美佳先生のひとりごと

1日の出来事、感じた事、生徒さん、スタッフへの想いをつづっています。

運動会でした

2010-09-20 10:51:31 | Weblog
今日は朝から忙しかったです~
役員のため、7:30にテントはり、そして今回は個人的テントをたてようということになりましたので、そのテントが8:30集合

事前にテントはりの予行演習をしていたのに、うまくたてられません。
補強でつないだ部分がボキボキ折れてる。
やっぱり先日買ったばっかりの新しいものを持ってくればよかった。
こっちのほうが軽かったのでちょっと後悔

気を取り直して補強しながらやっとたてて、そうしていたら行進が始まりました。

今回は保護者競技に参加します。
いきなりムカデ競争。
グランドの半周で、かつスピードも出ていないので軽く引き受けましたが
すぐに後悔。
こんなにきついとは知りませんでした。
半周の残り10mではしんどくて1、2という声も出ませんでした。
体力の限界を感じてしまいました。
よく考えれば、半周といえども中学校のグランドは小学校に比べて広いことに今頃気がつきました。
腰は痛いし、足は引きつっている感じ
まだ始まったばかりなのにやばいです

それから次は玉いれ。
これも一つも入らなかった・・・
おまけに待っている間の中腰の体勢のきついこと。

私の体力的にもう二度とできません。

そのあとの競技はいすに座っていないと見ることができませんでした。

3時ごろ終わり、後片付け。
朝一緒に来たので息子を置いて帰るわけにもいかず、待つこと2時間
なんでこんなにおそいんよ!!

6時から運動会の打ち上げがあるのですが、シャワーも浴びれず、会場へ行くことに

おまけにテーブルであってほしかったのに座卓。
もう足はパンパンでした。

唯一よかったのが、会場まで他のお母さんに乗せてもらえたこと。
気分的に助かりました。
また普段見ることができない先生方の意外な一面。
楽しかったです。

ねずみの襲撃

2008-09-25 22:27:33 | Weblog
息子は6年生、音楽で音符がわからないからとピアノを習っています。
中学校になるとやめようと思っていたのでもうあと少し・・・
なので母はとてもおおちゃくして、何年か前からピアノの音がおかしく、鍵盤の返りも鈍かったのですが、もう少しとほっておきました。

そしたら娘が、
「文化祭でピアノになったから、練習せな、ピアノ直して・・・」
「なんだってー」
もう処分してしまおうかと思っていたのに・・・

仕方なしにピアノの調律の方に来てもらうことに。
なんとピアノの中にねずみがいたようで、鍵盤をせっせとかじっていたようです
なので今回の修理はかなり大掛かりな修理となりました。
もちろんそれにあわせて出費も多い

せめて2年に一度は調律を・・・ですね

反省

土砂降りの運動会

2008-09-22 16:36:42 | Weblog
日曜日は小学校の運動会でした。
でも朝、6時前から雨が激しく振っていました。
6:30に集合だったのでとりあえず私は、少し早めに学校へ・・・

何人かの役員の方もこられていて、警報が出ているためどうするかの思案中でした。
警報が出ていると子供たちは学校は休みです。

6時半になると親の集合時間となるため、早く連絡を取らないといけない。
とりあえず、6時半の集合はなしで、自宅待機。
そして7時前にどうするかの結論が出ました。
8時までに警報が解除されなければ中止、解除されれば、9時から開始。
インターネットの天気予報とにらめっこすること、40分。
7時33分に警報が解除されました。
先生の中には徹夜をされた方もいる様子。
まだ結論が出ないとき、担当の先生は、ラインを引きなおし、他の先生はテントにつもった雨水をバケツで取ってくれていました。
先生方はあきらめていない
またこんなに熱心な先生方がこの小学校にいるんだと感心しました。

私もできるものなら日曜日にしてほしかった、警報が解除されたときは役員で万歳をしました。

そして各地区へ連絡し、子供たちは8時半ごろ来ました。
朝はあれだけ降っていた雨でしたが、グランドの水はけはとてもいいようで、コンディションはばっちりでした。

無事に始まった運動会でしたが、途中から雲行きが怪しくなってきました。
そこで急遽子どもの演技を優先して行い、PTA競技はすべて後回し。
メイン競技を優先して行いました。
騎馬戦、ソーラン、そして地区対抗リレー。
でも地区対抗リレー出場者は最後の種目のため、メンバーがそろわない可能性も・・・
地区担当は人数をすばやくチェックし、一部来られていない人がありましたが、連絡を取り、来てもらうことに。
それでメンバーもそろい、行うことに。

地区対抗リレーのときは雨もかなり強くなっていましたのでコーナーですべる人も続出、どろどろの運動会となりました。

そんなこんなでメイン種目は何とかできましたのでお昼の弁当に
体育館などを開放しましたが、すごい混雑でした。
また子供たちはぬれているので、着替えに帰りたい人も続出。
そこで、12時半、これをもって終了となりました。
その後の雨はさらにひどく、集中豪雨のように襲ってきました。
でもテントを片付けないと帰れないので、とりあえずテントに戻り、足をたたむことになりましたが、そのときの雨はマックスでした。
滝の中で打たれながらテントを片付けているような感じ。
なかなかできない体験でした。

そのあと私は地区のテントが狭いので自分家のテントも持って行っていました。
それも片付けないと・・・
何人かに手伝ってもらい片付けましたが、雨で前が見えないため、無理やりたたんだので足が2本ほど折れてしまいました。

まぁ仕方ないですね。
もう使い物にならないかな・・・

結構余裕を持って準備をしていたつもりなので、そんなに気を使ったつもりはなかったのですが、帰ってお風呂に入り横になると、ぐったりしてしまいました。
やはり気苦労があったのかな

拓にとっては最後の運動会で少しかわいそうな思いもしたかと思いますが、無事に終わりほっとしています。

姉弟って面白い

2008-09-15 23:19:39 | Weblog
今日は朝からゆっくりしていました。
教室予約も入っていたので私は仕事でしたが。

娘は塾の友人と今日は姫路へ行くそうです。
息子は学校の友人と同じく姫路へ行くそうです。

最近娘の口からよく一人の男のこの名前が出ます。
仲のいい友人のようですが、今日はその子も一緒のよう。

それを知った弟は、友達と一緒に行っているんだからゆっくり遊べばいいのに、やたら姉に電話して、居場所を突き止め、追いかけっこをしている様子。
もちろん姉は逃げ回っていました。

どこどこの2階にいると聞いたら、2階に行ってみたり、映画見てるといえば、同じ映画を見に行ったり。

たまの休みで、お互い友達と遊びに行っているんだから、別行動をとればいいのに不思議ですね。
家にいるとけんかばっかりで本当に仲が悪いのですが、別行動のときぐらい干渉しなければいいのに、姉弟って不思議です

口だけじゃなかった・・・

2008-09-14 20:15:46 | Weblog
今日は娘の運動会。
本当は昨日だったのですが、雨で流れ今日となりました。
そうなるとまた大変、下の子の陸上とかさなってしまい、陸上のほうはいけませんでした、拓ごめん・・・

中学校の運動会、去年はいけなかったので、今年初めてです。
とりあえず一通り見ておこうと、お弁当を持って、開会式に間に合うように行きました。
もう皆さん朝早くから場所を取られていました。

娘はまずリレー、トップバッターらしい。
家では、
「わたしがいくらトップで帰っても次が遅いからなぁ、でもそのあとでまた抜かしてくれるとおもうんや」
などといっていたので、
「よくそんなずーずーしいことが言えるな」
とみんなで笑っていたのですが、そのとおりでした。

「はや~」、私は走るの本当に苦手だったので、「すごい」の一言でした。
でも父親は運動神経だけは良かったので、二人ともそこが似たのかな。
わたしが言うのも何ですが、学生時代の彼は本当にかっこよかったです。

娘の言ったとおり、そのあと少し抜かされましたが、またぬかしかえし、クラスは1位でした。

中学校の運動会は本当に忙しい。
来賓などがないので、すべて子どもたちの競技。
応援するほうも忙しかった。

時々クラスのほうへ行って、応援する姿を見ていましたが、本当に楽しそうで、声を張り上げて応援していました。

きっと今が一番いいときなんでしょうね。
なんだか少しうらやましいです・・・

そのあと塾にも行くといって、家へ帰る時間がなかったのでそのまま駅へ直行。
「疲れとんだからやすめば」
といったのですが、
「友達と約束したから」
といっていきました。

家ではだらだらして寝てる姿しか見ていませんが、やるときはやるんだとちょっと感心しました。

新しい高校は・・・?

2008-09-12 23:40:15 | Weblog
今週から新しい高校の授業が入りました。
2年生と3年生に教えます。

新しい学校の感想は・・・
スカートが長い!
最近あんなスカート丈見たことないです。
それがすごく新鮮でした。
また生徒が幼くかわいく感じました。
うちの娘のほうがすれてるかも

ひざ下10cmのスカートで、髪の長い子はゴムでくくって・・・

たまにこんな姿を見るのもいいなぁとしみじみ感じてしまいました

恩師

2008-09-10 23:53:46 | Weblog
私が教室を始めたころ、在宅ワークというものに興味を持ち、この世界へと入りました。
まだ駆け出しで右も左もわからない、自分の実力が通用するかもわからない、そんなときに出会い、導いていただけた方だと思っています。

お仕事の厳しさ、顔の見えない世界で仕事をするあり方、などを教えていただきました。

現在
新崎ももとしてライターとして活躍されています。
その彼女が書かれたルポが発売しました。

週刊女性に特集記事が載っています。

http://www.zassi.net/mag_index.php?id=170

作家 新崎もも告発ルポ
「見えないDV」急増の恐怖
「あざができないよう首を絞められ…」

今も華やかな世界で活躍されている、それが私もがんばろうと励みになります。

今回はDVでしたが、前に在宅ワークを狙った詐欺商法なんかも取り上げられ、うちもテレビ局から取材を受けたことがあります。

ももさん、いつも応援しています!!

忘れ物

2008-09-10 14:05:10 | Weblog
今日の朝、ばたばたで子供たちは学校へ行きました。
8時ごろ、下の子が
「はちまき忘れた!」
といってあわただしくとりに返ってきました。
友達の分も持っていくといって2本はちまきを持っていきました。

出て行った矢先、今度は電話。
上の娘。
「靴下忘れた」

もう二人そろってどうよ!!

おじいちゃんがもって行きました。

そしたら今度はまたまた息子が、持って行ったはずのはちまきを玄関に落としている。
それをみたおばあちゃんが、あわてて、追いかけていくと、またもう1本道端に落ちている。

いい加減にしなよね

といいつつ、おじいちゃん、おばあちゃんには感謝です

最近留守が多いです

2008-09-09 00:57:19 | Weblog
最近事務所を留守にすることが多いです。
理由は外部のセミナーが増えたこと。
今日も午前中は林田の会社で個別相談。
午後から公民館活動の一環でのセミナー。

どれもとても充実しています。

まだまだパソコン初心者が多いということに実感し、私たちの仕事は役に立っているのだと感じる瞬間でもあります。

「ありがとう」
「先生がいてくれてよかった」
そんな言葉が聞くたびに、仕事に対する満足感と、やってよかったという充実感。

でも、そんなふうに満足な仕事ができるのは、留守をきちんと預かってくれる仲間がいるからとそんな当たり前のことに感謝しています。

みんな、ありがとう!
みんながいてくれるから今日も明日もがんばれます

疲れたぁ

2008-09-06 09:51:53 | Weblog
土曜日は久々のセミナーでした。
まったくの初心者のセミナーです。
それはいいんですが、朝8時に家を出て10時から5時まで拘束。
家に帰ると、6時15分。
7時から教室だったので10分横になれると思ったとたん、息子が
「おじいちゃん帰ってこないから柔道連れて行って」
私の貴重な10分が~
消えてなくなりました。

子供に話しかけられても考える能力がなくて、
「ごめん、少し静かにして」
と不機嫌なことをいってしまいました。

反省