そろそろ紅葉が話題となる今日この頃です。
コロナ禍もだいぶ収まり観光地もにぎわってくることでしょう。
先日は雲一つない・・・・とはいきませんがパーカーがあれば充分
という晴天で夫と久しぶりに車で出かけました。
成田の航空博物館に行ってみよう・・・・と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/0a21450dcffec42dbdff9b805591f8ac.jpg)
途中で利根川河川敷のコスモスをみました。
誰が手入れしているのかきれいに整地され花も見ごろでとてもきれいでした。
私にとってはここ最近で一番のきれいさでした。
ここからただひたすら利根川沿いを成田方面へひた走り
「空の公園」なるものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/fc9dd1c8c2e16e3e46ff8c3441e9ffd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/031a033f6b5d78dbfe88d54231a6d8d7.jpg)
こじゃれた感じの農産物の直売所になっています。
お昼近かったここでランチを・・・・
中はバイキング形式でした。
価格は一般 1,700円 高齢者割引で1,400円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/a41093abf607c5cf2b813efc04f6f2f1.jpg)
レストラン内からみた風景で屋外のベンチでお弁当(このレストランで売っているテイクアウト用)を食べている人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2d/1ed31b5dfeffa19d8708caecefa8ce3e.jpg)
航空公園につきました。
この公園にはいろいろな小型航空機が展示
修学旅行生や課外授業できている学生がたくさん来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/f106009a753e8643581833a463913e7e.jpg)
展示飛行機の上を飛行機が飛んでいます。
音は思ったほども気になりません。
時代(技術)の進化で静かになったのかわれわれ人間が慣らされたのか
独身時代は伊丹空港の近くに住んでいて飛行機の通過時は電話も聞こえない
程でした。周辺住宅はもちろん2重サッシ窓でした。
公園の隅にはゴーカートのコーナーもありました。
とてもなつかしかったです。
関西に住んでいて長男が4歳ごろ(50年近く前)
3人で乗りました。
私は怖くて怖くてあっちへゴチン!、こっちへゴチン!
(周囲はゴムタイヤで保護してあるので危険じゃないけど)
でなかなか進みません。
夫はともかく長男はスイスイ乗り回しています。
この時『私は絶対に運転免許は取れないだろう』と思っていました。
その私が今、運転しているのが不思議です。
そこで、懐かしくてゴーカートに乗ってみました。
やっぱり駄目でした。
操作は 踏むボタンは「進め!」 「止まれ!」はボタンを踏むのを止める。
こんな単純なことができなくて・・・
『止まれ!』はブレーキを踏む に慣れてしまい・・・・これまたショックでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/7a09ecace2217eead3d5e95c94f8e380.jpg)
入館料は大人1400円
(高齢者割引はありませんでしたがJAF会員割引があり300円近く割引)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/0c7ef64fd13d521c3d1e30c284e2b873.jpg)
私が初めて飛行機に乗ったのは新婚旅行(もちろん国内)でした。
昔はスチュワーデスと言っていましたがキャビンアテンダントとかスッチーとかに変わり・・・最近は客室乗務員と呼び名が変わったのでしょうか?
館内を見ていくと座席の展示がありました。
エコノミーしか乗ったことがない私です。
ビジネスクラスは座席が広い程度しか知りませんが
ファーストクラスの座席はなるほど広くゆったりしていそうです。
(写真にとるつもりだったけどあまりきれいじゃなかったので撮らなかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/3ec6e36bf86d481e61b1e1276766f041.jpg)
最上階展望室から見た風景です。
はるか向こうに筑波山が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/0e6e0d409c269f6f351171b5746beb31.jpg)
そんなこんなでいろいろ思い出に浸って楽しんだ一日でした。
コロナが終息し安心して旅行できる日が来てほしいです。