ネタのタネシリーズも20個を超えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
しかし、目標の100には、まだほど遠い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
そこで、
温故知新。
以前使っていた教材、教本を、もう一度見直してみる。
おお、いい教本があった!
これです
↓
「よくわかる幼児のワークブック」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/fe58710604ef5b5c66e9b05323544981.jpg)
…小さな生徒さんがいる先生なら、「何をいまさら!
」でしょうが。
はい、私も使っていました。
以前は通り一遍の使い方しかできていなかったけど、
今なら、もう少し「使えそう」
な気がするぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ありさん人形、三度の登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9f/86f4886c8592b63c79ccd332e5e66c31.jpg)
ワークと鈴キャンディー。
鈴を綿と不織布でくるんだものです。
おはじきでもオッケー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
キャンディーを音楽に合わせて、家に見立てた「図形」に入れていきます。
とりあえずは4拍子で。
「よっこい…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/29/d2f6762ade6eea11b8e54bd188cdef30.jpg)
「しょー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/39d38c9baf325e2f39896e580edca076.jpg)
「どっこい…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/b726acfd94255cca746c1ed68ecf4a10.jpg)
「しょー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/0b43e9f5f99d7b9180c57e068f694282.jpg)
…キャンディーがちょっと大きかったかな?
おはじきの方が良かったですね。
その他、
それぞれの形に「大中小」があるので、強弱に結び付けたり、
ワークの図と同じ大きさに厚紙を切り抜いたものを用意し、形合わせや見立て遊びに使ったり。
ちなみに、このページの一番小さい丸が、後の「ドレミ」のページで使えます。
小さい丸が「ドレミ」の丸の大きさとほぼ一緒のページがあるのです。
小さい丸の大きさに切った厚紙を使います。
いきなりドレミを書かせず、一旦、「ドレミ」の場所に置きます。
書いてしまうと、修正できませんが、置いただけなら間違いを自分で直せます。
自分で間違いに気づいて、自分で直すのはとても、大事なことですので。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
しかし、目標の100には、まだほど遠い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
そこで、
温故知新。
以前使っていた教材、教本を、もう一度見直してみる。
おお、いい教本があった!
これです
↓
「よくわかる幼児のワークブック」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/fe58710604ef5b5c66e9b05323544981.jpg)
…小さな生徒さんがいる先生なら、「何をいまさら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
はい、私も使っていました。
以前は通り一遍の使い方しかできていなかったけど、
今なら、もう少し「使えそう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ありさん人形、三度の登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9f/86f4886c8592b63c79ccd332e5e66c31.jpg)
ワークと鈴キャンディー。
鈴を綿と不織布でくるんだものです。
おはじきでもオッケー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
キャンディーを音楽に合わせて、家に見立てた「図形」に入れていきます。
とりあえずは4拍子で。
「よっこい…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/29/d2f6762ade6eea11b8e54bd188cdef30.jpg)
「しょー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/39d38c9baf325e2f39896e580edca076.jpg)
「どっこい…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/b726acfd94255cca746c1ed68ecf4a10.jpg)
「しょー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/0b43e9f5f99d7b9180c57e068f694282.jpg)
…キャンディーがちょっと大きかったかな?
おはじきの方が良かったですね。
その他、
それぞれの形に「大中小」があるので、強弱に結び付けたり、
ワークの図と同じ大きさに厚紙を切り抜いたものを用意し、形合わせや見立て遊びに使ったり。
ちなみに、このページの一番小さい丸が、後の「ドレミ」のページで使えます。
小さい丸が「ドレミ」の丸の大きさとほぼ一緒のページがあるのです。
小さい丸の大きさに切った厚紙を使います。
いきなりドレミを書かせず、一旦、「ドレミ」の場所に置きます。
書いてしまうと、修正できませんが、置いただけなら間違いを自分で直せます。
自分で間違いに気づいて、自分で直すのはとても、大事なことですので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)