なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

芦屋りずむっこ音楽教室 12月

2013-12-19 01:06:52 | 芦屋ママズケアのリトミック
ママズケアのお教室「りずむっこ音楽教室」。
12月はクリスマスをテーマにリトミックをしています。

12月15日は、冷たい雨の降る中、計6組がご参加くださいました。

【1才 小さいさんクラス】

♪クリスマスおめでとう の歌に合わせて、みんなでツリーの飾り付け。

3拍子の曲の1拍目で飾りを置きます。

皆さんよくご存じの歌なので、ママたちは一緒に歌ってくれます。



クラフトも「ツリー」。
テープタイプの付せんで作る「ペタペタツリー」です。

最年少8か月のHちゃんも、ママといっしょにぺたぺた


リズム大好き♪笑顔でノリノリのR君


T君もママといっしょにクラフトを集中して作ります。


【2~3才 大きいさんクラス】
こちらのクラスもクラフトは「ぺたぺたツリー」


Rちゃん、早々と完成して余裕のお顔


Yちゃんも器用なお手々でぺたぺた


初の大きいさんクラスのSちゃん。

余裕で、どの活動も取り組んでくれました♪

次回は12月25日(水)です。
引き続き、クリスマスの内容のレッスンをお届けしますね。


ママズケアのお教室 「 りずむっこ音楽教室
リトミックを中心に、親子で楽しめる音楽時間をご提供しています。
場所:芦屋市民センター 別館116多目的室 
時間:1才クラス    9:45~10:45 
   2~3才クラス 10:45~11:45
     (入れ替え時間を含む)
参加費:1500円
日程:12月25日(水) 1月15日(水) 1月22日(水)


お申込みはママズケアのネット予約からお願いします →★こちら


芦屋 りずむっこ音楽教室

2013-11-20 21:08:10 | 芦屋ママズケアのリトミック
今日はママズケアのお教室「芦屋・りずむっこ音楽教室」のレッスンでした。

1才~1才半クラスは1組のご参加です。

寒風吹きすさぶ中、来てくれたのは超可愛いT君♪

まだ小さいのに、先生のお話をちゃんと聞いて理解しているのですよ!
すごい!

今日は楽器をたくさん使ってのレッスン。

「山の音楽家」をテーマに、様々な楽器を鳴らしました。

ママの優しい言葉がけも素敵!
楽しいレッスンとなりました。



1才半~3才の大きいさんクラスは5組のご参加。

こちらのクラスは同じ「山の音楽家」でも、内容が違います。

折り紙をくるくる巻いて作った「折り紙の棒」

これをバイオリンの弓、フルート、太鼓のバチに見立てて歌います。
その後、歌の一部を鍵盤で弾きました。

折り紙を小さく破いて落ち葉に見立てます。


「♪落ちてきた~」のメロディーが聞こえたら、落ち葉を上から降らせます。


これは盛り上がりましたよ~(^^)v

そして
落ち葉(折り紙)をパラバルーンに乗せて、わっせわっせと揺すります。
「1、2、3!」の合図で落ち葉を空中へ!!


ひらひら舞い降りて、とてもキレイでした。

芦屋りずむっこ音楽教室 ~乗り物いっぱいリトミック

2013-08-21 19:33:30 | 芦屋ママズケアのリトミック
今日は芦屋のママズケア「りずむっこ音楽教室」のレッスンでした。

~1歳半までの小さいさんクラスは7組
~2、3歳までの大きいさんクラスは8組のご参加でした。

まだまだ暑いですが、元気よくレッスンしますよー!
ということで、今日は「乗り物」をテーマにリトミックしました。

【小さいさんクラス】
初めまして、のお友だちもいたので、最初は安心できるママのおひざの上での活動です。

まずはお船。
ママのおひざのお船で、ゆ~らりゆ~らり。
時々「チャポン!」と鳴る波の音で、跳ねます。
アクセントの体験です。
アクセントから拍子にもつなげられるのですが、今回はお子さんの様子を見ながらのランダムな「波」にしました。

定番の「拍子で抱っこ」「ドドドドどんぐり」「デスクベル」の活動を挟んで、またもや乗り物。

今度ははママのおひざの自動車でドライブ。
リングをハンドルに見立てて気分満点。

このリングは100均で買った(ダイソーだよ♪)ヘアバンドに手芸綿を詰めただけのお手軽仕様。

グネグネ道やガタガタ道をきゃっきゃと楽しそうに運転♪
グネグネ道はレガート、ガタガタ道はスタッカート、と対比させての活動です。
最後は「コチョコチョ道」でママにくすぐってもらいます。

リングはハンドルの他にもドーナッツや眼鏡に見立てましたよ。

【大きいさんクラス】
まずは「おさんぽ」
今回の即時反応はこれ

踏切です

お散歩中に「カンカンカン・・・」と踏切の音が聞こえたら、
ママと片手をつないで遮断機のポーズを作ります。
そして「カンカンカン」が聞こえなくなり、歩く音楽が聞こえると再びおさんぽをスタート!
みんな、音楽だけで判断して動けていましたよ。

この「踏切」は意外に楽しい!
お試しくださいね。

そして乗り物を使っての音符の聴き取り。

自転車は8分音符、クルマは4分音符、飛行機は2分音符です。

今回は座ったままで聞こえてきた乗り物の動作をします。

・自動車は4分音符でハンドルを回す動作。
・自転車は、8分音符でペダルをこぐ真似をします。
「チリリリリ…」とベルの即時反応も入れました。
・飛行機は手を広げて作った翼を2分音符で揺らします。

自転車が皆さん、ものすご~く楽しそうでしたよ♪

鍵盤導入も乗り物

今回はバスのお歌を弾きました。
「ミドミド」を弾くのはちょっと難しかったですが、皆さん頑張ってくれましたよ(*^^*)

お子さんと参加くださったKINGYO PHOTO佐々木さんがブログで様子を書いてくださってます
こちら→★

芦屋りずむっこで「トマトはとんとんとん」

2013-05-30 19:13:34 | 芦屋ママズケアのリトミック
  ママズケアのお教室「りずむっこ音楽教室」
 リトミックを中心に、親子で楽しめる音楽時間をご提供しています。
 場所:芦屋市民センター 別館116多目的室 
 時間:1才~1才半クラス  9:45~10:45 
   1才半~2才クラス 10:45~11:45
     (入れ替え時間を含む)
 参加費:1500円
 日程:6月19日(水) 6月26日(水)
 お申込みはママズケアのネット予約からお願いします →★こちら


5月2回目のりずむっこ音楽教室は、あいにくの雨模様。
でもお天気の悪い中、14組ものご参加がありました。
皆さん、ありがとうございます(*^▽^*)

会場の芦屋市民センターのお部屋は広々~。
しかもグランドピアノ♪
リトミックに理想的な会場で、ワタクシのテンションもあがります!


今回は手あそび歌「トマトはとんとんとん」をテーマにリトミックと鍵盤導入しました。

鍵盤導入です。
パネルシアターを使って、楽譜を見る練習です。

2才のH君、相変わらずの安定感です♪

さすがリピーターさん。
お歌に合わせて上手にマレットで打ちます。


クラフトは早い梅雨入りに合わせて「かたつむりと雨」

クレヨンでぐるぐると殻の模様を描きます。
そして点々の雨。
レガートとスタッカートを絵で表現しました。

写真撮影はお子さんと参加くださったKINGYO PHOTOの佐々木さんです。
レッスン中の写真は自分では撮れないので、嬉しいです♪
ありがとうございました(^^)v

芦屋りずむっこで「おつかいありさん」

2013-05-27 09:38:22 | 芦屋ママズケアのリトミック
ママズケアのお教室 「 りずむっこ音楽教室
リトミックを中心に、親子で楽しめる音楽時間をご提供しています。
場所:芦屋市民センター 別館116多目的室 
時間:1才~1才半クラス  9:45~10:45 
   1才半~2才クラス 10:45~11:45
     (入れ替え時間を含む)
参加費:1500円
日程:5月29日(水) 6月19日(水) 6月26日(水)


お申込みはママズケアのネット予約からお願いします →★こちら


5月1回目のりずむっこは、「おつかいありさんを使ってレッスンをすすめました。
ペープサートを使って「♪こっつんこ」を視覚化します。



ペープサートの後は、小物楽器や体で「こっつんこ」のリズムを体感します。

大きいさんクラスでは、絵楽譜で鍵盤導入もしました

皆さんよくご存じの歌なので、お家にあるキーボードやピアノ絵本でも弾けますよ。
ぜひ、やってみてくださいね。


りずむっこ音楽教室は「毎回くりかえし身に付けるもの」と「毎回内容を変えて、音楽を体感するもの」の2つを軸にレッスンしています。

【レッスンで毎回くりかえし、しっかり身に付けていくもの】
・聴く力を育てる・・・ゆらゆらストップ くだもの和音 ドドドドどんぐり ドの聴き取り
・音楽の要素(速さ。強弱、高低など)を体験・・・おさんぽてくてく 
・リズム・・・拍子で抱っこ  動物リズム
・お話を聴く姿勢をつくる…絵本の読み聞かせ
・手指の器用さ・・・クラフト

【毎回、内容を変えて音楽をからだで感じるもの】
・テーマ活動   5/29「お料理しよう」 6/19 かえるの合唱」 6/27「雨降り」
・リズムの基礎の「ビート」を感じる
・スタッカート、レガート、フレーズなどの音楽要素

【鍵盤導入】(10:45~クラスのみ)      
トマトはトントントン  かえるの合唱  ほたる


1回ごとの参加お申込みでお気軽に来られますので、
ぜひ、生ピアノのリトミックを体験しにきてくださいね。



芦屋 りずむっこ音楽教室 5月のご案内

2013-05-06 00:50:05 | 芦屋ママズケアのリトミック

ママズケアのりずむっこ音楽教室。

毎回、和気あいあいと楽しくレッスンしています。



5月のりずむっこは、「おつかいありさん」「トマトはとんとんとん」を使って
レッスンをすすめてまいります。


【5月のレッスンで毎回くりかえし、しっかり身に付けていくもの】

・聴く力を育てる・・・ゆらゆらストップ くだもの和音 ドドドドどんぐり 

・音楽の要素(速さ。強弱、高低など)を体験・・・おさんぽてくてく 

・リズム・・・拍子で抱っこ  動物リズム
 
・お話を聴く姿勢をつくる…絵本の読み聞かせ

・手指の器用さ・・・クラフト

【毎回、内容を変えて音楽をからだで感じるもの】

・ボールころがし、ボール回し

・テーマ活動   5/22「 おつかいありさん」   5/29 「お料理しよう」

・リズムの基礎の「ビート」を感じる

・スタッカート、レガート、フレーズなどの音楽要素

【鍵盤導入】(10:45~クラスのみ)      
おつかいありさん  トマトはトントントン


1回ごとの参加お申込みでお気軽に来られますので、
ぜひ、生ピアノのリトミックを体験しにきてくださいね。


  「 りずむっこ音楽教室

場所:芦屋市民センター 別館116多目的室 

時間:1才~1才半クラス  9:45~10:45 
   1才半~2才クラス 10:45~11:45
     (入れ替え時間を含む)

参加費:1500円

日程:5月22日(水) 29日(水)


お申込みはママズケアのネット予約からお願いします →★こちら


芦屋でリトミック ママズケアりずむっこ音楽教室

2013-04-08 01:30:15 | 芦屋ママズケアのリトミック
先週、ママズケアの「りずむっこ音楽教室」でレッスンさせていただきました。
教室の詳細は こちら→★

ちょうど芦屋川沿いの桜がきれいな時期でしたよ

せっかくの桜。
レッスンの中にも取り入れましたよ♪

ピンクの折り紙を


おにぎりにします

お歌に合わせてリズミカルに、ぎゅっぎゅ♪

おにぎりをそ~っと広げて…


びりびり~と破きます

大きく、小さく、いろんな形にね。

初めてびりびり破くお子さんには、ちょっとしたお手伝いをします。
ほんのちょっとママが最初に手を貸すだけで、
思い通りにびりびりと破けます。
みんな、大満足

小さくなった折り紙は、桜の花びらに変身。

手のひらにのせて
放り上げて

降ってくる様子を楽しみます。


お家では後片付けが気になってなかなかできないことも、
ここでは思う存分できます。

降ってきた花びらは、桜の枝に貼っていきます



このクラフトの中に、音楽、演奏に関わる要素が盛り込まれています。

・歌に合わせておにぎり → 拍感、強弱 テンポの体感
・折り紙を広げる → 指先を使う 丁寧さ 強弱の「弱い力」
・破る → 指先でつまむ 手首をひねる 
・破く大きさによって「折り紙の長さ、破く時間」が変わる→音符の長さ、大きさに結びつく
などなど。

お家でできるクラフトにも、こんなに音楽要素が入れられるんですよ。
と、お伝えするのがこの「りずむっこ音楽教室」の特徴の一つです。

ご希望がありましたら、お家でできる範囲の音感レッスンの方法などもお伝えしています。

1回ごとの参加お申込みでお気軽に来られますので、
ぜひ、生ピアノのリトミックを体験しにきてくださいね。


  「 りずむっこ音楽教室

場所:芦屋市民センター 別館116多目的室 

時間:1才~1才半クラス  9:45~10:45 
   1才半~2才クラス 10:45~11:45
     (入れ替え時間を含む)

参加費:1500円

日程:4月12日(金)
   5月22日(水) 29日(水)

お申込みはママズケアのネット予約からお願いします →★こちら


芦屋 ママズケアりずむっこ音楽教室

2013-03-29 16:31:06 | 芦屋ママズケアのリトミック
今日は芦屋のママズケアのお教室「りずむっこ音楽教室」のレッスンでした。

今回から新会場!
会場のすぐ横の川べりは桜がほぼ満開!

お花見している人がたくさんでしたよ。

お部屋は、広くて、生ピアノがあって
というリトミックに最適な環境!

今日は9組のご参加でした。
朝早くからお越しいただきありがとうございます。

初めて参加してくださった方も多かったので、
お家でもすぐに出来る内容を中心にレッスンしました。

大小の太鼓をたたく
音楽が止まったら、動きも止まる
「すわる」「お星さま」「こんにちは」の音を聴き分け
スカーフをお歌に合わせてふわりふわり揺らす
折り紙のちょうちょうをお花にとまらせる
わらべうたで遊ぶ

何でもないような内容にみえますが、

・音の「強弱」「速い遅い」「高い低い」
・拍子
・フレーズ
・リズムのまねっこ
・ピアノを弾く事に繋がる手の使い方
・和音

など、音楽要素を盛り込んでいます。

教材、教具も
「シンプルだけど、お子さんの発達に応じて、応用して使えるもの」
を厳選しています。


みんな大好き、音符ビッツの教材


1時間という小さな子どもさんには長いレッスンですので、
途中で周りの物に気を取られたり、ご機嫌が悪くなったり…もあって当然です。

そんな状況でもお子さんの耳はしっかり「音楽」を聴いています
体と心にどんどん音楽が溜まっています。

そして溜まった音楽は、必ず芽を出します

「ウチの子、音楽が好きみたい!」
と思われましたら、ぜひお越しくださいね。



   「 りずむっこ音楽教室

場所:芦屋市民センター 別館116多目的室 

時間:1才~1才半クラス  9:45~10:45 
   1才半~2才クラス 10:45~11:45
     (入れ替え時間を含む)

参加費:1500円

日程:4月5日(金)  12日(金)
   5月22日(水) 29日(水)

お申込みはママズケアのネット予約からお願いします →★こちら


   





芦屋 りずむっこ音楽教室 2/14 大きいさんクラス

2013-02-17 13:44:29 | 芦屋ママズケアのリトミック
りずむっこ音楽教室、2クラス目は1才後半~2才対象の「大きいさんクラス」です。

今回は1才9か月~もうすぐ3才のお友だち4組が参加してくれました。

「大きいさんクラス」は「小さいさんクラス」の内容に鍵盤導入が加わります。

今回の鍵盤奏は「あがりめ さがりめ」
目がくるくる回るニャンコ人形を使って、まず歌を覚えます。

さらにパネルシアターや小物楽器を使うなどして、手を変え品を変え、しつこ~く歌を繰りかえします

で、ここで絵楽譜登場


いつもより演奏箇所が長めなので、ひとりずつ目の前にお手本をやってみせます。
と、意外にすんなり弾けます

絵楽譜を指さし、目で追うことと、
それを演奏したイメージを、
ゆっくりゆっくり刷り込んでいきます

「弾く」ことを教え込むのではなく、
「知っている歌」を「楽器を使って遊べる」ということをお伝えしています。
なので、ご希望があれば、ご存じの歌での鍵盤あそびの仕方もご相談に乗っています。

お家でピアノを通して、親子の幸せな時間をたくさん過ごしてもらいたい、
切にそう思います

芦屋 りずむっこ音楽教室 2/14 小さいさんクラス

2013-02-14 22:01:10 | 芦屋ママズケアのリトミック
2月14日はママズケアのお教室「りずむっこ音楽教室」のレッスンでした。

1才前半対象の”小さいさんクラス”は9組のご参加。
それにキッズライフ保育所のお友だち9人も加わって、お子さんが18人の大賑わい!

よちよち歩きの赤ちゃんから、走り回る2才さんの異年齢、大人数のレッスンです。

♪ママのおひざでゆらゆら、♪おひざをトントン、♪ママとなかよしさん♪拍子で抱っこ
と定番の活動の後は、前回好評だった手遊び歌「♪りんごがころころ」

フレールジャックのメロディーで

りんごがころころ りんごがころころ (手を糸巻きのようにぐるぐる)
みかんかん みかんかん  (手をグー)
ピーマンぴっぴ ピーマンぴっぴ (指をチョキ。小さい子は1本指を両手で立てる)
かぼちゃぼちゃぼちゃ かぼちゃぼちゃぼちゃ (手をクラゲのようにゆらゆら振る)

これは楽しいお歌ですよ~
いろいろな手指の動きがある「手あそび歌」は必ずレッスンに取り入れています。
最近、小さい子たちの手指の動きのバリエーションが少なくなってきたな、とちょっと心配ですので、
お家でもどんどん手あそび歌で遊んでくださいね。


♪ドドドドどんぐり
♪どんぐりさんのお家はここですよ
♪くだもの和音

も、みんな覚えてくれたせいか、とても楽しそうです。

「ドドドドどんぐり」はドレミの絵カードでドレミのお名前と、鍵盤位置を覚えるためです。
「どんぐりさんのお家」は、タイミングよく(拍を感じて)演奏するため&鍵盤の導入。
「くだもの和音」は音符ビッツの教材で、分散和音に慣れ親しんでもらうものです。
どれも”教え込む”のではなく、何年もかけて、自然にお子さんの体の奥の芯に刷り込んでいくものです。
なので、お家でも手軽にできまるように、レッスンに取り入れています
ご希望があれば「お家でできる音感練習」などもご相談に乗っています。

テーマ活動は「雪」
読み聞かせは「ごろんご ゆきだるま」
お歌は「雪のペンキやさん」「雪のこぼうず」
と、雪づくし!

「雪のこぼうず」では、歌の最後に(お茶パックで作った)雪玉を放り投げます。
これは、みんな大喜び。
雪玉を放る、という楽しいことがあるからお歌の間は投げずに待てる。
こうやって、「待てる」時間を、徐々に、徐々に長くしていきます。

クラフトは「雪のシール貼り」


黒地に白のシール、という色のコントラストがとても好きなのです。

みんな、個性豊かにシールを貼ってましたよ