なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

葉っぱがひらひら

2010-11-23 00:01:48 | 明石ベビーリズム
明舞カルチャーの界隈は、公園や並木道があり
今の季節は、色づいてなかなかにステキです。

と、言うわけでベビーリズムのみなさんにも
秋を満喫していただきました

パネルシアター用のカラーのPペーパーで葉っぱを作ります。
(万が一、お口に入れるかもしれないので絵の具で塗ったものは避けます)

それを赤ちゃんたちは上手にパネルシアターのボードに
「ぺたっ ぺたっ」と貼ります。

うわっ
みんな上手だね
(この可愛い光景をみているだけで、もう、腰がくだけそう~

全部を貼れたら
ボードを持ち上げて、ひっくり返して、振ります。
すると
葉っぱが「ひらひら」と舞い落ちます

あらステキ、「お部屋で並木道」状態

このときに「おおさむ こさむ」を歌うのも
有りですね



おおさむ こさむ

2010-11-22 23:49:09 | リトミックレッスン
先日、11月の土曜リトミックでしました「おおさむこさむ」、
なかなか良かった(←自画自賛)ので、
12月のクリスマス会でも発表することにしました。

と、いうわけで
今日のリトミックレッスンでその導入をやってみました。

風で枯葉の「カサコソ」という音はマラカスで、

風で揺れた木の枝からドングリがおちる「ぽとっ」はミニタンバリンで
表します。

リトミックとプレピアノあわせて三人。
「カサコソ」と「ぽとっ」好きなほうを選んでもらい、
最初はかわりばんこに演奏、
徐々に「カサコソ」と「ぽとっ」をあわせていきます。

頃合いを見て
「おおさむ こさむ 山からこぞうがとんできた~」と
歌をあわせます。

次回は木枯らしの「びゅーん」という2分音符を
あわせられるよう、頑張ります。

「びゅーん」はこれを使ってみようかと
 ↓

アウリス社のグロッケン(ペンタトニック)

これ、ホント、ステキな音がします

11月の土曜リトミック( 続き )

2010-11-20 21:42:08 | なかよしリトミック
土曜リトミック、後半は大きい子クラスです。

まずは8分の6拍子の練習。

「バナナ」「トマト」「きゅうり」などの言葉を使ってまずは8分の6拍子の体感。

慣れてきたら、大きな布を使って横に揺れる感覚を経験します。


その次は「オスティナート」リズム。

わらべうたの「おおさむこさむ」を使ってレッスンを進めていきます。

北風を表す言葉を使ってリズムを作ります。

「ビューン」は2分音符、少し弱い風「ひゅー」は4分音符、
枯葉の「カサコソ」は8分音符、「さむい」は8分と4分音符。

大きな布を言葉に合わせて皆で振り、そこに「♪おおさむ、こさむ」の歌を重ねます。

引き続き「おおさむこさむ」を使って今度はアンサンブルです。

「ビューン」はグロッケン
「ひゅー」はカスタネット
「カサコソ」はマラカス
「さむい」は鈴
メロディーはミュージックベルです。



みんなで交代して色々な楽器やリズムを経験しましょう。


2年生のM君は左手にマラカス、右手にカスタネットの二刀流

複リズム、上手に出来ていましたよ

年少さんのRちゃんも「ソ」と「ラ」のベルで、上手にメロディーが演奏できました

さて、今回の「おおさむこさむ」、なかなかステキな展開になりました。
一見しますと「遊び」のように思われますが、いやいや、
色々な音楽の要素が入っています。

ご興味ありましたら、ぜひお越しください





11月の土曜リトミック

2010-11-20 21:25:49 | なかよしリトミック
本日、11月の土曜リトミックでした。

小さい子クラスは「秋の山」をテーマに活動しました。
風邪気味の私に代わって、お手伝いの「あき先生」に絵本を読んで頂きました。

その後は、きのこを採りに、秋の山へ向かってGo!
スカーフで作ったバッグと釣り糸を持ってテクテク


「♪シーッ」でストップ
「♪おばけ」でママにキューっと抱っこ、
の聞き分けも上手にできました。

さて、お山についたらきのこ採り



今日は釣り糸の磁石にくっつかないきのこも混ぜました。



釣れるきのこと、釣れないきのこを見分けてね。

きのこ採りの後は、採ったきのこで拍子の練習♪
でした



プレピアノの教本を試作してみた

2010-11-20 01:24:23 | クラフト・教材
プレピアノでは手作りの絵楽譜を使っています。



しかし実際に使うと、いろいろと問題点が…

リトミックから鍵盤にスムーズに移行できるように、3つの段階に分けて教本を作ってみました。

まずは第1段階





教本自体に音符はありません。
歌やリズム打ち、クラフトを生徒それぞれの進度に合わせて鍵盤に繋げて行きます。

第2段階


リズム譜や五線が少し出てきます







そして第3段階に絵楽譜、となります。

「私が」、「私が教えやすいように」、試作したものなので、
画像を見ただけでは、
「これって、何を意図しているの?」と思われるでしょう。

絵楽譜は、うまくいった部分もあるし、「あ~、子どもの思考ってこうなんだ」といろいろ気づかされた部分もあります。

この教本も実際に使いながら、また改良していこうかなと思っています。









折り紙の棒

2010-11-20 01:11:10 | クラフト・教材
折り紙で「棒」を作ります。



まずは色紙を2色用意しまして…


白い面同士をあわせて2枚重ねます。
そして少しずらして三角折します。


そして裏返してクルクルクルクル巻いていくと棒が出来ます。
「キャンディ」という名前で折り紙の本とかにも作り方が載っています。

さて、これは2枚重ねて巻きましたので、巻いている最中にどうしてもずれてきます。

そう、このずれが白いラインとなって、おしゃれになるのです



赤と緑で作ればクリスマスっぽくて良いですよ。

棒として使ってもよし、
ストローの代用にしてもよし(危なくないからね)、

というわけで、またもや大量生産モードに入るのでした。








お正月もカードなのだ

2010-11-20 00:59:50 | クラフト・教材
レッスンの小物が余りにも増えて、ごちゃごちゃしてきました

ということで整理していたら、去年模擬レッスンで使った
「おせち」のカードが出てきました。



「えび」が2拍子
「たまご」が3拍子
「かまぼこ」が4拍子

うわ…「一生懸命考えました感」がありますなぁ


その時に一緒に使った「行事の由来」絵本と「フェルトのおせち」


今年もこれ等を使ってレッスンするぞ(多分

リトミックサークル

2010-11-20 00:27:52 | なかよしリトミック
西神中央の西区民センターで月に1回、単発型のリトミックを開催しています。

その名も「リトミックキャラバン」
担当講師は私のお友達の元幼稚園の先生です。

11月は8組の参加で、ほのぼの、なごやかに行なわれました。


今回のクラフトはこちら


一家族500円の超リーズナブルな参加料ですので
「リトミックってどんなのかな?」と興味がある方は、起こしくださいね


次回は12月17日(金) 10時30分~11時20分
西区民センター 視聴覚室です。

対象は1~3才くらいのお子様になっています。



垂水でもリトミックサークルを”のほほん”とやっています。


10畳が二間続きの和室です。
なかなか雰囲気があって、良いです。

くわしくはこちら
なかよしリトミック






リズムカードでぼうずめくり

2010-11-16 20:16:04 | クラフト・教材
『カードが好きなのだ』の続きです

先日、ピアノレッスン中にリズムカードを使って音楽ゲームをしました。
これは市販のカードです。


ゲームの目的は「リズム唱」を覚えるです。

四分音符は「ター」、八分音符は「ティティ」…ですよ、と念押ししてから
カードを裏返します

そう、裏はみんな四分休符なのです。
これを重ねて、「坊主めくり」をします。

まず、1種類「ぼうず」のカードを決めます。
今回は三連符が「ぼうず」です

先行、後攻を決めて、ぼうずめくりの要領でカードをめくります。

このとき、必ずめくったカードの「リズム唱」をいいましょう。

そして恐怖の瞬間が!
ぎゃっ!ぼうずの三連符を引いてしまいました。


あ~あ

これは楽しいゲームなので、1回では絶対終わりません。
「もう一回やろう!」と何回もするうちに、リズム唱を意外に覚えてくれました

お正月に、みなさんもぜひやってみてください

カードが好きなのだ

2010-11-16 19:46:30 | クラフト・教材
よく、レッスンに使うためにカードを作ります。

基本、移動が徒歩・電車・公共交通なので
かさばらないカードは「レッスンの友」です。

カードを使ってのレッスンが好きなのです
と、言うより、カードを作るのが好きなのだー

パソコンで図案を作って、
切って、パウチして、また切って。(怪我をしないように角は丸くね

そして、出来上がったカードを「トントン」と揃えるのが楽しい

これは和音聞き取りのカード

「お花」がドミソ、「ことり」がドファラ、「かえる」がシレソです
「おばけ」はドミ♭レ。

この「おばけ」がなぜか?子どもに大人気
サークルなどで「わーっ」と皆が雑然となったときも
「おばけの音楽が聞こえたら、ママのお膝でギューっと抱っこだよ」というと、
あら、てき面

これは「線の音」「間の音」のカード

こちらは苦労して作った割りに、あまり使わないです。

市販のカードも使います。


これを試作中の手作り教材とあわせます。
「メリーさんのひつじ」


これが

こうなる


続く・・・