隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

テレビ Vol.597 『朝ドラ 「オードリー」』

2024年06月15日 | テレビ番組

隊長が、観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第597回は、『朝ドラ「オードリー』をお送りします。

 


平成12年(2000)10月2日~平成13年3月31日にかけて放送されていた、NHK「連続テレビ小説」(通称:朝ドラ)第63作の『オードリー』が、4月1日(月)から、NHK BS、BSプレミアム4Kで、毎週月曜~土曜 午前7時15分~7時30分に、再放送されています。(放送回数:全149話)


「隊長のブログ」では、“朝ドラ” を、これで35作品を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい  。


本作品は、戦後の京都・太秦(うずまさ)に生まれた佐々木美月(子役・岸由紀子、大橋梓)が、価値観の異なる三人の親に囲まれて育ちます。一人は娘を「オードリー」の愛称で呼ぶ、アメリカ帰りの父・春夫(段田安則)。一人は女性も自立すべきと考える母・愛子(賀来千香子)、そして、美月をわが子のようにかわいがり、よい結婚をしてほしいと願う、老舗旅館の女主人滝乃(大竹しのぶ)。三人に翻弄されながら、美月(岡本綾)は成長し、映画の世界に飛び込んでいきます。


脚本:大石 静(おおいし しずか)。


「隊長のブログ」では、大石静さん脚本のドラマを、これで八本を紹介したことになります。詳細は、こちらをご覧下さい


音楽は、溝口肇。


主題歌:倉木麻衣 「Reach for the sky」。


成長したヒロインの美月を演じるのは、放送開始当初17歳の高校生だった、岡本綾。


上述した以外の共演者:藤山直美、長嶋一茂、堺雅人、佐々木蔵之介、國村隼、石井正則、沢田研二、藤山直美、林与一、舟木一夫、桂米朝(三代目)、夢路いとし、佐川満男、戸田恵梨香


語りは、岡本綾(兼任)。

 

第1話のあらすじ:昭和28年(1953)9月、雨上がりの満月の夜、佐々木春夫(段田安則)と愛子(賀来千香子)の間に産まれた女の子は、隣に住む旅館「椿屋」のおかみ・滝乃(大竹しのぶ)によって美月と名付けられ、アメリカ帰りの父・春夫は英語でオードリーと呼ぶようになりました。


滝乃は勝手に美月を連れ出しては、自分の部屋でミルクを飲ませたりして、愛子をいらだたせます。愛子は、滝乃が連れ出すのをやめさせたいが、春夫は「滝さんにはお世話になってるから」と言うだけで。。。

 

第66話迄の感想:京都・太秦の老舗旅館と、映画撮影所が舞台。主人公は、女優から映画監督を目指します。


東京都千代田区・駿河台にあった旅館で生まれ育ち、女優を志していた、大石静さんの生い立ちと重なるものがありますね。そして、脚本家としての映画・テレビドラマへの愛情も感じられます。


これまでに109作品が放送された朝ドラの中で、なぜ『オードリー』が再放送されているか考えたところ、その大石静さん脚本の今年度大河ドラマ  『光る君へ』 が、放送されているからですよね。


隊長にとっては、正直、『光る君へ』より本作品の脚本の方が、何倍も好きですね。


その理由の一つに、好きな 「時代劇映画」 も、テーマになっているからです。


朝ドラでは、第1週か第2週までは、主人公の幼い頃を、子役が演じることが多いのですが、本作では岡本綾さんがやっと登場したのは、第5週の最後第30話から。


それまでは、幼少期を演じた岸由紀子さんと、少女期を演じた大橋梓さんが、頑張りました。価値観の異なる三人の親に囲まれて育った美月の人格形成を描写するために、子役を長い間登場させていたのでしょう。


“朝ドラ” のヒロイン役。近年では、2015年度前期『まれ』の 土屋太鳳  から始まり、波瑠 、高畑充希、芳根京子  、有村架純  、葵わかな、永野芽郁、安藤さくら、広瀬すず   、戸田恵梨香  、二階堂ふみ、杉咲花、清原果耶、上白石萌音、深津絵里、川栄李奈、黒島結菜、福原遥、趣里、そして最新作の伊藤沙莉と、実績のある女優さんが、起用されています。


しかし、かって、“朝ドラ” のヒロイン役は、新人女優の「登竜門(とうりゅうもん)」 と呼ばれ、オーディションで選ばれていました。当初は演技がぎこちなかった無名の女優さんが、ドラマの中の主人公の成長とともに、女優として成長していく姿を、急流をさかのぼることのできる鯉(こい)は、竜になるという中国の故事「登竜門」になぞらえていました。


今回の岡本綾さんも、前述した様に現役の高校生で、これまで大きな実績のなかった女優さんでしたが、“朝ドラ” のヒロインとなり、お茶の間の顔となりました。ところが、残念ながら、現在では芸能界から引退されているようです。


『オードリー』に出演していた共演者の中には、今では映画・ドラマに欠かせないスターとなった俳優さんがいます。

 


大京映画撮影所の助監督(後に監督・社長)・杉本英記役の堺雅人さん。

 

 


「椿屋」の住み込みの下働き宮本君江を演じた藤山直美さんは、六年後の朝ドラ 『芋たこなんきん』   では、ヒロインに抜擢されました。

 

 


少女期の滝乃役として登場した戸田恵梨香さんも、19年後の 『スカーレット』   で、ヒロインとして朝ドラに帰ってきました。

 

 


美月の初恋の相手で、大部屋俳優・錠島尚也役の長嶋一茂さんも、テレビのコメンテーター・タレントとして活躍しているのは、御存知の通りです。

 

 

一茂さんが、俳優をやっていたことに驚かれ方。2002年公開の映画 『ミスター・ルーキー』  では、主人公を演じているのですよ。

 

最後になりますが、初回放送から24年、多くの出演者が、鬼籍に入られています;


三代目桂米朝、夢路いとし、佐川満男 (敬称略)。


亡くなられた皆さんのご冥福をお祈りいたします。

 

尚、『オードリー』次回、第67話「人は見かけによらぬもの」は、6月17日(月)午前7時15分からの放送予定です。

 

2024/9/22 追記:9月21日(土)に、再放送されていた『オードリー』が、最終回の第149話を迎えました。これまでは、母・愛子(賀来千香子)と“おかちゃま”と呼ぶ滝乃(大竹しのぶ)との確執に翻弄される美月(岡本綾)が、ストーリーのメインでしたが、第139話からは、監督に就任した美月のもとで、時代劇映画を再興しようとする姿が描かれました。


その映画の題名が、『MUSASHI』。期せずして、真田広之 が主演・プロデュースを務めるアメリカ映画『SHOGUN 将軍』が、テレビ界のアカデミー賞と言われるエミー賞で、作品賞など主要4部門を含む、18部門を受賞したとのニュースが飛び込んできました。


真田も本格的な時代劇を撮りたいと思っていた一人。何か、縁を感じました。

 

 

==「テレビ番組」 バックナンバー 一覧 ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~585 省略。

Vol.586  2024/2/7  『ドラマ「となりのナースエイド」』

Vol.587  2024/2/11  『ドラマ「院内警察」』

Vol.588  2024/2/14  『ドラマ「さよならマエストロ」』

Vol.589  2024/2/17  『ドラマ「春になったら」』

Vol.590  2024/2/21  『ドラマ「不適切にもほどがある」』

Vol.591  2024/2/25 『カンブリア宮殿「2023年7月~24年1月放送ピックアップ」』

Vol.592  2024/3/6  『大河ドラマ「光る君へ」』 

Vol.593  2024/3/23  『2024年冬の連ドラ総括』

Vol.594  2024/4/11  『世界ふしぎ発見「2023年9月~24年3月放送ピックアップ」』

Vol.595  2024/4/22  『朝ドラ「虎に翼」』

Vol.596  2024/4/30  『ドラマ「ソロ活女子のススメ4」』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝ドラ」 記事一覧

2024年06月15日 | テレビ番組

「連続テレビ小説」(通称:朝ドラ)は、NHKテレビで、1961年度(昭和36年度)から始まったドラマシリーズです。

 

 


第1作の『娘と私』から、最新作『虎に翼』まで、110作品が放送されています。

 

「隊長のブログ」では、朝ドラを、これまでに35本を紹介しています。


詳細は下記の記事一覧をご参照下さい。  

 

 

==「朝ドラ」 記事一覧 (放送年度、題名、主演)==

1.  1979年度前期 『マ-姉ちゃん』 熊谷真実   

2.  1981年度後期 『本日も晴天なり』 原日出子

3.  1983年度 『おしん』 小林綾子、田中裕子、音羽信子  

4.  1985年度前期 『澪つくし』 沢口靖子 

5.  1986年度前期 『はね駒(こんま)』 斉藤由貴

6.  1992年度後期 『ひらり』 石田ひかり

7.  1997年度前期 『あぐり』 田中美里

8.  2000年度後期 『オードリー』 岡本綾

9.  2002年度前期 『さくら』 高野志穂  

10.  2003年度前期『こころ』  中越典子  

11.  2006年度後期 『芋たこなんきん』 藤山直美  

12.  2007年度前期『どんど晴れ』  比嘉愛未

13.  2012年度後期  『純と愛』 夏菜 

14.  2013年度前期『あまちゃん』 能年玲奈

15.  2014年度前期『花子とアン』 吉高由里子

16.  2014年度後期『マッサン』 玉山鉄二、シャーロット・ケイト・フォックス

17.  2015年度前期『まれ』 土屋太鳳

18.  2015年度後期『あさが来た』 波瑠

19.  2016年度前期『とと姉ちゃん』 高畑充希

20.  2016年度後期『べっぴんさん』 芳根京子

21.  2017年度前期『ひよっこ』 有村架純

22.  2017年度後期『わろてんか』 葵わかな

23.  2018年度前期『半分、青い。』 永野芽郁

24. 2018年度後期『まんぷく』 安藤サクラ 

25.  2019年度前期『なつぞら』 広瀬すず

26.  2019年度後期『スカーレット』 戸田恵梨香  

27.  2020年度前期 『エール』 窪田正孝  

28.  2020年度後期 『おちょやん』 杉咲花  

29.  2021年度前期 『おかえりモネ』 清原果耶  

30.  2021年度後期 『カムカムエヴリバディ』 上白石萌音、深津絵里、川栄李奈  

31.  2022年度前期 『ちむどんどん』 黒島結菜  

32.  2022年度後期 『舞いあがれ!』 福原遥  

33.  2023年度前期 『らんまん』 神木隆之介

34.  2023年度後期 『ブギウギ』 趣里

35.  2024年度前期 『虎に翼』 伊藤沙莉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ 395食 『岐阜の酒 「蓬莱 純米吟醸 家伝手造り」』

2024年06月02日 | グルメ

隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第395食(回)は、『岐阜の酒蓬莱(ほうらい) 純米吟醸 家伝手造り』 をお送りします。

 

 


今日ご紹介する『蓬莱 純米吟醸 家伝手造り』は、岐阜県飛騨市古川町の蔵元「有限会社渡辺酒造店」の日本酒です。


蓬莱の酒蔵がある飛騨市古川町は、岐阜県の最北端に位置し、標高3千mを越える北アルプス連峰や飛騨山脈などの山々に囲まれた古川盆地に位置します。


『飛騨古川の町並には、みごとなほど、気品と古格がある。観光化されていないだけに、 取りつくろわぬ容儀や表情、あるいは人格をさえ感じさせる』と語ったのは作家司馬遼太郎氏(「街道をゆく」)。 出格子の古い商家が並ぶ壱之町は落ち着いたたたずまいを見せ、白壁黒腰壁の土蔵が続く瀬戸川沿いには今なおしっとりした情緒が漂います。


当地は、2002年度前期NHK連続テレビ小説 『さくら』  の舞台にもなりました。


渡辺酒造店前身の「荒城屋」は、享保17年(1732)に渡邉家の初代久右衛門が当地で業を起こし、二代目久右衛門は両替業を始めると共に生糸を製造して京都に販売し、産を成しました。


渡邉家が酒造りを始めたのは明治3年(1870)、五代目久右衛門章でした。生糸の商いで京都に旅した折に口にした酒の旨さが忘れられず、自ら居するこの地に酒蔵を構え、旨い酒をとの一心で酒造りを始めました。


現在、九代目・渡邉久憲は杜氏・北場広治の協力を得て、創業以来受け継がれた飛騨厳冬寒造りを開花させ、今まさに酒造り153年目を迎え、技術研鑚、人材育成、伝統文化の伝承に余念がありません。代表銘柄は、蓬莱。

 

『蓬莱 純米吟醸 家伝手造り』は、岐阜県を代表する酒造好適米「ひだほまれ」を使い、少量仕込みで吟醸造りをした純米吟醸酒です。


やわらかさのなかにある奥深いコク、調和する五味。お米の旨味をそのままお伝えします。派手さを求めず、気品のある素直な味わいの純米吟醸を目指した当蔵の自信作です。

 

 

分類:純米吟醸酒

原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)

原料米:ひだほまれ

精米歩合:55%

アルコール分:16度

日本酒度:+3

内容量:720ml

購入価格:¥1,540(税込)

 

本酒は、世界各地で受賞していますが、首掛けPOPにも、「全米日本酒鑑評会(ホノルル)金賞」などの受賞肩書が並びます。

 

 


ゴールドのキャップシールも、豪華な印象を与えます。


一方、金属製黒地キャップに、白字で「蓬莱」のロゴが、シンプルながら素敵です。

 

 


「有限会社渡辺酒造店」の住所は、岐阜県飛騨市古川町金森町14-7。電話番号が、0120-359-352です。


尚、「隊長のブログ」では、岐阜県産の日本酒を、これで五銘柄を紹介したことになります。詳細は、こちらの銘柄一覧をご参照下さい  。

 

 

さて、月初恒例の健康・病気 その82  『2024年の目標は勝率6割6分と56.5kg切りですで宣言した「飲酒勝敗とダイエット」の成績発表です。


 “飲酒勝敗目標” は、健康の事を考え、出来るだけ飲酒する日を少なくするために、月間・年間の飲酒しない日の割合の目標を設定し、自己管理するためです。

お酒を飲まなかった日を “勝ち”、飲んだ日を “負け” として、計算しています。

5月の勝敗は、21勝9敗1分けの勝率70.0%と、月間目標の6割6分を上回りました。

先月は、外で飲む機会も有ったのですが、家飲みをセーブして目標を達成することが出来ました。

1月~5月の累計でも、103勝47敗2分けの68.7%と、年間目標の6割6分を辛うじてですが、上回っています。

尚、1分けの “引き分け” の意味ですが、昼間にグラスワインやランチビールなど「軽く一杯」飲んだときを “引き分け” と都合良く勘定しています。

6月も、外飲みの機会が多くなるで、家飲みを出来るだけセーブし、目標を達成したいと思います。


“ダイエット目標” の結果は、最も体重が重かった日が、58.2kg。最も軽かった日が57.6kgでした。こちらの方は、目標の56.5kgに、年初から到達出来ず停滞しています。来月こそ、目標に少しでも近づけるように頑張りたいと思っています。

 

 

==「グルメ」バックナンバー 一覧 ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02

1~380食  省略

381食  2023/9/3  『熊本の酒「亀萬 にごり原酒」』

382食  2023/10/3 『福島の酒「山廃純米吟醸 末廣」』 

383食  2023/10/9  『中秋の名月と月餅』

384食  2023/11/4  『鹿児島の酒「黒島美人 原酒」』

385食  2023/11/8  『渋谷西村の「フレッシュ苺あんみつ」』

386食  2023/11/26  『プレミアムビール No.13』

387食  2023/12/2  『鹿児島の酒「魔王」』

388食  2024/1/27  『石川の酒「宗玄 純米大吟醸」』

389食  2024/2/5 『家飲み海外ビール No.9』

390食  2024/2/10  『「山の上ホテル」で、最後のケーキ』

391食  2024/2/24 『中国ワイン「張裕解百納 N268」』

392食  2024/3/3  『福島の酒「千駒 純米 ひやおろし」』

393食  2024/4/4  『長野の酒「真澄 辛口ゴールド」』

394食  2024/5/3  『新潟の酒 「雪鶴 純米大吟醸」』 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 第121印 『駒込富士神社』

2024年06月01日 | 御朱印巡り

寺社を参拝し御朱印を授与して頂く、「御朱印巡り」の第121印は、『駒込富士神社』を、お送りします。

 

 


4月10日(水)に、東京都文京区本駒込に鎮座する、『駒込富士神社』の御朱印を、拝受しました。


駒込天祖神社は、最寄り駅のJR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」より徒歩約12分です。今回は、自宅の文京区本郷から都営バス「駒込駅」行きに乗車し、「駒込富士前」の停留所で下車しました。


「本郷通り」の横断歩道を渡り、「都立駒込病院」に向かう道に入ると、神額に「富士社」と書かれた石造の鳥居が見えてきます。

 

 


時代を感じさせる立派な鳥居です。

 

 


当社は、本郷村の名主が1573年、現在の東京大学の場所に、駿河の富士浅間社を勧請。1628年に元々駒込の地にあった創建不詳の富士塚(現在地)に遷座し、合祀されました。

 


手水舎(ちょうずや)

 

 

拝殿は、富士山に見立てた山の上にあり、江戸時代の富士信仰の拠点の一つとなっていたそうです。

 

 


拝殿に至る階段が急だからでしょうか。手前で参拝出来る様に、賽銭箱が置かれています。

 

 


境内中央にある、御神木の “かや”。

 

 

“文京区保護樹木” に指定されています。

 

 

 
境内のいたるところに、桜の樹があります。

 

 

 

急階段を避け、麓の右手にある緩やかな階段を上ります。

 

 


参道の途中に鎮座するのが、「下浅間社」。

 

 


扉は、普段は閉まっていて、毎年6月末から7月初めの「山開き大祭」の際に開帳されるようです。

 

こちらも、“文京区保護樹木” に指定されているタブノキ。

 

 

花吹雪のあとを踏みしめて拝殿へ。

 

 


拝殿。

 

 


御祭神は、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)。

 

 


帰りは、急階段を手摺に掴まりながら、降りました。

 

 


当社は、普段は無人で、御朱印を頂くことができるのは、兼務している 「駒込天祖神社」 の社務所です。


持参した御朱印帳に、神職が浄書して頂きました。初穂料は、500円。

 

墨書きは、右側に「登拝」の文字が。多くの寺社では、「参拝させていただきました」を意味する「奉拝」の文字ですが、山の上で参拝したのですから、登拝なのですね。中央に「駒込 富士神社」。左側に、参拝日。

 


押印は、中央上に “連なる山” の印、中央の印は桜の花びらでしょうか。その下に、「駒込富士神社」の社印。


さらに、右下に “駒込富士山頂桜” のシールを貼って頂きました。


尚、多くの人で賑わいを見せる「山開き大祭」、今年は6月30日~7月2日の三日間に行われる予定です。

 

 

==「御朱印巡り」バックナンバー==
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/653dd257872b0b0df2afd2252108f758

名称:所在地:参拝日

第1印~105印  省略

第106印  諏訪大社秋宮 (長野県諏訪郡) 令和四年6月10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2b353523b18569c6c465fc486828b000

第107印  諏訪大社本宮 (長野県諏訪郡) 令和四年6月10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e8a43119da04228526ebba6c744f5781

第108印  諏訪大社前宮 (長野県諏訪郡) 令和四年6月10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e8a43119da04228526ebba6c744f5781

第109印  出雲大社 (島根県出雲市) 令和四年7月28日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/85de9169c50135d6aa5d3c8601c260d4

第110印  大船観音寺 (神奈川県鎌倉市) 令和四年9月12日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/454accd7ce52940c51c19c561b71067d

第111印  阿蘇神社 (熊本県阿蘇市) 令和四年11月26日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d2072accd7952835654e36f618ad6a66

第112印  羽田神社  (東京都大田区)  令和五年1月14日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8375f34d82856343089d2147340657d1

第113印  羽田富士(富士塚)(東京都大田区) 令和五年1月14日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8375f34d82856343089d2147340657d1

第114印  柴又帝釈天 (東京都葛飾区) 令和五年3月8日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f6d232cb70b168ce381e0e41e4ad67dd

第115印  毘沙門天 (東京都葛飾区) 令和五年3月8日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f6d232cb70b168ce381e0e41e4ad67dd

第116印 圓應寺 (神奈川県鎌倉市) 令和五年5月29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c10f8d28cb89336c5483918a226bfff9

第117印  本覚寺 (神奈川県鎌倉市) 令和五年5月30日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/be13997237ae4299fc009f5d9552d75c

第118印  月参堂 善光寺 (東京都文京区) 令和五年7月22日

第119印  小石川大神宮・四月限定御朱印 (東京都文京区) 令和六年4月1日

第120印  駒込天祖神社 (東京都文京区) 令和六年4月10日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岐阜の酒」 銘柄一覧

2024年06月01日 | グルメ

本州の中部地方に位置する 岐阜県 は、北アルプス・白山・伊吹山・恵那山等山々に囲まれ、その雪解け水が長良川・飛騨川・木曽川・揖斐川等豊かな水量の河川を生み出し、この清流からの伏流水が、お酒造りには最適な県内各蔵元の井戸水となって、おいしい岐阜県のお酒を生み出しています。

 

 


岐阜県を代表する酒造好適米といえば、「ひだほまれ」です。冬、北アルプスの山々に降り積もった雪が伏流水となって田を潤し、そこで育成された米は大自然の恵みをたっぷりと吸収したお米。大粒で、タンパク質が少なく心白の発現率が高いため、高級酒造りには最適の条件を兼ね備えています。

 

この「ひだほまれ」を使った酒は甘・辛・酸・渋・苦の五味のバランスが良いのが特徴です。現在、年間約一万四千俵が栽培されており、県内四十社あまりの蔵元へ出荷され、毎年桜の咲く頃には、素晴らしい「岐阜県の地酒」に仕上がっています。


岐阜県酒造組合連合会に加盟している酒造業者は、令和6年6月1日現在、45蔵です。


「隊長のブログ」では、そんな岐阜県産の日本酒を、これまでに五銘柄を紹介しています。


詳細は、下記の銘柄一覧をご参照下さい。

 

==「岐阜の酒」 銘柄一覧==

1.  高山市 「株式会社老田酒造店」『純米原酒 怒髪衝天 鬼ころし』

2.  多治見市「株式会社三千盛」『三千盛 彩醸 (みちさかり さいじょう) 』

3.  各務原市「株式会社林商店」『百十郎 純米吟醸 とろとろ』

4.  美濃加茂市「御代桜醸造株式会社」『御代櫻 純米吟醸 あさひの夢』

5.  飛騨市「有限会社渡辺酒造店」 『蓬莱 純米吟醸 家伝手造り』  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする