たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

コンビニで発見した”顧客満足への熱意”

2014-08-12 06:39:07 | 考え方

概要:コンビニトイレでの発見で思う”顧客満足にむけての姿勢”

解説)8月11日(月)朝は6時~8時まで、JR曽根駅にて「たかお治久後援会会報(NO.15)」を配布。支援者(1人)と共に150枚位は配布出来たと思います。(写真↓)

[交替勤務の合間の休日に早朝から助っ人に来てくれる仲間。本当に有難いことです]

その後は9時~19時半まで、別の支援者(2人)と共に、高砂市内(北浜地区)を中心に「たかお治久後援会会報(NO.15)」を持参の上、後援会会員宅を訪問。最後は暗くて地図や表札が見えなくなり、終了。

朝から晩まで「たかお治久後援会会報(NO.15)」を配布したことになりますが、最後にコンビニエンスストアでトイレを借りた際に発見したのが下の工夫(写真)

[「靴下やパンスト等の履き替え時にご利用下さい」とスノコが置いてありました。]

上記のスノコを発見し、会計の際に思わず「素晴らしい工夫ですね」と声をかけると「店長の発案で、、、。ありがとうございます」とのご返事。

顧客満足を向上しようと工夫する店長、もちろんそこには他社(他店)に負けない為の特色つくり・努力という意図があるのでしょうが、こんな工夫を発想し、実行することで、この店は顧客満足に向かって出来ることはやる、との熱意が伝わってきます。

私が「たかお治久後援会会報(NO.15)」の中でうったえているのもこの「公共サービスも顧客(市民)満足の向上に向けての取り組みが必要」との考え。

中々実現できなくても、そういったことが公共サービスに浸透することで、市民生活の快適感、幸福感は向上していくと思っています。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号襲撃で奔走する方々

2014-08-10 23:18:39 | 日記

概要:台風11号襲来、多くの方々が街や企業の安全確保に奔走されました。

解説)8月8日(金)、夕刻から大阪にでかけ、カネカ労働組合の定期大会後のレセプションに参加。翌日も大阪で別件(カネカ労働組合結成65周年式典=下の写真)があり、大阪に宿泊しました。

[大阪のホテルで開催されたカネカ労働組合結成65周年記念式典。会社役員も出席し盛大に開催されました]

9日(土)の式典終了後は何とかJRダイヤの乱れていない内に帰路につくことができました。

10日(日)は前夜から暴風雨。台風11号が関西を直撃し午前中はまさに外に出るのも一苦労といった状況になりましたが、市内の河川の状況を確認すべく街へ出ました。

[↑ 曽根地区、新幹線線路した付近の道路冠水状況]

[↑ 高砂町沖浜町のカネカ独身寮前の冠水状況]

大きな災害は発生していない様でしたが、あちらこちらで路面冠水。状況確認に街を巡っていると、市役所職員さんも出動し、安全確保に奔走されている姿を見かけました。

最後に13時頃行ったのが、カネカ高砂工業所。ここには前夜より工業所につめている幹部社員が披露困憊状態で状況を見守っていました。

市内の安全確保に奔走する市の職員さん、企業の運営、安定操業を支える社員、その他様々な方々が安全確保の為に身を粉にして尽くしておられます。

今回の台風11号の被害がそれ程大きくならなかったのも皆の取り組みの結果。本当によかったです。

明日は朝からJR曽根駅にて「たかお治久後援会会報(NO.15)」を配布する予定になっていますので、夜にブログを更新させて頂いております。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂市の新図書館の場所

2014-08-09 07:56:38 | 高砂の施設
昨晩は大阪に宿泊しましたのでブログは簡単ですがご容赦くださいませ。
下は昨日訪問させて頂いた高砂一番の大きなマンションからの新図書館工事現場です。
この敷地の白いフェンスの向こう側部分(グラウンドの3分の1)が図書館敷地です。
開館は平成28年2月を予定しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年に1回のこの時、無駄のない過ごし方を。

2014-08-08 07:22:05 | 日記

概要:4年に1回のこの時期。備えを万全にし、無駄のない時間を過ごしたいです。

山陽電鉄伊保駅での後援会会報の配布風景(↓)

解説)8月7日(木)、朝は6時~8時まで支援者1人と共に山陽電鉄伊保駅にて「たかお治久後援会会報(NO.15)」を配布。150枚は配れたと思います。

その後出勤しましたが、昨日は10時~市役所にて【建設環境経済常任委員会】があり出席の為、会社を早々に出発しました。昨日の同委員会では松村川の河床掘削について、安全確認が出来たことから今後実際に掘削が行われることの報告がありました。

午後からは某社にてミニ集会の場で自分の思いを伝え、ご意見を聞かせて頂いた後、夕刻まで市内後援者宅を訪問し、最後は19時半から補導委員の会合へ。

訪問をしていると、家から出てこられた方の多くが「暑いのにお疲れ様。体を大切に」と声をかけてくださいます。確かに暑いのですが、恐らく室内から外に出てきた時には特に暑さを実感し、この言葉が出るのだろうなと思います。

ここ数年、毎年「今年が一番暑い」と思ってきましたが、ことしはなにか蒸し暑さを強く感じます。

台風も接近してきており、家での備えも必要。体調も管理が必要。4年に1回のこの時期、色々なことに思いを巡らせながら、自分の周辺環境を整え、無駄のない時間を過ごしていかなければなりません。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所開き「世の為、人の為に」 

2014-08-06 22:18:03 | 決意

本日も明日(7日木曜日)が駅前配布(山陽電鉄伊保駅)の為、夜にブログを更新させて頂いております。

概要:夕方に事務所開き。多くの方々に集まって頂いたことに感謝。(写真がなくてすみません)

解説)8月6日(水)朝は6時~支援者1人と共に「たかお治久後援会会報(NO.15)」を配布。夏休みで学生が通学していない為か間違いなく通行人が少なく、会報の配布も2時間で100枚程度の結果になってしまいました。

その後は荒井地区を中心に9時~16時半頃まで後援会会員宅を訪問。そして夕刻には「たかお治久事務所」開きへ。

カネカOB,協力会社の方々に加え、カネカ現役の中にも「えっ、あの人も来てくれている」と思う方々もいたり、「ブログ見ているとよ」と声をかけて下さる方々もいて、本当に有難いと感じました。

今朝駅前で後援会会報を配布していると、ちょっと”いかつそう”な方が着ていたTシャツの胸に「謝道」と。

それを見て、その意味は恐らく「常に感謝の心を持って生きる道」のことだろうと勝手に解釈。間違っていてもそれでいいと感じている良い言葉。

さあ、いよいよ事務所が開きました。多くの方々、仲間に支えられて存在できている自分。感謝を形に変えれる様に、また「世の為、人の為に」充実した瞬間を重ねていかなければなりません。

頑張っていきたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする