隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

学ぶ 63課 『四川省でみつけた 線が織りなす美しい手仕事展』

2021年04月17日 | 学ぶ

隊長が行った展示会・講演・セミナー・発表会や考えた事、など「学ぶ」の第63回は、『四川省でみつけた 線が織りなす美しい手仕事展』をお送りします。

 

 


4月4日(土)に、東京都文京区後楽にある「日中友好会館」地下1階の大ホールで行われた『変面ショー&琵琶演奏会』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2d715cd4b75f6a1c726d945bed800b74 の開演前に、館内1階の「日中友好会館美術館」で開催されていた『四川省でみつけた 線が織りなす美しい手仕事展』を鑑賞しました。


概要:目覚ましい経済発展の裏で、生活様式の変化や量産品の出現によって、中国では、昔ながらの手仕事が急速に失われつつあります。そんな貴重な「手仕事」の中から、日本では未だあまり知られていない「美しいもの」を求めて、コロナ禍に入る直前の2019年12月に、主催者が四川省を訪れました。


四川省は四方を深い山々に囲まれた自然豊かな地です。紀元前250年に構築された水利施設・都江堰の治水により農業が発展。外敵の侵入を阻む独特の地形と豊富な資源に恵まれた「天府の国」を求めて多くの人々が移り住むと、多種多様な手工芸が花開きました。


本展では、主催者たちが四川省がみつけた“線”を媒介に職人が織りなす4つの美しき手仕事、「成都銀糸工芸」、「道明竹工芸」、「蜀錦(しょっきん)」、「閬中(ろうちゅう)シルク絨毯」の73点が紹介されました。


四川省には、中国上海に駐在している時に旅行で、一度だけ訪れた https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9625dee8a0cdb36604d8ab78feca7580 地ですが、同省の手工芸品ということで興味を持って鑑賞しました。


会場に入ると、真っ先に目に触れたのが、蜀錦で作られた “太子綿羊(たいしめんよう)模様” の「漢服(かんふく)」です。

 


蜀錦は、古来より「蜀国(しょくこく)」と呼ばれる、現在の四川省一帯を中心に発展した絹織物で、南京の「雲錦(うんきん)」、蘇州の「宋錦(そうきん)」とともに、中国三大錦に数えられています。中でも煌きらびやかで最高級品とされる「蜀錦」は、2000年以上の歴史があり、古くから蜀国の経済を支える産業として栄えてきました。


蜀錦は、花楼織機(かろうしょっき)という二階建ての大型織機で、文様をコントロールする職人と、機を織る職人の二人がかりで織りあげられます。製織工程が非常に繁雑で、熟練の職人でも一日数センチしか織ることができないため、古代より「錦一寸金一寸」と言われるほど価値の高い工芸品です。本展では、反物や漢服など16点が紹介されました。


漢服は、漢民族の伝統的な民族衣装で、長い袖や紐づかいで歩くときの揺れる感覚が特徴です。近年、中国では、若い世代を中心に漢服を着ることが人気を集めているそうです。隊長も、中国歴史ドラマ 『ミーユエ 王朝を照らす月』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3d9a66785d6004d48e3ef93b9813295c や、『月に咲く花の如く』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9f6663376dca2ce5689983465b676763 で、主役のスン・リーさんや他の女優さんが身に纏っていた美しい漢服に魅了されました。


尚、日本人が眼にする機会が多い、詰襟で越の横に深いスリットが入ったチャイナドレスは、正式には「旗袍(チイパオ)」と呼ばれ、満州人の貴族衣装「旗装」に、西洋の裁断要素を加えて、融合したものと言われています。


蜀錦の漢服は、もう一枚展示されていました。こちらは、“桃花曲水(とうかきょくすい)文様” です。

 


こちらは、“美しい生活” と題した、「閬中シルク絨毯」です。

 


閬中シルク絨毯は、四川省北東部に位置し、今なお古い街並みが残る、閬中市を代表する工芸品です。明代の頃から中国内外で広く知られるようになり、閬中の街にはシルク絨毯を織る工房が多く現れました。この頃に確立した伝統的な織り方や製作工程が、現在まで脈々と受け継がれています。


「道明竹工芸」の一品、“竹編魚籠(たけあみびく)”。

 


道明竹工芸は、四川平野西部に位置する崇州(すうしゅう)市道明鎮(どうみょうちん)を代表する工芸品です。竹資源が豊富なこの地では、2000年以上も前から竹製品が作られてきました。


「成都銀糸工芸」の “三魚花瓶(さんぎょかへい)”と題した作品。

 


成都銀糸工芸は四川省の省都、成都市を代表する工芸品です。その歴史は、1700年以上前の漢代にまで遡(さがのぼ)ります。本作品には、約1万メートルの銀糸が使用され、制作に1860時間を費やしたそうです。


尚、『四川省でみつけた 線が織りなす美しい手仕事展』 は、既に終了しています。

 


== 「学ぶ」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/f5db9e9e6a9e758b72bc946d007772f7

1~50課  省略

51課 2018/12/16『江戸東京博物館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ac3017259d14e0982a133ce2916e57b7

52課 2019/4/16 『音楽健康指導士準2級 認定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/43bb09cb58629d60d1e04462ffee0e1d

53課 2019/6/12 『「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2a5f0cd2310d4a2eb5aa9080a3561717

54課 2019/6/22 『音楽健康指導士2級 認定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dae58a1bc63b14b57e448cf04ec4354c

55課 2019/12/29『中国語と日本語の国名漢字表記の違い』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e8d4cbf283ce8a23785c086c952975c

56課 2020/1/30 『中国練り粉人形展』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e592102da713f18e3647cdef0dee65fc

57課 2020/2/27 『日本橋「箱根八里」フォーラム 開催中止』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d67d423c1906e17109f7097dd0e54deb

58課 2020/4/7  『露崎玄峯書展』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d94c3df0d1ab1c0b041a468e6dd18b3e

59課 2020/8/2  『~100枚の写真で旅する!~中国世界遺産』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/135530929064ea8ccc65cf9952437b67

60課 2020/12/17『文京区企画展「春日局と細川ガラシャ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/88bfa33749343352001046ef36c04a53

61課 2020/12/27『KING & QUEEN展 -名画で読み解く 英国王室物語-』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f24ca60501ea3a98e1b0c3d12ae91f2f

62課 2021/1/29 『黒田記念館で「湖畔」を鑑賞』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f5f6cf1edccf8163b6b7e5967cffe481

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.380 『笑ってコラえて!綾瀬はるか祭り!愛と戦いの10年の歴史』

2021年04月16日 | テレビ番組

隊長が、観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第380回は、『笑ってコラえて!綾瀬はるか祭り!愛と戦いの10年の歴史』をお送りします。

 

 


『1億人の大質問!? 笑ってコラえて!』(以下:笑ってコラえて!)は、毎週水曜日の19:56~20:54に、日本テレビ系列で放送されているバラエティー番組。放送開始は、1996年7月3日ですから、今年23周年を迎えた長寿番組です。


この番組では、日本全国や海外を取材し“視聴者の皆さんが知らない日本や日本人”、“海外の文化や習慣”などを紹介します。「ダーツの旅」、「ちょっと昔の旅」、「名前の旅」など、人気企画・名物企画が満載の番組です。


メインMCは、番組開始から変わらず所ジョージ。番組名に、所ジョージさんの名前が入っていませんが、実質、所さんの冠番組です。


現在のアシスタントは、四代目の佐藤栞里(しおり)。


これだけ長く続いている番組なのに、過去に「隊長のブログ」で取り上げたのは、2013年2月27日放送回  だけとは、意外です。


3月10日には、「笑ってコラえて!綾瀬はるか祭り!愛と戦いの10年の歴史」と題して、女優の綾瀬はるかさんをスペシャルゲストに迎えて、放送されました。


「隊長のブログ」では、綾瀬はるかさんが出演する作品を、これで10本を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい


この日の放送では、10年前に「笑ってコラえて!」がイタリア・ローマに支局を開設していた頃、ローマで映画撮影中の綾瀬はるかさんを直撃し、臨時支局員に任命したところから始まった「コマツバーラ」こと小松原ディレクターと、綾瀬はるかさんの「愛」と「戦い」の歴史を振り返りました。

 

(2015年 フランス・カンヌ)

 

(2019年 ポルトガル・リスボン)


さらに、「男の勲章」のコーナーに、俳優の西島秀俊さんが出演。


綾瀬はるかさんと西島秀俊さんが、登場したということは、3月19日に公開された二人が共演した 『劇場版 奥様は、取り扱い注意』 の番宣ですね。


尚、次回の『笑ってコラえて!』は、俳優の佐藤健をスペシャルゲストに迎えて、4月21日(水)の午後7時56分から放送予定です。

 


==「テレビ番組」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~365 省略。

Vol.366 2021/2/9   『ドラマ「書けないッ!?」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/019c577ffaefc9be2c69c89a224bd2d5

Vol.367 2021/2/11  『ドラマ「俺の家の話」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b245f99d74f9251db340601f493dc6c1

Vol.368 2021/2/14  『ドラマ「天国と地獄 ~サイコな2人~」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3b3e331507ff1a7c12ae5400c9e7fa6f

Vol.369 2021/2/17  『林修のニッポンドリル~初潜入づくし!羽田&成田空港SP~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5487308ce2a5329915ba53ea22df4755

Vol.370 2021/2/20  『台湾ドラマ「時をかける愛」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/143bab816f5e70c934519acb7d1a6779

Vol.371 2021/2/27  『ドラマ「ハルカの光」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/82d405236ae2206acc48931c8eab39aa

Vol.372 2021/3/2   『出没!アド街ック天国~錦糸町~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f7fc4ac08765cb28637ffe457501d4e0

Vol.373 2021/3/6   『中国ドラマ「あったかいロマンス」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f5e64e87a4f5d465b6805bbfecad7807

Vol.374 2021/3/10  『ファミリーヒストリー「広末涼子」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7d66b3746ddd7bf31d0e17726432d606

Vol.375 2021/3/15  『新日本風土記「学生の街 神田 御茶ノ水」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c76f343a2d654df3e1a3bf2bf9a6c659

Vol.376 2021/3/22  『ドラマ「あなたのそばで明日が笑う」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/39b7709f68010f6dba03b44381de26b8

Vol.377 2021/3/26  『大河ドラマ「青天を衝け」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/077baa8a2c35892c6a42aa3777e38c7c

Vol.378 2012/4/2   『世界ふしぎ発見~上野公園は歴史のテーマパーク~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d67301d4dbaa7dfa2c5d7d2eae5fcd86

Vol.379 2012/4/8   『中国ドラマ「ミーユエ 王朝を照らす月」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3d9a66785d6004d48e3ef93b9813295c                                                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演劇 52幕 『変面ショー&琵琶演奏会』

2021年04月14日 | 演劇

隊長が鑑賞した芝居・ミュージカル・古典芸能を紹介する「演劇」の第52回は、『変面ショー&琵琶演奏会』をお送りします。

 

 


4月4日(土)に、『変面ショー&琵琶演奏会』と題する催しに行ってきました。


会場は、東京都文京区後楽にある「日中友好会館」地下1階の大ホール。入場は、無料ですが、事前申し込みが必要でした。


同会館を訪れのは、昨年7月に館内1階の「日中友好会館美術館」で開催されていた『~100枚の写真で旅する!~中国世界遺産』と題する写真展を見に行って以来です。


『変面ショー&琵琶演奏会』は、3月19日(金)~4月11日(日)まで、同美術館で行われていた『四川省でみつけた 線が織りなす美しい手仕事』展の関連イベントとして開催されました。


“変面”とは、正式には「変臉(へんれん)」と呼ばれ、中国四川省の伝統芸能「川劇(せんげき)」の中で行われたいた、役者が瞬時に顔の瞼譜(お面)を替える芸のことです。この芸が独立して、変面ショーとして行われています。


大ホール収容人数は168人ですが、感染症対策として、一回の入場者が約40人に制限されていました。座席は、前から二列目の真ん中という良い場所でした。演奏・演技中の場内は、撮影禁止です。

 

第一部は、鮑捷(ほうしょう)さんによる中国琵琶演奏会。

 


鮑捷さんは、中国天津生まれ。8歳より琵琶を始め、天津音楽学院大学・琵琶本科卒業。1990年 天津市春芽杯民族コンクール優秀表演賞。卒業後、天津大学北洋芸術団の琵琶教師となる。2002年に来日し、2008年 東京学芸大学大学院修士課程終了。


演奏の合間には、鮑捷さんから中国琵琶に関して、日本語で説明がありました。日本の琵琶は7、8世紀頃、中国から日本に入り、当時からの撥(ばち)で弦を弾奏するスタイルが今でも続いています。一方、中国の琵琶は、当初は撥で演奏していましたが、進化し、撥ではなく、指に付けたへら状の義甲(ピック)で弾奏するスタイルに変わっていったとのことです。


演奏曲目は、「シルクロード」、「蘇州夜曲」、「一輪のバラをください」、「川の流れのように」、それに曲名を忘れてしまいましたが、あと2曲演奏してくれました。音を楽しむだけでなく、良い席なので、目の前で、珍しい演奏技法を見ることが出来ました。

 

第二部が、王文強(おう ぶんきょう)さんによる変面ショーでした。

 


王文強さんは、中国安徽(あんき)省生まれ。12歳より中国伝統劇を学び、安徽省銅陵市芸術劇院所属の役者として舞台経験を積みます。2009年から国立中国戯曲学院演劇学科で創作方法論や演出手法を学ぶ。演出と主演を務めた伝統劇作品「秀才与刽子手」で第八回全国戯劇文化賞演技金賞・演出賞を受賞。2014年に来日し、日本大学大学院芸術学研究科 舞台専攻卒業。2018年に、「一般社団法人アジア芸術文化促進会」を設立。


変面ショーを、ライブで観るのは、これが二回目です。一度目は、中国上海に駐在している時に旅行で訪れた、四川省成都市の劇場でした https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/552457402e0df9c080f6365bd299d80e 。その時は、隊長の席から舞台が遠かったのですが、今回は目の前で変面を観ることが出来ました。


王文強さんは、何回“瞼譜”を変えたことでしょう。最初は、数えていたのですが、その内、その巧みな技法と演出に惑わされて、回数を忘れてしまいました。舞台から2.5mほどしか離れていない席から見ていても、瞼譜の替える仕組みを見抜くことが出来ませんでした。


ショーが終わって、全ての瞼譜を取ってしまい素顔になった王文強さんが、ユーモアたっぷりに、変面について説明してくれました。日本全国、どこに行っても、最大の質問は、変面の方法を教えてということだそうです。


王文強さんは、「これは中国の国家機密だから教えらない」と流暢な日本語で冗談を言ったあと、「弟子に教える時に、他人に絶対秘密にする誓約をし、代々それが受け継がれてきた」と答えてくれました。

 

 

==「演劇」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/e1e335843a7bf9f47fc197f5958cfbd8

1~40幕 省略

41幕 2018/6/23 『紙屋悦子の青春』キンダースペースアトリエ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ef794773d8d2833bf20afca9b61afc1b

番外編 2018/7/5『訃報:桂歌丸さん』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/25d9f7362c786d8095c0f5dd5c0f92df

42幕 2018/7/29 『B.ブレヒト作「アンティーゴネ」』新生館スタジオ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/25116b31a75f2804170fc4ec865d29e4

43幕 2018/8/19 『お笑い浅草21世紀「ホラーなほら話」』浅草木馬亭 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/253c53e6d3ff28dcbd6df292a6bafbf7

44幕 2018/9/1  『Faber&Ludens「錬金術師」』新生館シアター https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/38f8727026d850d4f4694436d53f884a

45幕 2018/11/6 『劇団匂組「律女立つ」』中野劇場MOMO https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1fe131de085415099bd86d147ae58410

46幕 2018/11/10『普通の女♪就活とダイエットと』赤坂明日にかける橋 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d257db7e913a92e72c93f1d6050ae5d4

47幕 2018/11/26『ミュージカル「しあわせのタネ」』座・高円寺 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cc6c31e45c24b08eb40f63aedf967adf

48幕 2019/6/24 『ウーマン・イン・マインド』北とぴあペガサスホール https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/452bd4d762444de1889353879a056c39

49幕 2019/9/25 『めんたいぴりり 未来永劫編』明治座 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bcab3f989cbd31be240e0c38e853777b

50幕 2019/10/3 『劇団匂組「花と爆弾」』下北沢OFF・OFFシアター https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/53733df297b1fc69c1e02ffe77332410

51幕 2020/9/18 『農園ぱらだいす~愛しのアマゾネス~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a55c8102c183f4bafd75b26de315bc76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 Film225 『万引き家族』

2021年04月13日 | 映画

隊長が、これまでに鑑賞した「映画」を紹介するシリーズの第225作品目は、『万引き家族』をお送りします。

 

 


『万引き家族』は、2018年6月8日に公開された日本映画です。製作:フジテレビ、ギャガ、AOI Pro.。配給:ギャガ。上映時間:120分。


本作品は、同年の「第71回カンヌ国際映画祭」で、最高賞のパルムドールを受賞。また、2019年の「日本アカデミー賞」では、最優秀作品賞ほか全部で13の賞に輝きました。その他、国内外の映画祭で多数受賞。


監督・脚本・編集:是枝 裕和(これえだ ひろかず)。


是枝監督作品は、2015年公開の 『海街diary』  を、取り上げています。

 

音楽:細野 晴臣(ほその はるおみ)。


出演者は、リリー・フランキー、安藤サクラ、 松岡茉優(まゆ) 、池松壮亮(そうすけ)、城 桧吏(じょう かいり・子役)、佐々木みゆ(子役)、緒形直人、森口瑤子、山田裕貴、片山萌美、柄本明、高良健吾、池脇千鶴、樹木希林、ほか。 


2018年9月に75歳で亡くなられた樹木希林さんの遺作でもあります。樹木希林さんの略歴等は、こちらをご参照下さい

 

あらすじ:高層マンションの谷間にポツンと取り残された今にも壊れそうな平屋に、治(リリー・フランキー)と信代(安藤サクラ)の夫婦、息子の祥太(城桧吏)、信代の妹の亜紀(松岡茉優)の四人が転がり込んで暮らしていました。彼らの目当ては、この家の持ち主である初枝(樹木希林)の年金です。足りない生活費は、治が万引きで稼いでいました。社会という海の底を這うような家族ですが、なぜかいつも笑いが絶えず、互いに口は悪いが仲よく暮らしていました。


冬のある日、近隣の団地の廊下で震えていた幼い女の子(佐々木みゆ)を、見かねた治が家に連れ帰りました。体中傷だらけの彼女の境遇を思いやり、信代は娘として育てることを決心します。だが、ある事件をきっかけに家族はバラバラに引き裂かれ、それぞれが抱える秘密と切なる願いが次々と明らかになっていきます。。。

 

 

感想:貧困、非正規雇用、万引き、離婚、不登校、DV、児童虐待、年金受給者死亡隠蔽、性風俗、など現代の社会問題の多くがテーマになっています。重苦しい展開なのですが、疑似家族とは言え、家族愛を感じさせる作品です。登場人物の多くは、底辺生活者で、法を犯すことをしておきながら、基本的に優しい人たちなのですね。


是枝ワールド全開で、海外でも、多くの賞を受賞していることから、このテーマは国外でも普遍で、外国人にも共感できるストーリーなのでしょう。


キャストも全員、役になりきっていて、文句のつけようがありません。中でも、撮影当時、役柄と同じ様に、自らの死期を悟っていたかのような、樹木希林さんの演技には心打たれるものがありました。


是枝監督の新作品の公開が楽しみです。

 

 


==「映画」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/226e9f0193a60e6a012384176360666f

Film1~210  省略

Film211 2021/1/8  『ザ・シークレット・サービス』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/846675fb58e3211eecfd7d061e6fa53b

Film212 2021/1/13 『夜の上海』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/70f60cd2c3468a7c599a1346b47b11d0

Film213 2021/1/21 『Love Letter』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/552243317f059364271cc5596f177364

Film214 2021/1/30 『ロック・オブ・エイジズ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cc096aab04f210346481a1b37fb25583

Film215 2021/2/6  『あの頃、君を追いかけた』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a56182d38cb7f72df21926bacc4a1c4

Film216 2021/2/15 『アバウト・ア・ボーイ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0c4d2465df98ff3511121b2d498a5f3e

Film217 2021/2/18 『鉄道員(ぽっぽや)』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/53bae22a1fd2ccef683631e2e798a64f

Film218 2021/2/21 『めぐり逢えたら』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6b26f42da5adf7adef1b85ece821310f

Film219 2021/2/25 『潮騒(昭和50年)』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f3c8d63c5e51ce19e3aeb37a97c6af77

Film220 2021/2/28 『華麗なるギャツビー(2013年)』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e26a00c53142e1548ae556237e124f15

Film221 2021/3/4  『花のあと』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fe69be2ee008e2d2b944addabba4e456

Film222 2021/3/11 『運び屋』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cd22b4af80f787dcc0e5194fa5a1b5f4

Film223 2021/3/29 『ラヴソング』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/176b734afd085edf4aaf9b17b7402706

番外編  2021/4/3  『訃報:田中邦衛さん』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/73b0d70119548332b84b8d17e642ae33

Film224 2021/4/6  『ラ・ラ・ランド』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/84b88c17f4e245519021e30abd3926fd

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽 107曲 『ロバータ・フラック 「やさしく歌って」』

2021年04月11日 | 音楽

隊長が好きな歌手や曲を紹介する「音楽」の第107回は、『ロバータ・フラック やさしく歌って』をお送りします。

 

 


『やさしく歌って』(原題:Killing Me Softly with His Song)は、米国黒人女性歌手 ロバータ・フラック(Roberta Flack)が1973年にリリースした、4枚目のアルバム。A面の1曲目に収録されているのが、同名曲です。


オリジナル曲は、作詞:ノーマン・ギンベル(Norman Gimbel)、作曲:チャールズ・フォックス(Charles Fox)が、女性歌手のロリ・リーバーマン(Lori Lieberman)に提供し、1972年に発売された楽曲です。


ロバータ・フラックの曲は、Billboard Hot 100で1位を獲得し、グラミー賞では最優秀レコード賞、最優秀楽曲賞、最優秀女性ポップ・ボーカル・パフォーマンス賞の3部門の栄冠に輝きました。


外国映画の邦題(日本語タイトル)の付け方の良い作品と、悪い作品を挙げていて、それを一覧にしています⇒  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5ea8aa4c56656e55bbdb8cfa491773aa が、「Killing Me Softly with His Song」の邦題を「やさしく歌って」としたのが、日本でのヒットの一つの要因になったのだろうと思います。


「Killing Me Softly with His Song」を直訳すれば、“彼の歌とともに、優しく殺して”でしょうか。また、「やさしく歌って」の原題を“Killing Me Softly”と紹介する場合もあり、これではまさに“優しく殺して”になってしまいますね。「やさしく歌って」の邦題は、日本人の心の琴線(きんせん)に触れたのかも知れません。


「Killing Me Softly with His Song」は、その後も、各国のミュージシャンにカバーされ、あまたの映画・ドラマ・CMで使用されています。


隊長にとって、もっとも印象的だったのは、2002年日本公開の映画『アバウト・ア・ボーイ』(原題:About a Boy) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0c4d2465df98ff3511121b2d498a5f3e で、12歳の少年マーカス(ニコラス・ホルト)の学校での音楽発表会で、彼一人で、この曲をアカペラで歌い始め、観客からのブーイングの嵐を浴びた時、38歳独身ニートの主人公のウィル(ヒュー・グラント)がギターを手にして、飛び入りで参加し、マーカスとセッションを始めたクライマックス・シーンです。本当の父と息子ではないのですが、親子の愛情のようなものに感動しました。


ロバータ・フラックが、1988年に所属する「アトランティック・レコーズ(Atlantic Recording Corpo.)」創立40周年記念コンサートで歌っている動画と、『アバウト・ア・ボーイ』のクライマックス・シーンの動画をご覧ください。


やさしく歌って

作詞:ノーマン・ギンベル

作曲:チャールズ・フォックス

歌手:ロバータ・フラック

 

 


Strumming my pain with his fingers Singing my life with his words

Killing me softly with his song Telling my whole life with his words

Killing me softly with his song... I heard he sang a good song

I heard he had a style And so I came to see him to listen for a while

And there he was this young boy A stranger to my eyes

Strumming my pain with his fingers Singing my life with his words

Killing me softly with his song Telling my whole life with his words

Killing me softly with his song... I felt all flushed with fever

Embarrassed by the crowd I felt he found my letters

And read each one out loud I prayed that he would finish

But he just kept right on.

Strumming my pain with his fingers Singing my life with his words

Killing me softly with his song Telling my whole life with his words

Killing me softly with his song... He sang as if he knew me

In all my dark despair And then he looked right through me

As if I wasn't there But he just came to singing

Singing clear and strong

Strumming my pain with his fingers Singing my life with his words

Killing me softly with his song Telling my whole life with his words

Killing me softly with his song...

 

 

 


==「音楽」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/3678fc15237d27e4c95dd294d571ba2d

1~95曲  省略

96曲   2019/12/14『石川さゆり「天城越え」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c04d2e78de4f74c7d3259167d1468d83

97曲   2020/1/8  『第70回 NHK 紅白歌合戦』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b614c1c9ff6724daa7390f0335e55db7

98曲   2020/1/15 『クリスマスの約束 2019』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c10511bead705e00ee50f304f17f3056

99曲   2020/2/19 『高倉健「網走番外地」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dbac715e63ad0d9ce4652c87a28d8518

100曲  2020/4/8  『渥美清「男はつらいよ」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bf965e9ce071af6c90d06330b2698456

番外編 2020/5/7  『訃報:ジャッキー吉川さん』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/934b2f74b6d870f7433f8fe6ee43fecf

101曲  2020/5/25 『シルヴィ・ヴァルタン「ワンサカ娘」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d549c1208b375fbae72721856d6ba43c

102曲  2020/7/6  『The Flying Pickets「Only You」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/06dd800419b3052f1d27a6052c7aef9f

103曲  2020/8/13 『王 菲「夢中人」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3ffb2e812e1865bd8e465e0389ae6fca

104曲  2020/12/14『あいみょん「ハルノヒ」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/325cada5e5c80e129e2f7a43367f6ada

105曲  2021/1/2  『第71回 NHK 紅白歌合戦』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c85ff7cafb9d6d5cad7e738eb72e8875

106曲  2021/2/23 『原來你還在這裡(愛される花 愛されぬ花)』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c8042db469f07f3e632ec3461f7ffbec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする