なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

なかよしリトミック木曜ひよこクラス

2011-09-29 20:33:07 | なかよしリトミック
本日は「なかよしリトミック」の木曜ひよこクラスでした。

今日は4組の参加。
10畳×2のお部屋を広々と使え、
一人ずつのやりとりに時間を割けるので、
少人数もいいものです

というわけで、
今日は「和音のお歌」など音感の項目にたっぷりと時間を使えました。

クラフトはサンドイッチ。


三角折りでハムを作ります


できたよ!
パクっ!


西垂水会館は10月の前半は海神社の秋祭りで使えません。
次回は10月4週目になります。

お待ちしています


ベビーマッサージ ミニ体験会

2011-09-29 13:44:15 | 赤ちゃんのための
本日、ベビーマッサージのミニ体験会を催しました。

遠方よりお越しくださったWさん、ありがとうございました。


レッスンは「タッチケア」+「リトミック」+「わらべうた」+「絵本」を取り入れています。

今日は短時間のミニ体験ということもあり、すべてを行なえませんでしたが、
一部をご紹介。

わらべうたはスカーフを使った「にぎりぱっちり」「もどろ もどろ」。
これは「にぎりぱっちり」ですね。

「視線を合わせる」「言葉の獲得」のお話をからめてご紹介させていただきました。
お姉ちゃんもママと同じように、人形の「りーナちゃん」にしています。

リトミックは「とんぼのめがね」と「きらきらぼし」

これは小さな鈴を使っての「きらきらぼし」



お姉ちゃん、さすが「どれみリズム」の生徒さん。
リトミックは余裕です。

その後はベビーマッサージでした。
ここからは、もう撮影する余裕がなかったので、写真は撮れてません

最後にお姉ちゃん向け(?)に絵本の読み聞かせ。
お母さまに赤ちゃんの発達に応じた絵本の選び方のお話をさせていただきました。


短時間の体験会なので、お伝えしきれないところもあり残念でした
次回は、ぜひ色々とお伝えさせていただきますね。


これから秋冬を迎え、風邪などいろいろ心配な季節です。
ぜひ普段からのタッチケアで秋冬を健康に乗り切ってくださいね






ととけっこう、3組だけ募集

2011-09-28 22:58:15 | 赤ちゃんのための
10月に赤ちゃんの音楽遊びの会「ととけっこう」の第1回目を開催します。

3ヶ月頃~つかまり立ちまでの赤ちゃん対象のゆるやかな音楽あそびの会です。
詳細はこちら

★季節のお歌でリトミック
★わらべうたあそび
★読み聞かせ
★ベビーマッサージのミニ体験
 を盛り込んだ1時間の会です。

日時・・・10月13日(木)10時30分~11時30分
場所・・・垂水勤労市民センター和室
会費・・・親子一組1,000円(マッサージオイル、消耗品代込み)

で、
この日はホームページ用の写真の撮影に、
ママカメラマンの佐々木 佐知子さんに来ていただけることになりました

佐々木さんはご自身も1才のお子さんがいるママカメラマンです。

佐々木さんの撮られたベビーマッサージの写真はどれも優しく、暖かく、明るい雰囲気でステキです

ママカメラマン佐々木 佐知子さんのブログはこちら


そこで、
10月13日のととけっこうは少し残席がありますので、密かに募集いたします。

募集人数
「なかよしリトミック」ホームページ、ベビマ教室「どれみふぁだっこ」のブログ(製作中)にお写真が載っても大丈夫な親子さん3組。
3ヶ月頃~つかまり立ちの赤ちゃん対象です。
ご兄弟も参加の方は、必ず申し込み時にお伝えください。

お申し込みは こちらです。


追記
10月13日の「ととけっこう」は満席となりました。
お申し込み、ありがとうございました。

学園都市でサンドイッチを作る

2011-09-27 14:40:45 | 出張リトミック
本日、学園都市のサークルさんにおじゃましてきました。

まだまだ暑いですがトンボがすいすいと飛んで、秋の気配です。

秋といえば、いろいろと美味しいものがぐ~んと増えますよね。

パンもお芋や栗、かぼちゃ、きのこ、秋の果物などが入って、目移りしちゃいますよね

で、今日のクラフトはサンドイッチを作りました。

まずは基本のパン
白折り紙を三角に折り、折り目をつけます


ずらして折ります


反対側もずらして折り、折り目をつけます


中心線(オレンジの線)の両側に折り目がつきました


底辺も折り上げて、折り目をつけます


ピンクの太線の部分にハサミで切り込みを入れます


組み立てて、パンのできあがり


続いてレタス。
今、高騰しているレタスも折り紙ならお安い!
緑の折り紙を三角に折ります


点線の部分を谷折り(内側に向かって折る事ですね)。


ナプキン折りになりました。
こんな感じ。


それをさらに半分に折って、線の部分をハサミで切ります


広げたらこんなんです


パンに好きな具を作って、はさんで出来上がり!


中にはさむ具を
トマトの赤、タマゴの黄色、レタスの緑などと色に結びつけても良し、
丸いハム、四角のスライスチーズ、など形に結びつけても良し、
しめじ、さつまいもなど、季節の食材で語彙を増やしても良し、ですね。

さっそく食べます
いっただきまーす

F君、おいしいかな?

なかよしリトミック学園都市教室 パパも参加

2011-09-23 21:20:26 | なかよしリトミック
本日、なかよしリトミック学園都市教室のレッスンがありました。

あき先生、とっしー先生、いつもありがとうございます

今日は祝日ということもあり、パパたちもお教室に来てくださいました。

以下、あき先生のレッスンの報告です


たんぽぽクラス

動物の人形を使って活動しました。

いつもはママにぴったりのお友だちも人形に興味津々

ママから離れて、好きな人形を選びました

音楽にあわせて人形を
ツンツンしたり、
ゆらゆらしたり。

そして「抱っこでギュッ」で仲良しさんになれました。


ひまわりクラス

祝日ということで、たくさんのパパが来て下さいました。
ママ顔負けのリズム感です

フープの活動では中から外にジャンプ!

音楽にあわせてのジャンプはなかなかタイミングが合わず、難しいですね。
でも、回数を重ねるごとにタイミングがあってきましたよ
素晴らしいっ

フープの運転も上手に出来ました
以上です。


     
あき先生、ありがとうございます。
学園都市、いつも良い雰囲気のレッスンですね

さてレッスンの中で
ジャンプしたり、
バランスをとったり、
ぴたりと止まったり、
つま先であるいたり、
ボールを使ったり、
という活動がよくあります。

こうやって「体の使い方」を覚えていくのはとても大事ですね。

時にはちょっと難しい「使い方」もあるかもしれませんが、
音楽の力を借りれば、ハードルもぐんと低くなるかと思います。

秋のお稽古ごとシーズンで、子ども向けの教室を色々探している方も多いかと思います。
ぜひ、リトミックも選択肢の中にいれてみてくださいね。

いえいえ、なかよしリトミックに入ってください、というわけではありません
お近くにキチンとリトミックを教えてくれるお教室があれば、ぜひお問い合わせしてみてくださいね

あ、でも学園都市教室も若干名、空きがあります
体験、随時受け付けています







かぼちゃとメロンで8分の6拍子なのだ

2011-09-23 21:03:25 | 自宅ピアノ教室
長年習っているケーナの発表会の帰り、
ふらふらと元町の本通りを歩いて、
よく立ち寄る木のおもちゃのお店に寄りました。

おーっ
新製品、発見

これだっ!

「かぼちゃ」と「メロン」

いや~
随分と探していたんですよ
「3文字」で「3つ」に分かれるものを。

何に使うか?

8分の6拍子の練習にですよ

まずバラバラにします。

すると、1文字分が8分音符1個分ですね。

これがくっつけ方によって、リズムが
こうなったり



こうなるんですな。



別に「かぼちゃ」と「メロン」2種類でなくてもよかったんですが、
可愛かったので、つい2種類買ってしまいました




赤ちゃんのための

2011-09-22 22:26:04 | 赤ちゃんのための
台風一過。

一気に秋ですね

さて。
かねてより、リトミックのお問い合わせされるお子さんの月齢が、
どんどん下がって来ていました。

どれみリズムで最年少5ヶ月の赤ちゃんが参加してくれていましたが、
それより小さな赤ちゃんのお問い合わせを多く頂くようになりました。

う~ん、
ママさん達のご要望に応えたいけど、
あいにくと乳児保育の専門的なスキルを持ち合わせていない
(持っているのは教員免許だけ。しかも実務経験がない

レッスンに来ていただく以上、曖昧な知識で赤ちゃんに接しては申し訳ない。
それに発達にそぐわないようなことをしてしまったら、取り返しがつかない

と随分と悶々としてました。

それなら勉強しに行こう!
と一念発起しまして

「ママズケア」さんでベビーマッサージを勉強させていただくこととなりました。

子育ての大切な柱として「タッチケア」「絵本」「わらべうた」を取り入れた、
楽しくて、赤ちゃんの心も体もすこやかに育てるベビーマッサージです。

楽しさ半分で受講にいったのですが・・・
周りは助産師や看護師の方ばかりで
一人場違いで
もう、どうしようかと・・・

先生の丁寧で熱意あるご指導と、
同期のお友だち(助産師さん)に色々と実際の現場の話を聞きつつ、
おかげさまで認定をいただけました。

認定後もフォローアップがあるので、ありがたいです。
自分のお産や育児の時代とは、今は色々と様変わりしているので、
自学では足りないところもありますので。

近々、地元で赤ちゃんとママのための会を開く予定です。

ととけっこう
どれみふぁだっこ


リトミックもきちんと勉強を始めて7~8年。
今も講習に行き続けているのですが、
その度に、
「あ~、自分は全然分かっていなかった」と落ち込んだり、
「しまった!自分はなんと底の浅いことを教えていたんだ」と猛省したり、
「リトミックは何て奥が深いのこれを子どもたちに伝えなくては!」と奮起したり、
が続いています。


この度も「赤ちゃんのため」の会なので、責任重大です。
リトミックとともに日々、勉強です









赤ちゃんリトミック体験会中止です

2011-09-21 10:16:58 | 音あそび
次々と台風がやってきます

神戸も荒れ模様です。

みなさんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか?

昨日、今日とレッスンはすべて休講。

学園都市で予定していた「赤ちゃんリトミック」の体験会も中止とさせていただきました。


残念

で、振替日として
10月5日(水)と19日(水)を新たに設定いたしました。

早速、今回の参加者の方からお申込みを頂いております。
ありがたいことです

残席がありますので、お近くの方、よければお越しくださいね

詳細はこちら

赤ちゃんリトミック体験会

どれみリズムも秋

2011-09-19 15:34:04 | 明石ベビーリズム
本日のどれみリズム。

大きい子クラスは野菜と果物を使ってのリズム練習。

お手々の包丁でかぼちゃを「うんとこしょ」と切ったり、
キャベツを千切りしたり、
トマトはごしごし洗って、がぶり!

ウチに「坊ちゃんかぼちゃ」という小型のかぼちゃんがあったので、
よほど持っていこうかと思いましたが、
また今度ね

これだ


その他、くだものの名前で和音の練習、ドレミを歌おう、
などなどでした。


小さい子クラスは
お団子。

読み聞かせは「おだんごころころ」

いつもより長めのお話ですが、よく聞いていました。

その後は、お手玉でお団子を作ったり、
丸を描く練習をしたり。



おや?
虫のいい声が聞こえるよ。

どこにいるのかな?
かくれんぼうしているのかな?

そして「きーりすちょん」のクラフトです。


今日は時間切れでわらべうたの「きーりすちょん」をご紹介できませんでした。
が、クラフトは作る






なかなか楽しいでしょ
お家でも遊んでみてね