「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

「この近くにもアナグマはおります」って

2014-02-06 10:53:15 | ネズミ・害獣駆除
“多摩でさがした風物”

「この近くにもアナグマはおります」って言われた

私の見解では丹沢や山梨あたりに、生存していると思

っていた。先日動物園の担当者と話した時に、園にも

餌を喰いに来るとのことです。被害宅は、日野の百草

あたりだと聞いた。臭覚が発達しているので庭に生ゴミ等

を埋めると、直ぐに穴を掘るそうです。

http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  042-675-0101

ケモノ駆除は ダスキンターミニックス 八王子東店


1月はカワウに始まりカワウに追われる

2014-02-06 09:45:54 | ブログ
「1月はカワウに始まりカワウに追われる」
正月早々の、カワウの巣は異常に高く(12~18m)に7個有り、ネグラには70匹前後が休んでいる。池の水が青く濁り。桜の下枝が糞で汚染され枯れ始めている。などの問題が出ております。又住宅地が隣接していて、鉄砲が撃てない事・範囲が広く網罠では対応できかねる事。。。等が大きな問題点です。

幾つか案を考えて東京都の環境課に相談に行きました。【鳥・卵を捕獲せずにコロニーを追い払う。約束で了承を戴きました】。そこで、当社の案を修正しながら。カワウを追い払う算段を考えました。コロニーには、人が、必ず月巡回し、モニタリングをする。
「釣り糸」を考えたが、鳥が慣れから生じて、効かない事も有りますので注意して使います。

桜の枝が池に8mもせり出し、止まり木に成っている。、ボートの上での作業が多くなります。湖底にブロックを沈めて平テープで止まり木迄の低い山を造ります。全部で7個程度の山を造りました。微風がテープを揺すとビリビリーと音を発生し、微振動を起こします。このテープをカワウは嫌います。白いテグスのかわりに黒のたこいと日常では釣り糸のように場所が解ってしまうと、「バカにして逃げなくても良い」と言う態度をとります。

次に、池の魚を喰われない工夫をします。西側から架空して池に入り込む習性を見て、レストラン下の柱に滑空止めの黒糸を30cm間隔で張ります。これでカワウの滑空が阻止できました。
とは言え、想定での仕事なのでこれで大丈夫は、跡からの効果です。池の上は氷が張っており大変寒い仕事です。風が強くなったので池の下の網は後日になります
ダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/ 042-675-0101
〒192-0355 東京都八王堀之内 2-6-1
東京多摩地区の害虫駆除 専門店