美佳先生のひとりごと

1日の出来事、感じた事、生徒さん、スタッフへの想いをつづっています。

小学校交流会

2013-06-21 21:15:24 | 愛ランド情報

6/21(金)地元の小学校6年生と交流会を行いました。

昨年に続き2回目の実施です。

昨年は一緒に革の財布を作りましたが、今年は、教育学習を行いました。

先日、出る杭大会でみんなの仕事についての作文を書いたことから、みんなの仕事に対する意気込みを教えてもらいました。

そのことをテーマに掲げ、まず、メンバーから作文を発表。

仕事についての思いを、めいめい述べました。

緊張で、前日から眠れなかった子もいました。

何度も読み返し練習したことでしょう。

作文の紙を力いっぱい握り締めて、汗でにじんでいる子もいました。

みんなの思いが伝わってくるようです。

そんな中で発表しましたが、みんなとても立派に堂々と読み上げることができました。

次は、グループ交流、自己紹介から始まり、グループの中でいろんな交流を行う。

トランプをしているグループもありました。

そして次は愛ランドの紹介プレゼン。

メンバーの一人がプレゼンを行いました。

そのときに電車の中で自分が学生に盗撮をされた体験なども話してくれました。

そして最後は、メンバーから自分たちの夢を発表。

これも一人ずつ、「私にはこんな夢がある」と発表しました。

それに答えるように児童たちにも夢をたずね、将来の夢を持っている人は立って、自分にはどんな夢があるか一人ずつ発表していただきました。

クラスの3分の2ぐらいの生徒が立ち上がり、「私は○○になりたい」「僕の夢は○○です」と大きな声で言ってくれました。

愛ランドのメンバーの本当に堂々とした、別の一面を見せてもらえた1日でした。

「大丈夫かな・・・」と心配していた子が、こんなたくさんの人の前で、堂々と自分の思いを発表している姿を見て、一回りも二回りも成長したなと感じる1日でした。

私もみんなの成長に感動しました。


CoCo Lifeこころのバリアフリー

2013-06-13 17:42:15 | 愛ランド情報

先日、ひと・まち・アートの畑本さんから「こんな雑誌があるよ」とご紹介をいただきました。

ざまざまな障がいや病気を持つ人たちが作っている雑誌です。

CoCo Life☆女子部

http://www.co-co.ne.jp/index.html

さっそくHPを見て、とても気に入り、どこに置いているのか確認したところ、兵庫は神戸、明石まで

早々に配布先をさせてほしいと申し込み。

30部送ってくださったので、愛ランド事務所と、たつの庵に設置場所を作りました。

ご自由に持って帰っていただけますので、ご入用の方はどうぞ!!

 

愛ランドのメンバーもおしゃれ大好き。

興味深々だと思います。

そこで、もっともっと雑誌編集を応援するために、私が個人協賛として寄付をさせていただくことにしました。

また、愛ランドメンバーでサポータ登録ができないか、ご相談させていただき、快くご承諾いただけました。

アンケートやモニタリング、そして読者モデルなど、愛ランドのメンバー、また卒業生にできることをどんどん提案していきたいと考えます。

あきらめないで、自分たちでもこんなことができるんだというようなことを体験させてあげたいと思います。

いろんな構想が頭の中を回っています・・・

 

CoCo Life☆女子部様からいただいた案内文をご紹介させていただきます。

CoCo Life☆女子部とは、さまざまな障がいや病気を持つ人たちと、「こころのバリアフリー」をめざすコミュニティメディアです。

「おしゃれ」「恋愛」「食べ歩き」何でもいい、一歩踏み出すための「きっかけ」や一緒にやりたいという「共感」を提供するのが、CoCo Life☆女子部というメディア。

CoCo Life☆女子部というメディアを通じて、障がい者ならではの価値を社会に発信し、障がいを持っている人が当たり前に活躍し、「バリアフリーという言葉がいらない社会を実現する」のがCoCo Life☆女子部のミッションです。

 

すごく素敵な言葉で、雑誌をいただいてさらに、一緒に何かをやりたいという思いが強くなりました。

まだまだ今からで何ができるかわかりませんが、みんなの情報発信のお手伝いができればと考えます。

 


龍野城散策

2013-06-13 10:34:27 | 愛ランド情報

先日他のNPOの代表の方と龍野城の散策に行きました。

たつのにすんで、ん10年はじめていってきました。

思い返せば本当にたつのを知らないよね~

龍野公園なんて最後に行ったのは高校生のとき??

なんといっても龍野城は初めての経験です。

外から見ることはあっても入ったことはない。

とてもきれいな外観でした。

でも段差が多く、砂利も引いてあるので、車椅子は無理かな~~

中学校の跡地という石碑がありました。

ここに中学校があったのでしょうか。

中へ入っていくと

入館料無料はありがたいですね。

この日は市の観光課方がこられていてお掃除をされていました。

入り口を入ったところに洋間がありました。

ミーティングもできそう。

そして、なんといってもふすまに書かれた龍の画

出口さんの作品です。

この方の画はたつの庵にも飾っています。

今にも飛び出してきそう・・・すてきです。

今回は写真撮影に使えないかと思い、数名でたつのの町並みを散策しました。

くるまで通り過ぎるのではなく、ぶらぶらと風情を楽しむのがいいですね。

まだまだいろんな発見がありそうです。