きままな花あそび

北陸の四季の中で花や山等の景色の写真をつずります。

山芍薬がようやく咲きました

2018-04-24 10:29:35 | 日記
きょうは久し振りの雨、庭も畑もカラカラのパンパンで畑などは乾燥がひどくひび割れていましたので、待ちに待った恵みの雨です。
こちらでは春特有の南風が吹くものですから、草花は芽を出したと思ったら背丈が伸びきらないうちに花が咲き、おまけに小さいです。
それでも春になったからと懸命に花を咲かせて私の心を和ませてくれます、有難いですね。

葦簀で囲って風の難を逃れた山芍薬、昨年日当たりの良い場所で咲いたのは今年はだめでした、やはり半日陰がいいんですね。




オドリコソウ、我が家のは黄色の花です、放任していてもランナーで恐ろしく広がりますので制限されています。




先日イカリソウを載せましたがその横で同じピンクですがちょっと変わったのが咲きました。
可愛くて可憐で好きなんですが写すのに四苦八苦して撮ったのがこの程度です、どうも小さい花は撮るのが苦手です。


ユキモチソウです、先日芽が出てきたのを載せましたがこんな花?なんです。白餅?雪餠?綿棒?


イチハツ、アヤメ科?で一番に咲くからこの名前?


野山で良く見かけるシャガ、今が盛りです綺麗ですね、優雅ですね。




白山吹、純白で清楚。


クロロウバイ、昨年あまり増えるので地際でカット・カット、調子に乗りすぎて残ったのは僅か、今年は寂しい!勝手な私でした。


ウ~ン魅惑的?



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (obaa)
2018-04-24 13:22:17
飛騨からの風がそちらではフエーン現象となって乾いた南風になるのでしょうか

飛騨では富山からの北風がフエーン現象となって、とても暑くなります
昔、船津の町(神岡町の中心街)に何度か大火がありましたが、それは4月5月に多いです
明治28年5月6日民家733戸
昭和5年5月20日民家594戸

ごめんなさい、つい調べました

annaさんのお庭はおしゃれな花ばかりですが、そのなかでも山芍薬はトップクラスではないでしょうか

僕は、とある廃村で始めて見た時、この世のものとは思えませんでしたよ!?
それ以来、山を歩くと芍薬の葉を捜します
確かに、山芍薬がはえているのは少し暗い斜面ですね

あはは、メンボウソウでなくてよかったですね
やっぱり、雪餅がいいです

なるほど、魅力はクロロウバイの方がヤマシャクを凌ぐようですね
返信する
tappeさん (anna)
2018-04-24 21:28:46
地形による現象とは言えすごい数の家が焼失したんですね。

今年は異常気象で花たちの成長が早く私の除草速度を追い抜いていきます。

山芍薬は種が落ちて現在三本になりましたが、十年は経っています、気の長い話ですね。

ガーデニングは忍耐も必要?

返信する
obaaさん (anna)
2018-04-24 22:19:27
obaaさんコメントでtappeさんと書いてしまいましてお許しください、私の眼は何を見ているのでしょうね。そろそろ危険な域に入ったようです。
返信する
本物の (tappe)
2018-04-25 17:24:07
tappeです。
 ほんとにいつ拝見してもanna庭の花って、風情がありますね。
 annaさんのセンスと努力が、広い庭の豊かな自然環境の中で、十二分に生かされているんですね。
 anna庭ツアーに出かけたいくらいです。
返信する
tappeさん (anna)
2018-04-25 22:00:02
もう~笑いたいけど、笑っていられない心境です失礼いたしました

お褒め頂いて恐縮です、我が庭は放任のなまくら庭ですよ!
草取りに嫌気がさしてくるときもあり、途方に暮れております。

今年は畑を止めにしようと思っていたのに、新鮮な野菜を食卓に出して美味しいと言われると又その気になって(乗せられて?)そちらに時間を取られてしまっています。
GWには手伝ってもらえるかも?そうしたらいつでもお越しください。
返信する

コメントを投稿