![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/93bb80d8568fc00e6fef7e45aa376f4b.jpg)
夏季休暇最終日は幼稚園の草取りからスタート。
朝8時に園庭に集合しての作業スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/9d/99d6f23920b6cd86587ef94aa6afebd6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/9d/99d6f23920b6cd86587ef94aa6afebd6_s.jpg)
【草取り】
作業がはかどったようで予定の10時終了よりも30分以上早く終わって解散。
駐車場不足の関係でMTBで行ったので、帰り道は田んぼの中を走行して帰宅。
早くも稲刈りが始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/98/c47fe6a91beb432c39fb084efd45cfb8_s.jpg)
【稲刈り】
夏季休暇最終日なのでせっかくなら少し遠出しておこうと思い、ロードバイクで出発準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/d6/2e4a749ad2de0e997cec9705e6223abc_s.jpg)
【今日もロード】
10時50分ごろ、目的地を奥出雲に定めて出発し、一直線に南下することなく、まずは西に進んで往路は少し遠回り。
農道アップダウン、安部栄四郎記念館前を通過し、旧道の日陰をひたすら上って安来市(広瀬町)に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/fc/10a03d51c6439ca688990c08d4166179_s.jpg)
【祖父谷峠をクリア】
自宅付近で道路の温度表示は32℃だったのが、お昼前になったためか峠なのに33℃と上昇。
ここから広瀬の町まで一気に下るのでまぁ涼しい???
今日のポイントは疲れのたまった体にこれ以上疲れをためない走り方をすること。
上りはほどほどのペースで上って、下りと平地はなるべく踏まない。
そんな走りで広瀬から飯梨川沿いに緩く上って行く。
布部でお昼な時間帯になったし、今後いつコンビニに出会えるかわからないのでここで休憩。
半分スーパーのような構成のコンビニでうどんとおにぎりを買って食べていると、入り口前をカブトムシが歩いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/ce/e5e723776fbc9f0547b03e27d2061502_s.jpg)
【カブトムシ】
食べ終わって少し行くと布部ダムに到着。
せっかくなのでダムを渡ってみる、水が少ない・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/0d/37b5aefee2739d029fc085464240f531_s.jpg)
【布部ダム】
ダムを過ぎたあたりで今日の最高温度“36℃”という表示を見た。
でも今日は体調が良いので体温までは何ともないと思えた。
いつもこんな体調なら良いのだけど・・。
延々上って峠で奥出雲町(亀嵩)に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/32/452107cbcc4a67688973f3cfb876f764_s.jpg)
お決まりの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/3e/8b9569a0ee82ff2f3dafb0d2ab366a90_s.jpg)
【ここはかめだけうさぎはいない】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/e1/1add532323ffd6380d0ea876124e19fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/a4/886204c205082810a5ebc255e12787c6_s.jpg)
【砂の器の舞台】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/56/3a371d641ad89029a49ca93539b0ea08_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/aa/2eb5f7612a548504916148b6807126e6_s.jpg)
【昔MTB担いで上った玉峰山】
玉峰山を懐かしく見ていると横田に向かう大仁広域農道への分岐に到達。
もう絶望するほどに延々と上り、10%とかの表示を見てコーナーごとに上りきったことを期待しては裏切られてようやく峠越え完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/cf/92647337601a59a7ec1b8c74ff40d9c7_s.jpg)
【あとは下るだけで横田の町へ】
ちょっと舗装が荒れているけど爽快な下りコーナーをいくつか抜けると横田の町に入った。
そこが今日最初の目的地である『バーガーハウス PICCO²(ピコピコ)』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/72/6d330a068620b5d7a659149ec7087cec_s.jpg)
【ピコピコの外観】
ハンバーガーセットをお話したところによると、今日はサイクリストが多いそうです。
今日はピコピコバーガーを食べたけど、次回は島根和牛バーガーとか食べてみようかな?
そうそうスポーツサイクル雑誌なんかも完備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/05/08bd2427473f0323165fc2d03cf7b55e_s.jpg)
【ピコピコバーガーセットA】
あまりゆっくりすると行程が危うくなるので食べ終わったら次の目的地へ。
横田の町から北へ、広島県境へと向かう。
標高も徐々に上がってきたので多少は涼しいと思いきや、八川でも35℃とまだ暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/bd/eeb243fedb5ed260661fbb8e11ad9f98_s.jpg)
【八川でも35℃】
ひたすら上って行くと上の方にループ橋が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/c1/f305a9716b289d89852c8994a7bd0025_s.jpg)
【これからあそこまで上る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/ad/0b449ba4616af56417756d099467c2fe_s.jpg)
今日2つ目の目的地は“奥出雲おろちループ”、ひたすらクルクル上って標高を稼いで到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/bb/43a66b48132d7f4e4a066d73be3127de_s.jpg)
【JR木次線】
そしてひとまずおろちループを素通りして広島県に10cmほど入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/cd/fe460b1267906687b427e74a2bb2dd7a_s.jpg)
【島根と広島の県境】
そしてこんな標高700mまで来たのに道路の温度表示は33℃と全然涼しくない。
小学校の社会科の教科書にも出てきた三井野原の高原野菜は大丈夫なのか?と要らぬ心配をして元来た道を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/59/07996a60efc7a84922693fc7c63fc80f_s.jpg)
おろちループに戻って展望台の上でコークを一気飲みしたり、道路から下に広がる景色を眺めたりしてしばし過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/b7/e8aff908877a3c40970f9759d723e970_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/ec/9b6a12ac549db2df31378a9b6915d708_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/de/03ae2c5270e4284a0c3eec95c7d18210_s.jpg)
あまりゆっくりすると帰り道が怪しくなるのでそろそろ帰ることにする。
ここまでの走行距離は78km、帰りは寄り道しないのでもう少し短いはず、そしてほとんどが下りのはず。
まずはループ橋をひたすら下る。
そして坂根で延命水をボトルに入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/e4/3608fef444878d765e1f8c5471db6c46_s.jpg)
【延命水(新)は今日も大人気】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/15/6679b083847d900a865b6d2cd3b8bdd5_s.jpg)
【延命水満タン】
あとは寄り道の予定もなく、ひたすら下り基調で帰宅。
そこで延命水出発まもなく正面から2台の車が僕の進路を遮るように突進してくる。
危うく延命水満タン状態で追い越し中の車と正面衝突しそうな大ピンチだったけど、追い越しもギリギリ完了して良かった。
ところどころ上り返しがあるものの、ここまでかなり脚を温存してきたので、それなりにしっかり上って楽~に下るペースを維持。
南大東駅付近で踏み切り待ちの間にコークを一気飲みして最後のエネルギー補給完了。
あとは延命水を飲みながら峠を上っての帰宅。
今日はひたすら最後まで脚を残したライドで、珍しくサイクリングを楽しんだ。
そして体調が良かったこともあり、暑さが数字ほど気にならなくてよかった。
これからもこんな体調を維持していきたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/bf/4338266ce29e2447f142da6e6d7dcca3_s.jpg)
【今日の走行データ】
![](http://map.olp.yahooapis.jp/OpenLocalPlatform/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=360&height=480&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,35.39422,133.02036,35.39831,133.05647,35.38642,133.08756,35.39231,133.11094,35.37442,133.12917,35.36572,133.15017,35.36683,133.16611,35.34617,133.16242,35.32225,133.16717,35.29839,133.15003,35.28139,133.14150,35.26931,133.13789,35.24139,133.13744,35.23053,133.09767,35.21344,133.06794,35.19856,133.10294,35.19072,133.11031,35.17206,133.08644,35.14133,133.09886,35.11769,133.11067,35.09506,133.12981,35.09003,133.11419,35.10089,133.12169,35.12856,133.11303,35.14817,133.09111,35.18169,133.08900,35.19281,133.05744,35.19486,133.02097,35.20672,132.99067,35.21608,132.95178,35.20692,132.91197,35.23203,132.90353,35.25850,132.89350,35.27850,132.89658,35.30142,132.90803,35.31036,132.93375,35.32336,132.96631,35.32681,133.00842,35.35514,133.03044,35.39436,133.02003&pins=35.39422,133.02036,,blue&ping=35.39436,133.02003,,red&mode=map&style=base:topographic)
【今日のルート】
残念なのはパワータップのデータをPCにダウンロードしようとしたらエラーを繰り返して、いつの間にかデータが消えてしまったこと。
ポラールのデータも若干おかしい。
本日の走行距離148km(5時間55分)
← 1日1回クリックして
“tak147”のランキングを検索してください
朝8時に園庭に集合しての作業スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/9d/99d6f23920b6cd86587ef94aa6afebd6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/9d/99d6f23920b6cd86587ef94aa6afebd6_s.jpg)
【草取り】
作業がはかどったようで予定の10時終了よりも30分以上早く終わって解散。
駐車場不足の関係でMTBで行ったので、帰り道は田んぼの中を走行して帰宅。
早くも稲刈りが始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/98/c47fe6a91beb432c39fb084efd45cfb8_s.jpg)
【稲刈り】
夏季休暇最終日なのでせっかくなら少し遠出しておこうと思い、ロードバイクで出発準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/d6/2e4a749ad2de0e997cec9705e6223abc_s.jpg)
【今日もロード】
10時50分ごろ、目的地を奥出雲に定めて出発し、一直線に南下することなく、まずは西に進んで往路は少し遠回り。
農道アップダウン、安部栄四郎記念館前を通過し、旧道の日陰をひたすら上って安来市(広瀬町)に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/fc/10a03d51c6439ca688990c08d4166179_s.jpg)
【祖父谷峠をクリア】
自宅付近で道路の温度表示は32℃だったのが、お昼前になったためか峠なのに33℃と上昇。
ここから広瀬の町まで一気に下るのでまぁ涼しい???
今日のポイントは疲れのたまった体にこれ以上疲れをためない走り方をすること。
上りはほどほどのペースで上って、下りと平地はなるべく踏まない。
そんな走りで広瀬から飯梨川沿いに緩く上って行く。
布部でお昼な時間帯になったし、今後いつコンビニに出会えるかわからないのでここで休憩。
半分スーパーのような構成のコンビニでうどんとおにぎりを買って食べていると、入り口前をカブトムシが歩いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/ce/e5e723776fbc9f0547b03e27d2061502_s.jpg)
【カブトムシ】
食べ終わって少し行くと布部ダムに到着。
せっかくなのでダムを渡ってみる、水が少ない・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/0d/37b5aefee2739d029fc085464240f531_s.jpg)
【布部ダム】
ダムを過ぎたあたりで今日の最高温度“36℃”という表示を見た。
でも今日は体調が良いので体温までは何ともないと思えた。
いつもこんな体調なら良いのだけど・・。
延々上って峠で奥出雲町(亀嵩)に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/32/452107cbcc4a67688973f3cfb876f764_s.jpg)
お決まりの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/3e/8b9569a0ee82ff2f3dafb0d2ab366a90_s.jpg)
【ここはかめだけうさぎはいない】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/e1/1add532323ffd6380d0ea876124e19fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/a4/886204c205082810a5ebc255e12787c6_s.jpg)
【砂の器の舞台】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/56/3a371d641ad89029a49ca93539b0ea08_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/aa/2eb5f7612a548504916148b6807126e6_s.jpg)
【昔MTB担いで上った玉峰山】
玉峰山を懐かしく見ていると横田に向かう大仁広域農道への分岐に到達。
もう絶望するほどに延々と上り、10%とかの表示を見てコーナーごとに上りきったことを期待しては裏切られてようやく峠越え完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/cf/92647337601a59a7ec1b8c74ff40d9c7_s.jpg)
【あとは下るだけで横田の町へ】
ちょっと舗装が荒れているけど爽快な下りコーナーをいくつか抜けると横田の町に入った。
そこが今日最初の目的地である『バーガーハウス PICCO²(ピコピコ)』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/72/6d330a068620b5d7a659149ec7087cec_s.jpg)
【ピコピコの外観】
ハンバーガーセットをお話したところによると、今日はサイクリストが多いそうです。
今日はピコピコバーガーを食べたけど、次回は島根和牛バーガーとか食べてみようかな?
そうそうスポーツサイクル雑誌なんかも完備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/05/08bd2427473f0323165fc2d03cf7b55e_s.jpg)
【ピコピコバーガーセットA】
あまりゆっくりすると行程が危うくなるので食べ終わったら次の目的地へ。
横田の町から北へ、広島県境へと向かう。
標高も徐々に上がってきたので多少は涼しいと思いきや、八川でも35℃とまだ暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/bd/eeb243fedb5ed260661fbb8e11ad9f98_s.jpg)
【八川でも35℃】
ひたすら上って行くと上の方にループ橋が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/c1/f305a9716b289d89852c8994a7bd0025_s.jpg)
【これからあそこまで上る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/ad/0b449ba4616af56417756d099467c2fe_s.jpg)
今日2つ目の目的地は“奥出雲おろちループ”、ひたすらクルクル上って標高を稼いで到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/bb/43a66b48132d7f4e4a066d73be3127de_s.jpg)
【JR木次線】
そしてひとまずおろちループを素通りして広島県に10cmほど入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/cd/fe460b1267906687b427e74a2bb2dd7a_s.jpg)
【島根と広島の県境】
そしてこんな標高700mまで来たのに道路の温度表示は33℃と全然涼しくない。
小学校の社会科の教科書にも出てきた三井野原の高原野菜は大丈夫なのか?と要らぬ心配をして元来た道を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/59/07996a60efc7a84922693fc7c63fc80f_s.jpg)
おろちループに戻って展望台の上でコークを一気飲みしたり、道路から下に広がる景色を眺めたりしてしばし過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/b7/e8aff908877a3c40970f9759d723e970_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/ec/9b6a12ac549db2df31378a9b6915d708_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/de/03ae2c5270e4284a0c3eec95c7d18210_s.jpg)
あまりゆっくりすると帰り道が怪しくなるのでそろそろ帰ることにする。
ここまでの走行距離は78km、帰りは寄り道しないのでもう少し短いはず、そしてほとんどが下りのはず。
まずはループ橋をひたすら下る。
そして坂根で延命水をボトルに入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/e4/3608fef444878d765e1f8c5471db6c46_s.jpg)
【延命水(新)は今日も大人気】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/15/6679b083847d900a865b6d2cd3b8bdd5_s.jpg)
【延命水満タン】
あとは寄り道の予定もなく、ひたすら下り基調で帰宅。
そこで延命水出発まもなく正面から2台の車が僕の進路を遮るように突進してくる。
危うく延命水満タン状態で追い越し中の車と正面衝突しそうな大ピンチだったけど、追い越しもギリギリ完了して良かった。
ところどころ上り返しがあるものの、ここまでかなり脚を温存してきたので、それなりにしっかり上って楽~に下るペースを維持。
南大東駅付近で踏み切り待ちの間にコークを一気飲みして最後のエネルギー補給完了。
あとは延命水を飲みながら峠を上っての帰宅。
今日はひたすら最後まで脚を残したライドで、珍しくサイクリングを楽しんだ。
そして体調が良かったこともあり、暑さが数字ほど気にならなくてよかった。
これからもこんな体調を維持していきたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/bf/4338266ce29e2447f142da6e6d7dcca3_s.jpg)
【今日の走行データ】
【今日のルート】
残念なのはパワータップのデータをPCにダウンロードしようとしたらエラーを繰り返して、いつの間にかデータが消えてしまったこと。
ポラールのデータも若干おかしい。
本日の走行距離148km(5時間55分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/8d0df1755baa24be67be56e320c13663.png)
“tak147”のランキングを検索してください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます