なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

指スタンプで楽譜

2009-07-24 00:22:07 | リトミックレッスン
別の場所でやっている園児クラスのリトミック

今日は「指スタンプ」で楽譜を作ってみました

指先にぺたぺたと水性インクをつけて…



このように整然と、五線上に押していきます

「線(せん)の音」「間(かん)の音」を意識させたかったのです
が・・・

そこは「自由人(?)」の彼ら
なかなかステキな発想でスタンプしてくれました

諸事情で彼らの作品の写真は撮れないので、
ワタクシ、再現してみました



2色使いが美しい「枯葉」

指全体にインクをつけて押す「つくし」
指の関節がつくしの「はかま」を見事に表しています

そして5指全部にピンクのインクをつけて、押しまくる「さくらふぶき」

調子が出てきた彼らは、手形まで押す始末…

(私はそれを密かに「力士」と名付けた


いや、楽しくていいんだけどね・・・
もうちょっと、整然と押したかったんだよ・・・

・・・次回、リベンジしましょ

大量生産中

2009-07-21 00:20:25 | 日記
明日、伺う
(いや、日付的には、今日)
育児支援でクラフトをしよう!
と思い立ちました

お題は夏らしく
金魚

…で、現在、パーツを大量に制作中

ふふふ…
私は一体、いつ寝れるのでしょうか…
(うわっまた半徹…)

海の日のクラフト

2009-07-20 23:10:24 | リトミックレッスン
今日は「海の日」
と、言うことで急遽「海」にちなんだクラフトをしてみました

リトミック研究センターの認定教室の生徒さんには、
2ヶ月に一度、情報誌「リトミック通信」が送られてきます

それには「おさんぽノート」の季節にちなんだクラフトの元がついています

今回はいつも使わない、他の年齢さんのクラフトの元を使ってみました

くじらと汽船はSTEP3
ヨットと魚たちはSTEP4のクラフトを使って作っています


これはRくんとママの合作



こちらはSくんとお姉ちゃんの作品

なかなかにステキに出来上がりました

シャボン玉ふわふわ

2009-07-13 11:10:30 | リトミックレッスン
今日のリトミックレッスンは「シャボン玉」です

お指でストロー作って

優しく「ふー」と吹いて、小さなシャボン玉

長く「ふーーっ」と吹いて大きなシャボン玉


シャボン玉がお友だちの所まで飛んで行くので、優しく触ってね


パネルシアターのシャボン玉を使って、色々活動しました
次回は「おさんぽのーと」のシャボン玉のクラフトをつくりましょう

「おそと」もいいかも

2009-07-13 00:15:40 | 日記
リトミック仲間と集まって、月一の勉強会で
「お外でリトミックできないか?」
と、言う話が出ました

う~ん、いいかも

海とか


公園とか


気持ちいいだろな~


で、電源はないし、ピアノは持っていけないので

Myウクレレとか


Myケーナとか


怪しげな楽器を、2,3 持って行って


波の音や

風で揺れる葉っぱの音

鳥や虫の声とかに耳を澄ませて

石や貝殻や、落ち葉や木の実で楽器を作って

みんなで目一杯動いて

笑って、歌って


きっと楽しいだろうな




おひさま☆リトミック

2009-07-13 00:07:04 | 日記
リトミックの学校の同級生(っと言っても、私よりずっと若いんだけど)の
「はるか先生」がリトミックのお教室を開きます

場所ははるか先生の地元、鳥取

なんと彼女、今でもリトミックの勉強のため、
定期的に、鳥取から神戸まで来ているのです

若い子が頑張っていると、なんだか応援したくなる「おばちゃん」な私なのでした

で、はるか先生のブログ
おひさま☆リトミック

です

絵本に「音」をつける

2009-07-11 01:47:15 | 音楽
年長さんのグループレッスンで、絵本に「音」を付けてみました

お題は以前にご紹介した「てるてるぼうず」です


雨の場面の音は、カリンバ、グロッケン、トライアングルなどを使い
カミナリの場面では、スプリングドラムを使いました


これがなかなかのすぐれもので
一緒にやっている「なつ先生」いわく
「おへそを押さえたくなる音」だそうです

もとろん子どもたちにも大うけ
みんなでおへそを押さえてました

食べたくなる「絵本」

2009-07-11 01:35:53 | 日記
根が食いしん坊のせいか、
絵本を読んでると
「うわっ これ食べたい!
と思う描写に時々出会います

「ぐりとぐら」のカステラに始まり、
「こんとあき」の列車の中でたべるお弁当
などなど

で、夏のおすすめな「これ食べたい!」絵本がこれです

「くまさんアイス」

『こぶたのプリンくんは、お友達みんなと食べるおやつを買いに行きました…』
てなお話なのですが、

出てくるおやつが、どれもおいしそうで…

なかでも大きな「くまさんアイス」は読後、作ってみたくなります


リトミックの学校に通っている時に、この絵本で指導案を書きました
そんな思い出も含めて、お勧めの絵本です


ピアノ導入

2009-07-11 00:45:12 | 音楽
リトミッククラスの1才さん

ピアノの音にとても興味があるようです

活動のためのピアノを弾いていると、
ものすご~く視線を感じて・・・

振り返ると、キラキラのお目々でじっと見られてます

とにこかくにも、ピアノに興味を持ってもらえるのは、
とても嬉しいことです


最近、方々で「ピアノって何歳くらいからレッスンを始めたらいいんですか?」
と聞かれます

わたし個人としては、
う~ん…  正規のピアノレッスンだと、
早くて年中か、年長さんで十分だと思います


それまでに
リトミックなどでたっぷり音楽を楽しんで、
基礎を作って、
じっとお座りできて、人のお話が聴けるようになってから
が良いと思います

ちなみに、自宅教室で使っている教本はこれです


とてもシンプルな教本ですが
譜面通りに弾くだけではなく
音符を読む練習
リズム打ちの練習
伴奏型を変えての練習
歌詞で歌う、ドレミで歌う練習

などなど、アイデアしだいで、いろいろ使えます

なによりも歌がシンプルだけど覚えやすくて、
短いながらも名曲ぞろいです
(ちっちゃい子でもすぐ覚えて「♪ブーブー ブタさん~」とか楽しそうに歌います)

この教本を使い始めた頃は、
譜面通り弾かせて
「なんだ、シンプルすぎて、すぐ終わっちゃう」
とか思ってましたが…

…ワタシの「引き出し」が足りなかったんですね

今は、この教本に
みんなが知っている簡単な曲や、色んなスタイルの曲をチョイスしてレッスンしてます

のんびりした教室なので、「バリバリ」に弾く子はいませんが
みんなマイペースでピアノを楽しんでくれているようです