「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

懐かしいね 大根の拍子木切り漬け

2015-12-25 09:37:08 | ブログ
「これは珍しい 大根の拍子木切り漬け」

お袋の十八番だった。大根を長さ4センチ 幅1~2センチ 厚さ5ミリ程度に大根を短冊に切る、水を吸う厚紙の上に敷く、天日干し2日程度。少し薄皮がまくれる程度に乾かす(水分を抜く)

昔は糠と塩で漬けたらしいが、巧くいく時と.酸っぱくなる時が有ったらしい。今では、干した大根をビニールにいれて、そこに塩麹を入れ手で混ぜるようにもむ、中にユズの皮を入れて、半日程度おくと、漬物の匂いがしてくる。

小皿に入れて醤油かミリンを掛けて食する。パリパリ歯ごたえが堪らない。と同時に特有の大根の辛みもでて美味しい。酒の肴に最高だ。

昔の人のように手間暇掛けると漬物も美おいしいと言う事だ、最近では手間が掛かるのは作られない。通り一遍の漬物が売っているが面白みが無い

今年は暖冬で大根が安い、そこで、大根の拍子切りでも作り楽しんではいかがですか、スマホでクッキングバッドを検索すると、いくつも料理が出てきます。便利な世の中になってきた。

気になる害虫はダスキンターミニックス八王子東店へ
0120-64-1710 ホームページがhttp://tamacare.jp/に


「つづき花 じゅうがつさくら」 上野

2015-12-24 10:46:23 | 茶花
「つづき花 じゅうがつさくら」 上野



見えますか、木の陰に咲いています。10月に咲くので、いや気候が伸びているのでしょう
ロシヤ・カナダも温暖化で雪が無いとか

季節の害虫にお困りなら  0120-64-1210

高齢者講習が来た

2015-12-24 09:52:30 | ブログ
「免許更新の高齢者講習が来た」

来年免許の更新だ。「高齢者講習」のハガキが来て,講習を受講する必要がありますと来た。又受けなくては成らないのかと疑問に思う。

確か、普通の更新より費用が倍位かかったはずだ。この前は生意気の教習管が我々に対し「子ども扱いな言葉に」閉口したが、今回は別な所にする。

高齢者の運転事故や高速道の逆送などと事故が多いことが原因だ。座学「安全運転の知識等」次に「運転適正検査」「行動の診断・指導」と続き。総時間3時間かかり、費用は5600円と全国一律である。

教習所に電話し、「いつ予定が取れる」かを聞く、あいている日時に行き。高齢者講習を受ける。その後に,空いている警察に出向き、指定の用紙に書き入れて1000円の手数料を払い、免許を貰う。

馬鹿らしく思うが、事故を未然に防ぐには、この程度の講習は当たり前か、講周中に他人の技量を見ていると、矢張り危険運転も多く、欠点に気がつく。

自分が意識していない点がチェックされるのだ。3年間は無事故・無違反だったが、これからも続けて行きたいものだ。
「自分勝手は事故の基」

季節の気になる害虫は
ダスキンターミニックス八王子東店へ
URLがhttp://www.tanacare.jpに変わりました

「文京で探した 大いちょう」   水神神宮

2015-12-22 10:36:21 | ブログ
 「水神社の大いちょう」 

         

神田川のほとり、関口水門の守護神 雌雄のいちょうの表に、威風堂々と鳥井が。新江戸川庭園から大名庭園が続く。いちょうがまっ黄色にそまる それぞれに写真撮影。

季節の害虫にお困りなら  0120-64-1210


「世界が先に驚いた⇒春画展」 永青文庫

2015-12-22 09:32:29 | ブログ

「春画展に行って来ました」

12月23日に閉幕になる、4日前に行って来ました。それでも人気があって、入場は10分待ちの、盛況でした。まず4階にあがって始まりです。

古くは平安時代から始まったらしい、春画は、絵師達の自らの筆で、1枚づつ描く肉筆の作品であった。江戸時代の初期まで献上された作品が多かった。

肉筆の名品は:江戸時代に庶民文化が花開くと、浮世絵で活躍する絵師たちも春画に腕を振るうようになリ、子孫繁栄・武運長久を願い、花嫁道具として大名から庶民の男女の大らかな性愛文化を紹介する

版画の傑作:江戸時代には版画の技術がめざましく発展、春画も版画と共に量産されてきた.性を基調とした面白みは庶民から大名まで幅広く愛好された。この時代には金銀ぼかしなど、大名はぜいを尽くし必見の一作を見るが如し

豆判の世界:春画も平安時代から近現代まで、多数の絵師が書いており、型式やテーマも幅広く実に豊かな世界を見せる。9センチ×13センチなどの豆本がお手ごろ価格で売られるようになった。

日清・日露の戦争の兵士達も,戦地おもむく兵士達に持たせることもあった。
最終だけでも62点猶予の展示会だが、全体をとうせば133点は下らなく展示されたのも珍しく、多くの来場者をこさせた理由も頷ける。

人間の自然な営みがテーマにした絵画は、質量とも郡を抜いております、また世界に誇るべき美の世界を創出しております。このような展示会を見にいけた事に感謝し、健康に精進し次の展示会も見に行けるように心がけるつもりです。

昨日(21日)に、来場者が20万人突破した。とニュースにありました。
     タマケアビジネス 伊藤 民雄