隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

街歩き 第80回 『東京十社巡り 六社 「氷川神社」』

2019年01月08日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散策する「街歩き」シリーズの第80回は、『東京十社巡り 六社 「氷川神社」』をお送りします。


元日、「日枝神社」の参拝⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9b74114c9b5943b8e8f3d67555689b21 後、「外堀通り」を渡り「赤坂通り」を「乃木坂」方面へ向かいます。TBSテレビを過ぎた辺りで左に曲がり、だらだらと続く氷川坂を上がると‪右手に参道の様な場所に到着です。

 


人気が殆どない参道を進むと、左右に狛犬、その先に石製の立派な鳥居が見えます。ここが「氷川神社」の境内で間違いがない様です。

 


「氷川神社」の創祀・沿革:天暦5年 (951年)武州豊島郡一ツ木村(人次ヶ原)に祀られ、1,000年以上の歴史を有します。創祀から100年後の治暦2年、関東に大旱魃が発生、降雨を祈願するとそのしるしがあり、以来よく祭事が行われました。


江戸時代に入り、幕府の尊信は篤く、8代将軍 徳川吉宗公が享保元年(1716年)、将軍職を継ぐに至り、同14年(1729年)に老中岡崎城主水野忠之に命じ、現在地(忠臣蔵・浅野内匠頭の夫人、瑶泉院の実家・浅野土佐守邸跡)に現社殿を建立、翌15年(1730年)4月26日に遷座が行われ、28日に将軍直々のご参拝がありました。


以降、14代家茂公まで、歴代将軍の朱印状(港区文化財)が下附されました。(同社公式HPより)


御祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむぢのみこと別名…大国主命)。


同社は、「東京十社」の一社です。「東京十社」とは、明治天皇が明治元年(1868年)11月8日、准勅祭(ちょくさい)神社として幣帛(へいはく)を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社のことです。


詳細は、こちらの参拝記一覧をご参照下さい⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/00d6cc552f97651c8d155f5c49f17b84


鳥居を潜った左側には、朱い太鼓橋があります。

 


右側奥には境内社の「四合(しあわせ)稲荷」が。名前の由来は、明治31年(1898)、①古呂故稲荷、②地頭稲荷、③本氷川稲荷、④玉川稲荷の4社を合祀し、神社にゆかりの深い勝海舟によって「四合稲荷」と名付けられたことによります。

 


その左奥にあるのが「西行(さいぎょう)稲荷」。由来は、赤坂田町5丁目に西行五兵衛というものが住んでいて、ある日榎坂を通行中、甲冑を身にまとい、弓矢を携えて狐に乗った姿の三寸程の鉄の像を拾い、御神体として安置したことによります。

 


参拝者がまばらな石段を上ります。

 


すると、社殿から続く長い行列が出来ていました。どうやら、別の参道から来られた方が多いため、人が少ないと思ってしまった様です。

 

 

 


享保15年(1730)に建てられた社殿は、本殿(三間社流造(さんげんしゃながれづくり)、瓦棒(かわらぼう)銅板葺、両脇回廊(かいろう)付)・幣殿(桁行(けたゆき)2間、梁間(はりま)1間)・拝殿(桁行5間、梁間3間、入母屋造(いりもやづくり)、瓦棒銅板葺、高欄回廊付、向拝1間軒唐破風(からはふ)付)の三つの建物が一体となった、いわゆる「権現造(ごんげんづくり)」の形式を伝えています。

 


御朱印を拝受。初穂料は、300円。御朱印と一緒に、同社の案内書を頂きました。

 

「氷川神社」の御朱印は、中央上に象形文字で彫られた「氷川神社」、下に「東京赤坂鎮座」の印。右に「奉拝」の墨書き。右下には「元准勅祭十社之印」が押されています。左には参拝日の「平成三十一年 元日」の墨書きが。

 


尚、これまでに拝受した御朱印の数は、42印です。


詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5


帰りは、境内南側の道路に出て、氷川坂を通り過ぎて、溜池山王駅へ向かいます。

 


途中、「勝海舟・坂本龍馬師弟像」発見。この場所は、勝海舟と坂本龍馬が知り合った、海舟が亡くなるまで住んだ屋敷跡だそうです。

 

 


==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~65回  省略

第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba

第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325

第67回 2018/4/19 『御朱印巡り「湯島聖天 心城院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a1e9513a164681f199c155ba041c222

第68回 2018/4/22 『東京十社巡り「王子神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fdf36fb5459e096924547e1f27649953

第69回 2018/4/29 『御朱印巡り「鷺宮八幡神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/65beed11a6c52f0d3552ef37040eaec9

第70回 2018/5/5  『東京十社巡り「亀戸天神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a28edd4cac7bec4099397170750e3ce5

第71回 2018/7/17 『御朱印巡り「駒込法成寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2245cdf60c78cf3b98663cb71ebb592c

第72回 2018/8/25 『御朱印巡り「浅草寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/20b32bc01dad3652208c4c01f1011672

第73回 2018/8/30 『御朱印巡り「浅草神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f9679cf5297172ddb1542e075917483f

第74回 2018/11/4 『御朱印巡り「護国寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ad427cf5efacb32ac5971a0460aca4f1

第75回 2018/11/14『炭団坂と坪内逍遥旧居・常盤会跡』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a3f973879f924a0aa26a36cf205a7dfd

第76回 2018/11/21『第40回湯島天神菊まつり』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/048a47ad74c22d18bb9fc9145cf50253

第77回 2018/12/9 『バラとステンドグラスの鳩山会館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/70a4ea444aa47cda6f6f4db73fa7a76e

第78回 2018/12/25『東京十社巡り「根津神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ffa3ec056319f0fb09b0f149d8fea2a2

第79回 2019/1/5  『東京十社巡り「日枝神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9b74114c9b5943b8e8f3d67555689b21

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする