旅の一日目、昼食を終え、市電が走る県道28号線に架かる「銀座通り歩道橋」を渡り、一路「熊本城」を目指します。
「行幸(みゆき)橋」手前右手に鎮座しているのが、「加藤清正(きよまさ)公像」です。清正は、言わずと知れた、日本三名城の一つに数えられる熊本城を築いた戦国時代の武将です。
この清正公像は、甲冑(かっちゅう)と長烏帽子(ながえぼし)姿で、自らが築いた戦国の要塞熊本城を背に、戦いの陣中に座るような姿で、まさに熊本を守らんとしているかのようです。
行幸橋を渡り、いざ城内へ!
橋の途中からは、平成28年(2016)の熊本地震により崩落した石垣の復旧作業の様子が窺えます。
「行幸坂」を上がっていると、右手に地震により大きな被害を受け復旧工事中の「飯田丸五階櫓(いいだまるごかいやぐら)」を、望むことが出来ます。
坂の上、「南口券売所」で、入園券(大人 800円)を購入。この券売所で、「日本100名城」のスタンプを押印出来ます。
「日本100名城」とは、日本城郭協会が全国各地の名城探訪の手がかりとして 2006年に定めた日本の名城100選のことで、熊本城も勿論、その一城です。
尚、隊長が、「日本100名城」の内、登城したことがあるのは、これでに28城になりました。詳細は、こちらの一覧をご参照下さい 。
震災により立入規制されている区域があるため、ここから先は、地上からの高さ約6m、長さ約350mの空中回廊「特別見学通路」を歩いて、本丸へ向かいます。
通路より望む「数寄屋丸二階御広間(おんひろま)」。かつて能や茶会が開かれた広間は、平成元年(1989)に復元されましたが、地震により下部の石垣が一部崩落しました。
通路反対側の下を覗き込むと、「連続枡形」通路が石垣の崩落により、立入規制されている様子が分かります。
さらに進むと、「天守閣」と「本丸御殿」が。
本丸御殿床下には、「闇(くらが)り通路」と呼ばれる、石垣でできた地下通路があります。
この地下通路は、日本全国の御殿建築のなかでも異例のもので、御殿への正式な入口も地下にあります。熊本城の防衛を知る見どころのひとつでもあります。
本丸御殿の横にある「大銀杏(いちょう)」は、篭城戦になった際の食料として使えるように、築城時に加藤清正がこの銀杏を植えたといわれています。
念願の「天守閣」と、ご対面です。
大天守と小天守が並び建つ、熊本城。明治10(1877)年に西南戦争開戦直前の火災により大小天守ともに焼失しましたが、昭和35(1960)年、鉄筋鉄骨コンクリート造りで再建されました。
熊本地震では、最上階の瓦や鯱瓦の落下、地下室石垣の崩落などの被害がありましたが、震災復興のシンボルとして最優先で復旧作業が進められ、令和3年(2021)3月に完全復旧しました。
大天守は外観三重、内部は地上六階地下一階建てです。
入口は、「小天守」の地下にあります。入口までのスロープも、震災後の復旧工事で作成されたもの。
最上階六階の「展望フロア」に到着したのが、13時15分頃。階段だけでなく、エレベーターでも上がることが出来ます。
下を眺めると、復旧工事中の「天守閣前広場」が見えました。
本丸御殿と特別見学通路。
小天守。
天守閣内探訪を終え、大天守地下にある出口から広場へ。
広場では、「熊本城おもてなし武将隊」が、パフォーマンスを行っていました。
★ 続きは、『晩秋の熊本・阿蘇 3日間』 (その3)で ★
==「旅行記」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/619e2d4e0638d6d11db6b03fbe07a87a
1~25回 省略
第26回 『冬の熱海・湯ヶ島・修善寺 3日間』 2019年1月27日~29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/91e4da4243e51fb8e761dedd0c4010ce
第27回 『ロマンスカーで行く箱根湯本 2日間』 2019年2月11日~12日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cfe9c8c8e8384d3157b5f8e84b84fcbc
第28回 『鳴尾浜、京セラドーム、甲子園、野球観戦 3日間』 2019年3月29日~31日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e80082997cbf0912f7d0887fffb95fa
第29回 『今年も高尾山飯縄大権現参拝登山』 2019年4月14日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1cc1aae432d8983cbaa3315dc7f57d17
第30回 『ラグビーW杯観戦ツアー in 静岡』 2019年10月9日~10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1f519ad51570c201552842a4a37416a3
第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 2019年10月16日~17日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61381e0c0f8c6658bc2895794e6520a4
第32回 『今年も江ノ島神社参拝』 2019年12月1日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/40059dc86985dc4009cdad4b5a606dc5
第33回 『コロナ閑散下の秋田・角館・盛岡 3日間』 2020年3月7日~9日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6c20a181a78d1a906a92fc128dcfe9e
第34回 『「Go To トラベル」で行く鎌倉 2日間』 2020年10月14日~15日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c92c6bca4b7192c9a97c5222d63c2da9
第35回 『満喫・楽天生命パーク宮城 三連戦三連勝』 2021年6月12日~14日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/aa817cf8e5ac6608ba90544f47f995da
第36回 『春の川越 御朱印巡りの旅』 2022年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/effcab89579d1aee5d4104e597234f50
第37回 『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 2022年6月8日~10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a576dc8203fed2e78e194c3e06f20e
第38回 『出雲大社・足立美術館・松江・鳥取砂丘 3日間』 2022年7月27日~29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b5f793d10418987090665665027f4ade
第39回 『晩秋の熊本・阿蘇 3日間』 2022年11月24日~26日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8bd93d01faa81b5ef177de8afad5c757
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます