![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/a0d483ca6727e09415e676ae9e093284.jpg)
エアコン取り付けを自分でしてみて、
いろんな工数単価が安くなっている現象に怒りを覚える
今日、エアコンの取り付けととしては、こんな感じ
1、古いエアコンを取り外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/28a73379dcad2b64025c14657effe247.jpg)
冷媒ガスを室外機に閉じ込める儀式
ポンプダウンを行う 約10分
2、銅管を新しいエアコンに取り付けるため
短く切り先端を加工し直す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/c9f2e2589e00c79d912d21ad38f241dc.jpg)
フレア加工 4箇所 5分
3、トルクレンチで高圧、低圧の銅管を接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/5050e6ecfbb92632f3dbbe4852ad037d.jpg)
トルクレンチ 5分
4、室内機の取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/5c972b49810783d8037e01e14eb3f953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/f27dc999e4ef1accc3cfe54db06e2b03.jpg)
最近は、取り付けパネルに銅管の
長さが書かれているので、本当、便利である 取り付け5分
5、室内機を引っ掛けながら銅管接続からの
結露防止のシートを銅管に巻きつけ
見栄え良く仕上げる 10分
6、室外機側で、真空引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/24a33eb57cb6ce80964d80eb8e7569c3.jpg)
銅管の空気と湿気をポンプで汲み出す 20分ほど
7、併せて、空気漏れがないか、真空度が安定するか
ポンプのゲージで確認 20分ほど
7と同時作業で、室外機がわの銅管の見栄えを修正
と、ざっとこの様な感じで、90分ほどで取り付け完了
今、量販店の取り付け工賃は、標準工事で関東だと1台8000円くらいかなぁ
自分で取り付けてみて感じるのは
1台につき、身入りとして2万円は無いと
ちょっと、厳しいなぁーというのが率直な感想
エアコン取り付けにかかわらず、
なんでも、かんでも、技術工賃を削減すべきでは無いと思うし
上記の工程の中にも、細かいノウハウがあって
2万円でも安価すぎる。
1万円以下では、手抜きされて、冷媒が抜けても
文句言えないと感じる私は悪魔なぁ。。。