goo blog サービス終了のお知らせ 

美佳先生のひとりごと

1日の出来事、感じた事、生徒さん、スタッフへの想いをつづっています。

どう考えても納得できない

2009-03-06 00:39:00 | ささやき
もうすぐ今学期も終わります。
やっと小学校から開放される、ほっとしたような、さびしいような変な気持ちです。

今日小学校の最後の役員総会がありました。
1年間小学校の役をやってきてどうしても納得できないことがあります。
それは連合子ども会
私は小学校区の育成部長なのでこの連合子ども会の理事になっています。
それはいいのですが、この会の必要性が何度考えてもわからない。
子どもたちが学校以外の行事で怪我をしたときのために保険に入ります。
これが安全会、会費は年間一人300円と格安です。
ただ昨年度からこの会費がいつのまにか400円になっている。
それも値上がりしたのなら仕方ない。
でも違ってて、この100円の値上がりは連合子ども会の運営費となるらしい。
そしたらこの連合子ども会ってなに

「この100円は任意なので払っても払わなくてもいいと聞いたのでそれならうちの子供会は払わない」
というと、事務局の教育委員会は、強制はできないがお願いしたいの一点張り。
でも
「連合子ども会の活動に参加していないのだから、入る必要はないのではないですか?」
そういうと、それではいいところどりでずるいようなことをいわれた。
安全会には慶弔など管理をする必要があるので、その管理費が100円になるらしい。
それなら任意ではなくて強制とすればいいのではないか?
話しをしていてますますわからなくなった。
なので神戸の事務局に聞いてみますといって電話を切った。
そしたら、市の連合子ども会の会長と話しをしてくれといわれたので会長から電話をもらうことに。
夕方会長から電話があり、話をすると、
「連合子ども会に入らないのであれば、安全会には入れない」

ちょっと話がぜんぜん違うじゃない
そんなこと今まで聞いた事ない。
それなら何で安全会に入ること=連合子ども会に入会にしないのか?

まぁ安全会の事務管理費として100円が必要なのなら仕方がない。
でも年間会員から100円集めて50万円ぐらいになるらしいが、そんなお金が必要なのかそれも疑問である。

もう一つわからないことが、この子ども会の行事について。
年間通してオセロ大会とか囲碁大会、ドッジボール大会、相撲大会などありますが、そんな行事をなぜする必要があるのか?
うちの校区は相撲大会は何人か出ていましたが、それ以外はまったく不参加。

その行事のため理事はお手伝いとして参加しないといけない。
学校の行事ならともかく、まったく違う学校の行事になぜ手伝いだけ参加する必要があるのか。

補助があるから何かしないといけない、そんな考えのように思えてしかたがない。
それなら各単独子ども会の行事に少しでも役立つような使い方をしてほしいと強く望みます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
上納金 (Digger)
2009-03-07 09:13:59
+半強制動員?なのでしょうか。

活動費を与えられる場合もあるでしょうが、いずれにせよ、私は、


『何の目的で誰の方を向いて活動しているのか?』


を見て、その組織なり個人を評価することにしています。
返信する
Unknown (mika)
2009-03-07 23:48:12
この会議のたびにこの活動について問いかけるのすが、明確な返事がないまま終わってしまいます。

ボランティアって気持ちでやるもので強制でやるものでないと思っています。

この会は毎回手伝って当たり前のような対応で、相撲大会のときにも手伝いをしましたが、「そこの子ども会の人」って呼ばれ、名前も覚えてもらえない対応。

今回は仕事で出席できないというと代わりの人を出せといわれるし、こんなしんどいことをするのに代わりの人なんて出せない、と強引に欠席したこともあります。

この会のことを話しているとついつい力説しちゃいます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。