クソ早寝したおかげで今日は10時間寝ました(笑)。医大生・たきいです。
人の名前は頭の中に作っている人物相関図をもとに覚えるタイプです。出身高校はどこで、大学はどこで、何期生で、何県出身か。これまでの経験上、単発で覚えるよりも、グルーピングして記憶した方が残りがいいわけです。
学生実習あるあるの、はじめましての先生が学生と絡むコーナーがありました。
「君は何県?」
と聞かれるのがお決まりですが、目上の先生が10年以上下の学生の情報を覚えようとしているはずはないので単なるグリーティング程度だろうと、「宮城っす~」と答えたその瞬間――「おれの後輩じゃねぇか」
・・・・・・やってしまった。笑
「禁忌を踏んだな」とニヤニヤしながらも、「お会いしたことないならしょうがないじゃん」と隣にいた同級生が慰めてくれましたが、後々考えてみると、他の先生からお名前を聞いたことがあったようなないような。「○○先生知ってるか?」系の質問は、知らねーと思うとこれまで聞き流していましたが、学生にそう聞いてくれるということは今後お会いする確率も高いということ。これからは「ふーん」と思ってもその度に、頭の中の人物相関図を紐解こうと反省しきりなのでありました。
一度でもお会いすれば忘れないんですけどねぇ。
(想像以上に4週間があっという間だった人(笑))
![医大生的コラム。医大生・たきいです。](https://residentrev.jp/static/images/recommend/banner1.jpg)