隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第81回は、『小石川七福神巡り:完結編「弁財天(女)」「寿老人」』をお送りします。
「恵比寿 (えびす)」、「大黒天 (だいこくてん)」、「弁財天 (べんざいてん)」、「毘沙門天 (びしゃもんてん)」、「福禄寿 (ふくろくじゅ)」、「寿老人 (じゅろうじん)」、「布袋尊 (ほていそん)」からなる「七福神 (ひちふくじん)」は、江戸中期から庶民の信仰の対象とされて来ました。
日本各地にある「七福神」、東京では「日本橋七福神」が有名ですが、隊長の地元・東京都文京区にも「小石川七福神」があります。「小石川七福神」が発足したのは、平成七年(1995)。
隊長は、昨年の1月~3月にかけて「小石川七福神」全てを巡りました。詳細は、こちらの「小石川七福神巡り」一覧 ⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2de70e4b30f7c7bf82f08c43a714433d を、ご参照下さい。
「小石川七福神巡り」は、ただ文京区小石川地区にある七福神を巡るだけでなく、「七福神マップ」にスタンプを押す楽しみもあります。
ところが、他の訪問場所には置いてあったスタンプですが、昨年3月に訪れた「宗慶寺」には「弁財天(女)」と「寿老人」のスタンプが、ありませんでした⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/045e651e5f48a43c0dec0e6d80c5e1c1
普段は置いてなくとも、さすが正月にはあるだろうと思い、1月6日に再び同院を訪れました。お正月らしく門松も飾られています。
同院の本堂の右手前に置かれている「寿老人 (ことぶきろうじん)」のご真体の木像と再びご対面。
「寿老人」は、中国で祭られた南極星の神で、道教の開祖である老子とも云われています。
この「寿老人」は、田中舒久氏の彫刻による木像です。
木造脇には、「寿老人」と「弁財天(女)」のスタンプが、この日は置かれていました。
「弁財天」が祀られているのは、同院裏手の「播磨坂」に面した「小石川パークタワー」の敷地内にある “極楽水” の側です。
“極楽水”は、580年の昔、「宗慶寺」の開祖・了誉聖冏(りょうよしょうげい)がこの地に庵を結ばれたことに因み、いつの頃からか「弁財天(べんざいてん)」が祀られ、今日に至っています。
「弁財天」は、インドの川の神で、仏教に取り入れられて知恵の仏とされた。宗像神社や厳島神社の祭神である市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)の別の姿ともされています。
“極楽水”の「弁財天」のご真体は白蛇ですが、女神の絵図と共に祀られていることから、「小石川七福神」では「弁財天(女)」と表記されています。
念願の押印を終えたので、「宗慶寺」を参拝させて頂きました。
同院の正式名称は、「浄土宗吉水山朝覚院宗慶寺」。
応永22年(1415)、浄土宗中興の祖、了誉聖冏がこの地で庵を開き、その後、徳川家康の生母お大の方が現在の伝通院に葬られ、聖冏の開いた庵を移し「伝通院」⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f460d6508e887764e8d8de034eee8e3 としました。
元和7年(1621)、松平忠輝の母(家康の側室)の墓所となり、法名にちなみ「吉水山朝覚院宗慶寺」と称するようになりました。
御朱印をお願いすると、本堂の中に案内されました。まだ松の内なのに、他に参拝者はいません。
「阿弥陀如来」、「寿老人」、「弁財天」、と三種類の御朱印を頂けますが、お願いしたのは、ご本尊の「「阿弥陀如来」。
ご住職自ら、面前で墨書をして頂きました。書き終わるまで、静寂な本堂内で待つ時間が貴重に思えました。
墨書きの文字は、“奉拝(つつしんでおがむの意味)”、“日付”、“阿弥陀如来”、“吉水山宗慶寺”。納経料は、300円でした。
尚、これまでに拝受した御朱印の数は、43です。
詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5
全てのスタンプを「七福神マップ」押印出来たのたので、これで、「小石川七福神巡り」は、完結とします。
==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9
第1回~65回 省略
第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba
第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325
第67回 2018/4/19 『御朱印巡り「湯島聖天 心城院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a1e9513a164681f199c155ba041c222
第68回 2018/4/22 『東京十社巡り「王子神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fdf36fb5459e096924547e1f27649953
第69回 2018/4/29 『御朱印巡り「鷺宮八幡神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/65beed11a6c52f0d3552ef37040eaec9
第70回 2018/5/5 『東京十社巡り「亀戸天神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a28edd4cac7bec4099397170750e3ce5
第71回 2018/7/17 『御朱印巡り「駒込法成寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2245cdf60c78cf3b98663cb71ebb592c
第72回 2018/8/25 『御朱印巡り「浅草寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/20b32bc01dad3652208c4c01f1011672
第73回 2018/8/30 『御朱印巡り「浅草神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f9679cf5297172ddb1542e075917483f
第74回 2018/11/4 『御朱印巡り「護国寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ad427cf5efacb32ac5971a0460aca4f1
第75回 2018/11/14『炭団坂と坪内逍遥旧居・常盤会跡』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a3f973879f924a0aa26a36cf205a7dfd
第76回 2018/11/21『第40回湯島天神菊まつり』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/048a47ad74c22d18bb9fc9145cf50253
第77回 2018/12/9 『バラとステンドグラスの鳩山会館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/70a4ea444aa47cda6f6f4db73fa7a76e
第78回 2018/12/25『東京十社巡り「根津神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ffa3ec056319f0fb09b0f149d8fea2a2
第79回 2019/1/5 『東京十社巡り「日枝神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9b74114c9b5943b8e8f3d67555689b21
第80回 2019/1/8 『東京十社巡り「氷川神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/db520c7ad885af1b50581e732c874eeb