なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

夏のおたのしみ会

2010-08-28 19:32:16 | 日記
教室恒例の「夏のおたのしみ会」を開催しました。

リトミックとプレピアノの生徒さんも、自宅教室と明舞カルチャー併せて7名も出演してくれました

内容は
全員で
握手でこんにちは
ドドドドどんぐり
お返事はーい
どうぶつマーチ
おもちゃのチャチャチャ

1才さんから年中さんまで、みんなチームワークばっちり楽しく披露できました

その後はひとりずつピアノ演奏。

2才さんはドレミカード示された音の場所当て。
3才さん以上は、一本指から両手奏まで、年齢に応じた奏法で弾きました。

ご挨拶も立派にできて、感動、感涙ものでした


神戸学園都市コミュニティプラザ

2010-08-28 03:23:40 | 日記
育児サークルのリトミック講師で呼んで頂くこともあり、
最近、バスで20分ほどの学園都市にご縁があります。

で、個人的によく利用しているのがここ

神戸学園都市コミュニティプラザ

こちらの音楽室のピアノ利用の回数券、というのを使って
ガンガン(?)弾いてます


30分で500円(税別)とお得です

そしてまたまたご縁があって、垂水で細々やっていますリトミックサークル
の姉妹教室をこのたび開講しました

なかよしリトミック

家の事情でわたくしが担当できないので、お友だちの先生に指導をお任せしています。

先日、無料体験をおこないました。
そのときの様子




お部屋の外からパチリ!
ほのぼの、アットホームないい感じでしたよ

みんなで むし捕り

2010-08-24 00:09:47 | リトミックレッスン
今週末のミニ発表会の練習を兼ねて、
リトミッククラスとプレピアノクラスの合同レッスンでした。

みなさん、年齢はバラバラですが仲良しです


みんなで折り紙のセミを作りました。

これにクリップをつけて、磁石の「ムシ捕り網」で捕まえます。

盛り上がったところで、大量のムシ投入
 
みんなでえっさか、ほいさ、捕まえます


捕まえたら「ムシかご」にそーっと、入れましょう



夏休みもあとわずか

みんな、楽しい思い出いっぱいできたかな?

大漁 大漁♪

2010-08-09 12:29:03 | リトミックレッスン
夏だ

海だ

と、いうわけで「さかなつり」です

磁石の「つり糸」で、クリップのついたさかなを釣ります。

これが、なかなか集中力が要りまして・・・・

さかなが磁石にくっついた時の「カシャッ」という感触が楽しいぞ

やった! 釣れた!


釣ったさかなを落さないように、そーっと、そーっと歩きます


釣りに行くまでの道中に色々な活動を入れたり
釣るさかなを指定したり
さかなを折り紙で折ったり

色々な活動に発展できる「さかなつり」でした


『つり糸』の作り方

マグネットを小さなビニール袋(ちなみにこれは8×12センチ)やラップで包みます。
毛糸を結んで、テープで外れにくくして出来上がり


これを持って歩く活動を踏まえ、あえて竿はつけませんでした


ジャンジャカジャン♪

2010-08-03 22:04:23 | リトミックレッスン
ベビーリズムは今日は生徒さんがお一人でしたので、
色々な楽器をさわって頂きました。

S君、初めての生ピアノ
レッスンの時もピアノの音に敏感なだけあって、
なかなか良い感じで弾けました


まず楽器に触れてみて
音が鳴る経験をしてもらうのも良い事だと思います。

もちろん、
楽器として触れてもらうの、乱暴に扱わない
(S君、音を楽しんで弾いてくれました
手を傷めたり
蓋などで怪我がないよう、
など、先生は細心の注意を払いましょう

のりでペタペタ

2010-08-03 21:47:04 | リトミックレッスン
今週のリトミックレッスンです

この酷暑の中、何と
お部屋のクーラーの調子が悪く、効きが悪いので
うちわを使ったクラフトをしました。


土台になったミニうちわは、サークルでお世話になっている
西垂水会館の管理人さんに大量に頂いたものです。

土台のうちわを水色クレヨンで塗ります。
ここに金魚の折り紙を貼ります。

糊を塗りまして・・・

金魚をぺたんと貼ります。
R君、糊の感触もへっちゃらです


仕上げに泡のシールを貼ります。

裏面は緑のクレヨンでぐるぐる線を描きます
これを朝顔のつるに見立てて、朝顔の花を貼ります

糊がへっちゃらになったR君、
おまけの折り紙をママに折ってもらって、
糊をつけて貼ります