なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

町のピアノ教室の夏休み

2012-08-14 13:12:38 | 自宅ピアノ教室
ウチの教室は、地域密着型、典型的な「町の小さなピアノ教室」です。

生徒たちは近隣の校区の子がほとんど。
しかもウチは(受け入れ人数に限りがあるので)生徒は「在籍生徒さんのご紹介」または「なかよしリトミック卒業生」しか入れません。
なので、みな、どこかで、誰かと顔見知り。

レッスンに来る前から知っているご近所の生徒など多いので、ついつい色々とピアノ以外のレッスンも面倒みちゃいます


夏休みのピアノ以外レッスン

その1、リコーダー、鍵盤ハーモニカの夏休みの宿題
生徒だけではありません。ご希望があれば(時間が許せば)ご兄弟の面倒もみちゃいます。

リコーダーは「楽器をくわえ過ぎ」「指を目で見なければ動かせない」など、「曲がわからないから吹けない」以前の問題が多いです。
そのほかにも、何か演奏しにくい理由があるので、一人ひとりに応じたレッスンをします。


その2. 音楽会のオーディション対策
これが一番多いです。
「先生!音楽会で小太鼓やりたいねん!」「木琴やりたいの!」などなど、生徒たちが楽譜を持ち込んできます。

卓上木琴やミニグロッケン、太鼓のバチの貸し出しなどもしてます。

最近、「どうしよう~」と思った楽器がありました。
それは「コントラバス」

「先生、私、音楽会でコントラバスやろうと思うのだけど」「…はぁっ
コントラバスなんて、弓の持ち方すらわからんぞっ

その後、弓ではなく、指で弾いて弾くのだと分かったけど、
だからといって、どうする?

ウチにコントラバスなどないぞ!

苦肉の策。
コントラバスは弦4本。
ウクレレも弦4本。

ウクレレを立てて構え、雰囲気だけ味わおうという、トホホなレッスンになってしましました


その3、中学生の音楽の宿題最近は「音楽新聞」が多いです。
「先生、楽器を一つ選んで音楽新聞書くんやけど」
「ほおほお」
「太鼓とかどうかな」
「太鼓にしなさい世界の珍しい太鼓の話をしてあげよう」(←民族音楽好きな私)

「先生、ベートーベンかバッハで音楽新聞書くんやけど」
「バッハ!バッハにしなさい!先生がバッハの楽しいお話をしてあげよう(←バッハ好きの私)



さあ、夏休みもだんだん残り少なくなってきました。

生徒のみなさん、宿題は大丈夫かな?

ウチに持ってくるのなら、お早めにね


レッスン室の本

2012-05-12 22:30:25 | 自宅ピアノ教室
自宅の教室はフツーの「町のピアノ教室」です。

なので、ご近所の子どもたちが「先生、来たでー」という感じで
ドヤドヤとやってきます。

さて、その子どもたちが「レッスンの待ち時間に読む」用の本を置いています。

小さい子向けの絵本の数々

早くに来て、お母さんと読んでいる子もいます。

小学生に人気のマンガ

ほのぼの系で、低学年でも読める内容です。

みんな、読みながらケラケラ笑っています。


高学年はこちら

「忍たま乱太郎」の原作ですね。

これも面白いらしく、この前中学生が「先生、貸してー」と借りて帰っていきました。


おしゃれな今風のマンガじゃないのに、みんな結構、面白そうに読んでますね。


…そうか、みんな笑えるマンガが読みたいのか。

ならば、報復絶倒のマンガを出してあげようか。

「赤ずきんチャチャ」と「お父さんは心配性」

この、何度読んでも、笑い転げる名作(?)を読ませてあげたいのでけど、

面白すぎてレッスンに支障が出るし、
ちょっと教育上、どうかと思うところもあるので(特に「お父さんは・・・」の方がね)
・・・やめときます。

ちなみに、ウチの息子は、これを読んですくすくと育ちました。
なかなか茶目っ気のある、良い青年に育ってくれましたよ



いちばん小さいもので、やってみる

2012-04-24 22:42:11 | 自宅ピアノ教室
自宅教室のレッスンでのこと。

Kちゃん、リズムカードを使って4拍子のリズムをつくる課題で・・・


…何ともまあ…打ちにくいリズムを作ってくれました

案の定、打てない

記譜の仕方を変えると、すんなり打ちやすくなるのですが。
ここはぐっとこらえて・・・

作ったリズムの中でいちばん小さな音符「16分音符」、をビートにして打ってみよう

ここからが超アナログ

コピー用紙を4×4×4小節
これを4段作って

1コマを16分音符が1個、で計算して、塗っていく
4分音符は4コマ、8分音符は2コマですな

塗れたら、音符、休符の頭に印をいれます。

そして、私が16分音符でビートを取って、コマを指していく。
Kちゃんは印通り、音符の頭で手を打つ、という具合にやってみました。

ややこしい箇所も


一目瞭然(のはずだ)

O型の私とB型のKちゃん、なので色のチョイスと塗り方が、適当で、雑ですが

でも、リズムは打てたので、オッケー

手書き感が満載なので、今度は、改良して、使いやすいものを作ろうかな~

おっと、その前にKちゃんに見やすい記譜の仕方を教えておかなければ

アットホームが「ウリ」なのだ

2012-03-31 13:24:29 | 自宅ピアノ教室
先日の発表会、
カメラマンの佐々木さんが素敵な写真をたくさん撮ってくれました


子どもたちの表情がよくわかる素敵な写真ばかりで、
しょっちゅう見てはにやにやしてます

少しだけご紹介しますね

はじめのあいさつは年長さん達

トーンチャイムの音がステキでした。
さすがもうすぐ新1年生!
堂々としてました


明舞どれみリズムの2才さんたち

「ビンゴ」曲に合わせて、いろいろな楽器を演奏します。

明舞どれみリズムの2~3才さん

お母様と「まねっこきらきら星」を演奏です。

学園都市リトミック たんぽぽクラス

「お店やさんに行こう」がテーマのリトミックです。

学園都市リトミック ひまわりクラス

ボールを使って、大すきなママとのリトミックです。

学園都市プレピアノ

「春の野原であそぼう」です。
ドレミパイプを使って「かえるの合唱」を歌います。

自宅教室の未就園の生徒たち

デスクベルを使って「ちょうちょう ちょうちょう どの音とまろ」です

明舞プレピアノクラス

「ミュージックッキング」
「シンコペーテッドクロック」の曲に合わせて、料理を作ります。

自宅教室の年少さん

「山の音楽家」

一人ずつ、歌いながら好きな楽器を鳴らします。


年中さん

♪いっぽんめのたけのこ ♪ぶんぶんぶん を演奏します

年長さん

ミュージックベルで「よろこびのうた」

1~3年生

「パートナーソングでアンサンブル」
♪かえるの合唱 ♪いっぴきの野ねずみ ♪アーユースリーピング ♪もぐりっちょ を同時に演奏します。

4、5年

リコーダーアンサンブル「ふるさと」

ソロ演奏ももちろんあります。

小さい生徒さんはデスクベルで


未就園の生徒さんはキーボードで


幼稚園以上の生徒さんはピアノで


ゲスト演奏の安住優花さん

ジブリやディズニーの曲、オリジナル曲を演奏してくれました。
みんな、素敵な音色にうっとり

ささやかな発表会でしたが、アットホーム感いっぱいとなりました。


KINGYO PHOTO の佐々木さん、素敵な写真をありがとうございました

発表会だったのだ

2012-03-25 22:31:19 | 自宅ピアノ教室
今日はお教室の発表会でした。

発表会と言っても、ホールを借り切って…という大掛かりなものではなく、
アップライトピアノのある広いお部屋でのささやかな会です。

午前中は小さい生徒さん、午後からは小学生の生徒さんの出演。

あいにくのインフルエンザ禍で、お二人お休みでしたが、
直前に体調を崩した子も、怪我をした子も
無事、演奏できて何よりです。

ハプニング続きの本番でしたが、
予定通りに開催でき、みんなが元気に参加してくれることのありがたさを
思い知った今回でした。

お手伝いくださった、あき先生、O石先生、大人の生徒のYちゃん、ありがとうです
大荷物を運搬してくれた旦那さんもサンクスです

朝早くから撮影に来てくださった KINGYO PHOTO の佐々木さん&旦那様もありがとうございました。

写真、楽しみにしています

皆さんから頂いたお花


大事に飾らせていただきますね



貼ってみた

2012-03-22 22:04:17 | 自宅ピアノ教室
テープタイプの付箋


これを小さく切って、ドレミファソを書きます


いつも使っているソルフェージュの本に


貼ります


まずはリズム唱しながら打ちます。
次に口を「ドレミ」に変えてリズムを打ちます。

読譜の練習の時、リズム通りに楽譜が読めない生徒に使ってます。

付箋なので、何度でも貼り直しオッケー
生徒が自分で音を選んで貼れば、何通りも練習できます。

ドレミファソだけにしているので、ソルフェージュだけでなく、
五指の練習にも使えますよ

かぼちゃとメロンで8分の6拍子なのだ

2011-09-23 21:03:25 | 自宅ピアノ教室
長年習っているケーナの発表会の帰り、
ふらふらと元町の本通りを歩いて、
よく立ち寄る木のおもちゃのお店に寄りました。

おーっ
新製品、発見

これだっ!

「かぼちゃ」と「メロン」

いや~
随分と探していたんですよ
「3文字」で「3つ」に分かれるものを。

何に使うか?

8分の6拍子の練習にですよ

まずバラバラにします。

すると、1文字分が8分音符1個分ですね。

これがくっつけ方によって、リズムが
こうなったり



こうなるんですな。



別に「かぼちゃ」と「メロン」2種類でなくてもよかったんですが、
可愛かったので、つい2種類買ってしまいました