辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

みんなぁ、レコードプレーヤーをしゅうりしているかぁー テクニクス SLー1650 修理完了

2025-02-03 19:44:53 | オーディオ

テクニクス 渾身の1台

SL1650の修理を請け負いました

 

症状は以下の通り・・・

針がレコードに降りない

オートスタートできない

 

過去の修理経験からして

トーンアームの動きを司る

カムのグリス劣化による特有の故障と断定

5分ほどで分解しつつ、固着した状況を確認してみることにする

 

本体裏のカム機構

右側のカムはダイレクトドライブの回転を

トーンアームに伝える仕組み

 

右側はトーンアームの上下を司る機構に

動作を認識させる機構

 

取り外し古いグリスを取り除き

シリコンオイルを塗布して

スムースに動作を確認する

 

筐体を分解

スイッチは取り外した上部のボディーに取り付けられている

黒の台座には、 回転素子とトーンアームが

取り付けられていて、ほどなく全部分解する

 

 

トーンアームを取り外す

ポッチのある柱が

トーンアームを上下させるダンパー

故障のため、このダンパーを上下させる

カムが固着して中途半端にカムが固定

そのカムを分解・清掃

 

 

 

スイッチでレコードサイズを検知するレバーが完全に癒着して固定

 

内部清掃も実施

そして、組み立て

 

 

 

オートスタート時のスタート地点を調整

 

1.上側の丸い穴がスタート地点調整ねじ

2.下側の丸い穴が レコードのエンドを決める調整ねじ

 

30分ほどで分解清掃、調整

 

2時間ほどリピート再生を行い

問題が無いことを確認

 

物理的損傷が無いので

まだまだ使い続ける事ができます

 

エージング中の様子(クリックでご覧いただけます)

 

カム機構の挙動に萌えてます

 


みんな、光ファイバーケーブルコネクター清掃しているかぁーい

2025-02-01 20:28:10 | 撮影機材
光ファイバーケーブルでの伝送で
映像が乱れたりし始めたら
 
コネクター内部の汚れを疑い
清掃してみると改善されることがある
 
SC LCにしろ、基本的に
接続するときにコンタクトクリーナーで清掃するのが鉄則
 
そこで、便利なのが
 
 
SC LC各コネクター専用のクリーナーで
コネクターのメス・オスに対応
 
差し込んで、数回、軽く押し込んであげると
内部のコンタクト部分を
極細の糸が汚れを吹き飛ばす仕組みである
 
光ファイバーケーブルを用いた現場で
接続時、清掃をしない状態では
300mの光ケーブルで
画と音が途切れる症状が頻発していた
 
クリーナーを掛けると
効果覿面で、5時間ほどの中継も
画と音 途切れることなく
光伝送ができた
 
テレビ局の中継カメラも光接続が主流で
汚れることが多く
出先でも手軽に、安全に、確実に
クリーニングできる
 
各コネクター毎に
購入する手間はあるが
 
ノイズに悩まされるなら
手元に置いておくべきかと感じる
 
光ケーブルを多用する方にお勧めしたい逸品