本日の明舞のどれみリズム。
「てんとうむし」のクラフトをしました。
あらかじめ折ってある、折り紙のてんとうむしに、点々の黒いタックシールを貼ります。
いつもより小さなシールだけど、頑張ってね。
さて、
出来上がりましたら、
ぶ~ぅん・・・ぶぅ~ん・・・
と飛んで、
「おなかに、ピタっ!」
またまた飛んで、
「おでこにピタっ!」
「おひざにピタっ!」
「床にピタっ!」
さあ、ちょいと動きましょう。
ぶぅ~~~ん・・・
「お椅子にピタっ!」
「壁にピタっ!」
そして
「木にぴたっ!」
あれれ
手を離しても、てんとうむしが木にくっついています
この木は、講座の看板を吊るす、金属製の札立てでして、
折り紙のてんとうむしに、わからないように、シートタイプのマグネットを忍ばせてあるのです。
だから、くっつくのです。
てんとうむしの裏がポケット状になっているので、そこにコソっとマグネットを貼ります。
いかにも『磁石、貼ってます』じゃ、面白くないですから
てんとうむしは、こちらの本を参考に折りました
↓
ひかりのくに刊「おりがみよくばり百科」
なかなか優れものの本で、巻末の子どもに対する言葉がけの例は秀逸です。
保育が専門でないわたくしは、とても参考にさせていただきました。
くれぐれも先生は、てんとうむしが飛ぶ羽音や飛び方をいろいろ工夫して、
楽しく、音楽的に飛ばせてくださいね
「てんとうむし」のクラフトをしました。
あらかじめ折ってある、折り紙のてんとうむしに、点々の黒いタックシールを貼ります。
いつもより小さなシールだけど、頑張ってね。
さて、
出来上がりましたら、
ぶ~ぅん・・・ぶぅ~ん・・・
と飛んで、
「おなかに、ピタっ!」
またまた飛んで、
「おでこにピタっ!」
「おひざにピタっ!」
「床にピタっ!」
さあ、ちょいと動きましょう。
ぶぅ~~~ん・・・
「お椅子にピタっ!」
「壁にピタっ!」
そして
「木にぴたっ!」
あれれ
手を離しても、てんとうむしが木にくっついています
この木は、講座の看板を吊るす、金属製の札立てでして、
折り紙のてんとうむしに、わからないように、シートタイプのマグネットを忍ばせてあるのです。
だから、くっつくのです。
てんとうむしの裏がポケット状になっているので、そこにコソっとマグネットを貼ります。
いかにも『磁石、貼ってます』じゃ、面白くないですから
てんとうむしは、こちらの本を参考に折りました
↓
ひかりのくに刊「おりがみよくばり百科」
なかなか優れものの本で、巻末の子どもに対する言葉がけの例は秀逸です。
保育が専門でないわたくしは、とても参考にさせていただきました。
くれぐれも先生は、てんとうむしが飛ぶ羽音や飛び方をいろいろ工夫して、
楽しく、音楽的に飛ばせてくださいね