
「杵築(きづき)神社」

近鉄「久宝寺口」駅から徒歩10分くらい。住宅街に埋もれながら佇んでいる。
その立地のせいか、特に駅から歩くとなかなか視認できず、ウッカリ隣の「浄興寺(真宗大谷派)」をそれと誤認してしまいかねない。
実は弥生時代頃の「佐堂遺跡」の一部でもある。

祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと)。出雲本社から分霊したとされる。
境内には「享保十八(1733)年」「宝暦五(1755)年」の銘のある石灯籠もあり、歴史の長さがうかがえる。


近鉄「久宝寺口」駅から徒歩10分くらい。住宅街に埋もれながら佇んでいる。
その立地のせいか、特に駅から歩くとなかなか視認できず、ウッカリ隣の「浄興寺(真宗大谷派)」をそれと誤認してしまいかねない。
実は弥生時代頃の「佐堂遺跡」の一部でもある。

祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと)。出雲本社から分霊したとされる。
境内には「享保十八(1733)年」「宝暦五(1755)年」の銘のある石灯籠もあり、歴史の長さがうかがえる。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます