昨日、夫のデイケアの日でした。
デイサービス、デイケアには嫌がることもなく機嫌よく行ってくれています。
夫はもう一度車の運転をしたいという希望を持っているので頑張っているのです。
デイサービス、デイケアに行ってくれる日は私の自由時間・・・
昨日はポカポカ陽気だったので先日の地域ミニコミ紙に出ていたひな祭りを
見に行ってきました。
柏市花野井の大洞院というお寺です。

ここは柏七福神の一つ(毘沙門天)のお寺だそうです。

入口は本堂脇(左側)にあります。

入口を入ったところです。
大輪の花(?)は帯でできているようでした。

等身大のおひな様の衣装です。

吊るしびな飾りです。

右側にも吊るしびながたくさん・・・・

本堂に通じる廊下には季節ごと(春の節句、五月の節句、重陽の節句など)
の人形がたくさん飾ってありました。



本堂の中に飾ってあるこの段飾りはこのお寺のお子様のお雛様だそうです。




予想以上に見ごたえのあるひな飾りでした。
これらの大部分のおひな様(段飾り等)は檀家さん等から寄贈されたもの
とのことです。
ちなみに我が家のお雛様・・・と言うには大変おこがましいですが

これは私が昔(50年以上も前)、会社の社員旅行(山口県)で
買ったものです。
人形の大きささピンポン玉くらいの小さなものです。
こけし人形が好きでそこそこあったのですが数年前に断捨離で処分(どこかのお寺で供養してもらえるとのことで幾ばくかのお金を同封して)しました。