6/21(金)地元の小学校6年生と交流会を行いました。
昨年に続き2回目の実施です。
昨年は一緒に革の財布を作りましたが、今年は、教育学習を行いました。
先日、出る杭大会でみんなの仕事についての作文を書いたことから、みんなの仕事に対する意気込みを教えてもらいました。
そのことをテーマに掲げ、まず、メンバーから作文を発表。
仕事についての思いを、めいめい述べました。
緊張で、前日から眠れなかった子もいました。
何度も読み返し練習したことでしょう。
作文の紙を力いっぱい握り締めて、汗でにじんでいる子もいました。
みんなの思いが伝わってくるようです。
そんな中で発表しましたが、みんなとても立派に堂々と読み上げることができました。
次は、グループ交流、自己紹介から始まり、グループの中でいろんな交流を行う。
トランプをしているグループもありました。
そして次は愛ランドの紹介プレゼン。
メンバーの一人がプレゼンを行いました。
そのときに電車の中で自分が学生に盗撮をされた体験なども話してくれました。
そして最後は、メンバーから自分たちの夢を発表。
これも一人ずつ、「私にはこんな夢がある」と発表しました。
それに答えるように児童たちにも夢をたずね、将来の夢を持っている人は立って、自分にはどんな夢があるか一人ずつ発表していただきました。
クラスの3分の2ぐらいの生徒が立ち上がり、「私は○○になりたい」「僕の夢は○○です」と大きな声で言ってくれました。
愛ランドのメンバーの本当に堂々とした、別の一面を見せてもらえた1日でした。
「大丈夫かな・・・」と心配していた子が、こんなたくさんの人の前で、堂々と自分の思いを発表している姿を見て、一回りも二回りも成長したなと感じる1日でした。
私もみんなの成長に感動しました。