只今、机上ではあるがマイクロドローンの仕様を
検討中である。
で、プロポと機体の操作で、肝心な「プロトコル」(通信様式)に出会う。
日本では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/f9105b4e5191af94fe4d044be8f2b784.jpg)
技適という総務省の電波法に
乗っ取った適合機種でなければならない
違反すると、罰金金額も高額だが
実刑を食らうので洒落にならない。
その技適に適合を踏まえ
お互いのプロトコルに適合させる必要がある
主なプロポメーカーとプロトコルの関係はこうだ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/5882d259551bf46929ccf026ff10fc08.jpg)
マイクロドローンの購入サイトでも
機体に内蔵しているレシーバーに
赤丸の様な記載が有るので
プロポと合致させる必要が有るし、
フラグシップなプロポはマルチにプロトコルを
選択出来る機種も実在するので
ある意味、予算次第であると感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/f4c513f11e0deab4de7c04a8eae46647.jpg)
そして、動画をどうやって操縦者まで伝送するか、
ハイビジョンを機体に搭載した機構で録画するかが
悩ましいところである。
脚注))専門用語の解説は割愛させていただきます。
検討中である。
で、プロポと機体の操作で、肝心な「プロトコル」(通信様式)に出会う。
日本では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/f9105b4e5191af94fe4d044be8f2b784.jpg)
技適という総務省の電波法に
乗っ取った適合機種でなければならない
違反すると、罰金金額も高額だが
実刑を食らうので洒落にならない。
その技適に適合を踏まえ
お互いのプロトコルに適合させる必要がある
主なプロポメーカーとプロトコルの関係はこうだ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/5882d259551bf46929ccf026ff10fc08.jpg)
マイクロドローンの購入サイトでも
機体に内蔵しているレシーバーに
赤丸の様な記載が有るので
プロポと合致させる必要が有るし、
フラグシップなプロポはマルチにプロトコルを
選択出来る機種も実在するので
ある意味、予算次第であると感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/f4c513f11e0deab4de7c04a8eae46647.jpg)
そして、動画をどうやって操縦者まで伝送するか、
ハイビジョンを機体に搭載した機構で録画するかが
悩ましいところである。
脚注))専門用語の解説は割愛させていただきます。