少し降るようなので、畑も潤う様な雨になればと思います。