気まぐれおばんの気まぐれ日記

夫との年金生活の日々・・・・
暮らしでの出来事をテーマを決めずに
”気まぐれ”にアップしていきたいと思います。

ひな飾りを見にひとりドライブ

2025-03-01 | Weblog
昨日、夫のデイケアの日でした。
デイサービス、デイケアには嫌がることもなく機嫌よく行ってくれています。
夫はもう一度車の運転をしたいという希望を持っているので頑張っているのです。

デイサービス、デイケアに行ってくれる日は私の自由時間・・・

昨日はポカポカ陽気だったので先日の地域ミニコミ紙に出ていたひな祭りを
見に行ってきました。
柏市花野井の大洞院というお寺です。


ここは柏七福神の一つ(毘沙門天)のお寺だそうです。



入口は本堂脇(左側)にあります。



入口を入ったところです。
大輪の花(?)は帯でできているようでした。



等身大のおひな様の衣装です。



吊るしびな飾りです。



右側にも吊るしびながたくさん・・・・



本堂に通じる廊下には季節ごと(春の節句、五月の節句、重陽の節句など)
の人形がたくさん飾ってありました。






本堂の中に飾ってあるこの段飾りはこのお寺のお子様のお雛様だそうです。








予想以上に見ごたえのあるひな飾りでした。

これらの大部分のおひな様(段飾り等)は檀家さん等から寄贈されたもの
とのことです。

ちなみに我が家のお雛様・・・と言うには大変おこがましいですが


これは私が昔(50年以上も前)、会社の社員旅行(山口県)で
買ったものです。
人形の大きささピンポン玉くらいの小さなものです。

こけし人形が好きでそこそこあったのですが数年前に断捨離で処分(どこかのお寺で供養してもらえるとのことで幾ばくかのお金を同封して)しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空白の1年と半年・・・・いろいろありました。⑤ 水難の相・・・次から次へ

2025-02-15 | Weblog
夫が退院した翌日のこと、水道メーターの検針伝票を見るといつもの月の3倍ほどの使用量が・・・・漏水の恐れあり水道局に連絡するように・・・とのメモが添付

水道局から業者を紹介してもらい点検してもらっても漏水箇所が不明
我が家は建売住宅に増築&大がかりなリフォームをしたので漏水箇所を突き止めるには玄関先のタイルや駐車場も掘り返して探さなければいけないとのこと。
そこで新たにメーター器を取り換え新規に配管工事をすることに。
工事が終わるまではジャジャ洩り状態でした。
新規の配管工事に約40万円。
これだけでは終わりませんでした。
この工事が終わったかと思ったらトイレの便器と床の間から水がしみだしてきました。
便器の部品も無い(古くて)とのことで便器の取り換え・・・・約30万円

今度は、2階のトイレのウォシュレットの故障(上置きタイプ)
取付工事費込みで・・・・約7万円

これで終わりかと思ったら
トイレを流した後・・・どうも逆流しているような気がして調べてもらったら
リフォームしたときに古い下水マスを取り除かなかったのが原因。
この工事(古いマスの取り除き)に3万円ぐらいかかりそう。

そんなこんなで水回りのことでは散々でした。

漏水中の水道代は半額位値引きしてもらえました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空白の1年と半年・・・・いろいろありました。④ デイサービスに通う日々 杖無し歩行できるまでに

2025-02-10 | Weblog
リハビリ専門の病院ではリハビリを頑張ってくれ歩行器での歩行or杖を使用しての歩行が出来るまでに回復したものの又、我がままが出て来ました。

このままの退院だとデイサービスにはとても行ってくれないだろうし・・・で転院先を病院で紹介してもらい転院させました。
転院先の病院はリハビリについては以前ほどのリハビリには期待できないところでした(私達家族も承知の上)がそれが却ってよかったような?
2ヶ月ほど入院して医師の勧めもあり退院することになりました。
デイサービス数か所は私が下見に行きました。
(退院後のデイサービスにはまず行ってくれないだろうと半ば覚悟して
いました。)
自宅から近い所は内容(リハビリ重視ではない)雰囲気等々でいまいち・・・・
車で20分ほどのデイサービスに決め、
10月から週3回のデイサービスに行き始めました。
いざ、デイサービスに行き始めると意外や意外、まじめに(嫌がらずに)
通所してくれるのでうれしい誤算でした。

通所5ケ月目に入り、今では杖なし歩行出来るまでに回復、現在も『紙パンツ』生活ですが自分で始末、ゴミ出し(紙おむつなど)もゴミステーションまで運んでくれます。お風呂も一人で入れるほどになりました。

『介護4』の認定ですが次年度は要支援ぐらい?

これから又、『我がままで頑固』が始まるかもしれないけど・・・
とりあえずはずいぶん私は気が楽になりました。
おかげで体重が元に戻り4~5キロ太ってしまいました。(ノ∇・、)クスン






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空白の1年と半年・・・・いろいろありました。③転院先探しに奔走

2025-02-03 | Weblog
夫の緊急入院→転移もなくホッとしたのもつかの間
翌日から歩いてトイレに行くことになりましたが夫は拒否!!
判らないわけではありません。
昔、帝王切開したとき出産の翌日から歩いてトイレに・・・・
その時、傷の痛みをこらえての歩行等々

夫は昔から頑固・・・・
看護師さん、リハビリの療法士さんの言うことも聞かず
『術後の経過が良く、リハビリをやらないなら入院の意味がないので…ここは救急病院なので✖✖日に退院です』と入院予定期間の10日前
寝たきり状態で病院を放り出されました。
介護認定の調査を受けてから退院の予定が10日あまりも早くにです。

入院中は市役所で介護申請の手続き、支援センターに行ったり、毎日の面会(面会時間が遅れると『今日はどうして遅かったのだ!と怒り出す始末』)、

そんな中での退院でした。
ケアマネも決まっていなくて介護ベッドの手配(紹介)だけは病院側でしてもらえました)
夫は『退院すればトイレには這ってでも自分で行く・・・』と豪語していましたが自力で寝返りも打てない状態でした。(食事は自分で出来ましたが)
これからこのまま介護の生活に入るのかと目の前が真っ黒でした。

息子がネットを駆使して・・・・〇〇〇〇病院(リハビリ専門病院)があるのを見つけてくれ
私が直接病院に行き事情を話し入院の許可を取り付けました。
(入院許可が下りるまで約1週間)
夫もリハビリの重要性を感じて
『もし、入院の許可だ出ればリハビリを頑張る』と息子たちの前で約束してくれました。
入院日と介護認定調査の日が同日で、朝一で自宅でケアマネさんはじめ3人で判定のための面談を終えてすぐに介護タクシーで〇〇〇〇病院へ

介護の判定は『介護4』でした。

リハビリ病院ではトイレの訓練にはじまりリハビリパンツ(紙パンツ)の処理
歩行等々・・・・
2ヶ月余りで歩行器での歩行まで出来るようになりましたがまた我儘で出始めました。
入院は3ヶ月しかできません。

退院に向けての話し合い(1ヵ月ごとにケアマネさん、主治医、栄養士さんなど)の日、話し合いの前、家族(息子夫婦と私)との面会でふとしたことから夫が怒り出し看護師さん、介護士さんらが飛んできて・・・仲裁
このまま退院となると・・・・頑固でわがままが目に見えています。

そこで、息子夫婦と相談の上、転院先の病院を紹介してほしいとお願いしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空白の1年と半年・・・・いろいろありました。② 夫が緊急入院

2025-01-19 | Weblog
夫が緊急入院しました。

日頃、夫はとても頑固(周囲も認める)です。
健康管理についても私の言うことは全く聞いてくれません。
定年後の数年は市の健康診断に一緒に行っていましたが私が乳癌の後、私は日帰りドッグに行くことにして『一緒に日帰りドッグに行こう』と言っても「行かない」と・・・・・
それからは市の検診にも一切行かなくなりました。
現役時代の会社での検診はオールAに近いぐらい、その後も「要検査」事項もなかったので自信過剰だったのです。

昨年の3月頃食欲もなく痛みはないが
内臓が不調で大腸の検査をすることになりました。
その検査当日の朝検査のための下剤を呑もうとするのですが一口呑んで以降
呑めないから病院に行かない・・・・と。
病院に連絡すると『とにかく来院するように・・・』と。

病院で待っているうちにトイレに行きたいと・・・トイレで気分が悪くて動けなくなり看護師さんに車いすで診察室のベッドへ・・・・
ベッドで待っている間にゲボッ・・・と
そしてそのまま緊急入院・・・・となりました。

大腸癌でした。
もっと初期なら内視鏡の手術で済んだであろうところが
開腹(20cmぐらい)手術でした。
握りこぶしほどの大きな塊を取り出し手術は無事成功
転移もなくまずはホッとしました。
定期検診を受けていれば内視鏡手術で済んだだろうとのことでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空白の1年と半年・・・・いろいろありました。① 突然の歩行困難

2025-01-19 | Weblog
白内障手術から2年が過ぎました。
手術した当初はビックリするぐらいよく見えました。
車の運転は眼鏡使用でしたが眼鏡不要に・・・・
術後初めて運転の時はちょっと不安でしたがすぐに慣れ
パソコン操作、新聞や読書も眼鏡なしでオーケーでした。

しかし1年過ぎたあたりから左目にゴロゴロ感があります。
手術した眼科医で診てもらっても特に異常はない
(年齢からくる眼球の皺のようなもの(?)、ドライアイ・・)ということで
目薬を処方されています。

さて、①突然の歩行困難に・・・・・
自宅から車で10分余りのところでの集まりに出かけ駐車して
急ぎ足で歩き階段に上がろうとすると右足首あたりで
”ピクッ”(音はしないが)としていきなり右足の付け根あたりから腰にかけて
痛くなり手摺につかまりながら2階へ・歩行はビッコ引き引きの状態になってしまいました。
椅子に座ってジッとしていると平気。
ピクッとした右足首は全く問題なし。

帰る段になって運転には支障なさそうだったので
車に乗ろうとすると運転席に乗り込むのも辛い!
そこで、知人と知人の息子さんに私と車を家まで送ってもらいました。

幸い、整骨院が数軒先にあるので通算40回ぐらい通いました。
数日間は家の中ではヨロヨロ伝い歩き、1週間ほどは杖を突いての通院でした。

現在は通常に歩行出来ていますが時々(天候による?)腰痛、大腿部に鈍痛があります。
これは・・・歳のせい?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト投稿『2年ぶりの投稿です。』

2024-12-27 | Weblog
前回の投稿2023年4月のアップを最後にすっかりご無沙汰でした。
久々に覗いてみるとすっかり様相が変わり私のページが閉鎖(?)されていました。(当然ですよねぇ)
試行錯誤して・・・・というかd ポイントカードの連携をして指示通りに
進むと復活できたようです。

タイトルの通り『気まぐれ』ですが
また始めたいと思います。

すっかり忘れてしまい戸惑うことも多いことでしょう。

1年半余りのご無沙汰の合間にいろいろありました。

夫81歳 私は79歳になりました。
老々介護の日々です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、白内障の手術をします。(ヒヤヒヤ&ドキドキ)

2023-04-12 | Weblog
久々のアップです。
前回のアップから1か月以上が経ちました。(早いです。ほんとに1日1日が)

数年前から白内障のことが気がかりで夫が5年ほど前に片方、2年前にもう片方を手術しました。
夫(79歳)は乱視がひどかったのですが経過が良くとても快調の様子
(眼鏡を作り替えることもなく)
6年ほど前、免許更新の際に「おかしい?」と自覚して手術を決断
私も同時期に検査すると
白内障は多少あるが必要なし・・・・
数年後に再検査・・・・やはり、前回と同じ診断でした。

今回、人間ドッグで視力が落ちているので眼科で検査をすすめられた。
同じ院内の眼科では視力はそれほどでもないけど白内障の手術を奨められました。

私もこの機会にと決断
かかりつけ眼科(夫が手術した眼科)ではやはり前回と同じ診断でしたが
前述のことを話し、
私の年齢(77歳)のこと、手術と術後診察の際の送迎(夫の運転)のこと
等々を説明しやっと医師から承諾を得ることが出来ました。

手術にあたり手術日を何時にするかカレンダーとにらめっこ
2月、3月はとても忙しかった。
(所属ボランティア団体の年度末、新年度準備など)
メンバーが体調を崩し休養のため活動休止したためその穴埋めや
役所の方針が大きく変わりその後処理と新方針の準備等々
そして、
新年度になり昨日が私の担当するグループの初日でした。
初日は天手古舞の忙しさでしたがとりあえず一息ついたところです。
明日はサポートに付くグループの日ですが欠席することにしています。

3日前から手術のための準備で目薬を1日5回点眼
手術同意書に署名したりでとりあえず準備完了です。
期待と不安でドキドキしています。

あ! 手術は両目です。
手術の直後から見えるそうです。目を保護するために保護メガネ(ゴーグル)をすることになっています。

術後一週間ほどはいろいろ制約があるのでおとなしくしていなければいけません。

あ~ぁ
ドキドキ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃのピアノ

2023-03-03 | Weblog
我が家は夫、私ともに音楽オンチです。
二人の息子も親に似たのか多分オンチ。
息子の幼少時代、女の子は『ピアノ』を習うのがフツーのようだったと思う。
姉の娘3人もピアノを習い、長男の嫁もピアノを習ったとか・・・
我が家は男の子ということもあり考えたこともありませんでした。
(もし、習いたいといえばピアノ教室に通わしたかもしれませんが)

前置きが長くなったけど
夫のがんセンターでの前立腺治療も一区切りつきサンデー毎日となり
突然、これを買ってくれ!・・・・と

おもちゃのピアノです。
衝動買いもいいとこです。
電動自転車に比べれば3,000円位のものなのでいいけどまた、すぐ無駄のなるのでは・・・・・

子供のころ買ってもらえなかったけど卓上ピアノが欲しいと思ったこともありました。
中学生のころ兄嫁が小学校の教員だったこともあり家にオルガンがあり童謡や唱歌を片手で弾いて遊んでいたころがありました。


よくできていますね。
子供のころの卓上ピアノはピアノ音だけの記憶しかないけど
このおもちゃのピアノは「ピアノ音」「オルガン音」「音符読み上げ」の選択ができてしかも速度の選択もできるのです。


教本は40曲、楽譜はふりがなももちろん付いています。
楽譜の見方もすっかり忘れていましたがわかりやすく書いてあります。



夫は一本指で見よう見まねで弾いていました。
私は片手弾きですが多少の経験?があるせいか夫に比べてスムーズに・・・・

これが災いしてか買って2,3日で夫は全く触らなくなりました。
やっぱり、無駄になってしまいました。

当分、私のおもちゃになりそうです。
3,000円程度の衝動買いで済んでよかったです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードのポイント20,000円分・・・間に合ったぁ \(^o^)/

2023-02-01 | Weblog
私のマイナンバーカード登録は数年前に完了。
健康保険、受取口座が未登録だったのですがそれも完了。
つまり、私の20,000円分のポイントはすべて受領済みになっていますが
夫のマイナンバーカードは全くの手つかず状態でした。

頑固な夫は全く行動を起こしません。
マイナンバーカードに対する不信感(夫だけでなく多くの人が不信感をそして必要性を感じない(私も含めて)、、、、頑強に拒否していました。
しかし、国の方針であの手、この手で推進していき、
健康保険証、診察券もマイナンバーカードが取って代わろうとしています。

夫は現在治療中で毎日病院通いしています。
これからも毎日とはいかなくても健康保険証はもちろん診察券の枚数も
増えていくことでしょう。
そこで夫に
私がすべて手続きすることで申請することを納得させました。

市役所で私の健康保険、受取口座を登録した際に
夫の手続きについて窓口で相談すると
いまから手続きすると来年2月いっぱいまで登録できない
(申請が殺到していて・・・・・
今から申請してもポイントは貰えないでしょう)と言われました。

そこで、
マイナポイント20,000円分は断念して
とりあえず申請だけでも・・・・と。

市役所に行くとなると夫は面倒がりますので
写真の人物を切り取り合成
無事登録できるか・・・不安ながらも
昨年暮れ12月中旬に封書(10年以上前に届いたマイナンバー通知カードに同封の登録申請用封筒)で『マイナンバーカード申請手続き』投函

年明けて
1月24日に手続き完了『マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書』が届きました。

夫に代わって
私が受け取り(代理受け取りの必要事項記入&本人確認書類を持参)
その足で受取口座申請、健康保険証利用申し込みで15,000円分の
マイナポイント そして、マイナカードの新規取得で5,000円分をGet
の手続きが出来ました。

申請期限の延長に次ぐ延長のおかげであきらめていた夫の分の
マイナポイント20,000円分Getすることが出来ました。

この20,000円分のポイントはもちろん私がいただきます。\(^_^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする