なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

ある意味、大譜表

2011-02-03 14:10:35 | 音楽
自宅教室のピアノレッスンでのお話。

うちでは導入にこちらの教本を使っています


「うたとピアノの絵本 みぎて・ひだりて」

みぎて絵本でト音記号を読む練習をして、
ひだりて絵本でへ音記号を読む練習をして、
なのですが・・

生徒のYちゃん、何を思ったか、2冊を並べて


同時に弾き始めました


まぁ、ト音記号とへ音記号を一度に読む練習になるから、いいかな~と。

しかし、この探究心は拍手ものですぞ
すばらしいっ

新年早々、楽譜を忘れてきたぞ

2011-01-14 21:55:37 | 音楽
正月明けの初レッスン。
小学生の生徒が・・・

「何か軽いと思ったら、かばんに楽譜が入ってないわ・・・」

わおっ
やってくれましたね

まだ正月気分が抜けないのですねっ


と言っても仕方がないので、急遽リズム指導中心のレッスン。

これを使いました


このカードは4角のうち、一つ空白のカードと、
3つ空白のカードが入ってます。

空白部分は休符にします。
左下角から「ター タ- スン ター」と打ちます

これを4枚ほど並べて、音符と休符を二人で分担して打ちます


これを打ちながら「♪雪やこんこ~」と歌います。

・・・先生、間違いまくりでした・・・
正月気分が抜け切らないのは、私のほうでした

自宅教室のレッスン始め

2011-01-14 21:38:55 | 音楽
長いお正月休みも終わり、
平常のレッスンが始まりました。

今日はプレピアノの生徒さんが三人。

正月休みの間に暖めていた内容を、いろいろレッスンしました。

ピアノもお正月をまだ、引きずっています。
「たこたこあがれ」

凧の黒鍵二つを、「♪たこたこ」と替わりばんこに弾いてみましょう。

『音符ビッツ』という教材も初めて使ってみました。

まだ、手探り状態で使っていますが、なかなか良いです。

そして私の大好き教本「うたとピアノの絵本」シリーズや「ぴあのだいすき」

これらは本当に、使いやすく、発展させやすく、ゆるやかな進度で超お勧めです。






練習が楽しいのだ

2010-12-12 20:16:30 | 音楽
本日、午前中のサークルのクリスマス会に引き続き、
午後から教室のコンサートの練習会をしました。

年中さんから6年生までが、わらわらと集まり、
合奏の練習をしました。

本日の練習会の目玉はこれ!
「ブームワッカー」、「別名ドレミパイプ」

長さの違うプラスチックのパイプが、ドレミの音階になっているものです。

もう、子どもたちテンションあがりまくり
で、「きらきら星」をお試しに演奏してみました。
(↑動画、参照)

その後は大きい子、小さい子に分かれて、それぞれの練習。
高学年はミュージックベルとトーンチャイムの練習。

もう、放し飼い状態です。
自分たちで(先生抜きで、というか邪魔?)練習してくれます。

2週間後の本番が楽しみです

成長しました

2010-10-15 19:11:11 | 音楽
自宅ピアノ教室に通ってくれている1年生二人組。

思えば2才のときからリトミックに来てくれてました。

なかなか「やんちゃさん」ですが
ピアノは大好き(だと思う)

音符もリズム譜も、さっさかと読んで
即興演奏(らしきもの)を披露してくれます。

「わたし、白いところだけで弾く!(白鍵だけってこと)」
 弾いた曲は
・・・なんかグレゴリオ聖歌みたいで素敵

「こんどは黒いところも入れる!(黒鍵も混ぜてみるって事)」
・・・お!バルトークのミクロコスモス風じゃないですか!

「僕も弾いてみたるわ!」
 ・・・なかなかファンキーな感じでいいじゃないですか

と、親ばか丸出しの先生でした


音符の早読みをする二人。

さっさか読めるので
「ねずみ」や「怒る先生」など
隙あらば落書きをする二人でした

アイデア いただき!

2010-04-23 19:06:59 | 音楽
レッスン中に生徒たちから思わぬ「ナイスアイデア」をもらうことが
多々、あります。

今日も自宅のレッスンで「ナイスアイデア」、頂きました

プレピアノの2才さんのHちゃん。
ハンドドラムでまねっこリズムやってました

で、スーパーボールをハンドドラムに落したり、転がしたりして
音色の違いや感触を味わってました。

で、Hちゃん、ふとミニタンバリンを
ハンドドラムの中に並べ・・・


スーパーボールを落してみると・・・

どこかで聞き覚えのある音になりました

これって、
スネアドラムにそっくりじゃん

ハンドドラムのふちをスティックで打つと
よりスネアっぽかったです

うっわー
これは思いつかなかった!

ありがとう、Hちゃん
アイデア、いただきです

またあちこちで使わせていただきます

いろいろやってます

2010-04-16 00:42:55 | 音楽
明舞カルチャーのリトミック教室は、のんびりほのぼのやっています

少人数をゆっくり、丁寧に、系統だって教えるのは、自分の性格に合ってて好きです。

しかし、大人数でわいわいするのも、また楽しいものです。

自分の勉強のために月1回、リトミックのサークルをやっています。

サークル 幼児
サークル 園児

また、時々育児サークル様などに呼んでいただいて、出張リトミックもやっています。
育児支援

それぞれに良さがあり、楽しくもあり、人のご縁が広がるので、いいものだな、
と思います。

模索する

2010-04-15 15:56:54 | 音楽
4月のピアノクラスでは「チューリップ」を取り上げます。

まずは絵音譜


今回は鍵盤に入る前に「音つみき」を使ってみました。


これで「♪さいた~、さいた~」の「ドレミ」を鳴らしてみます。

で、気づいたのですが、
これって、
上手に、きれいな音で鳴らせたときって、
腕の脱力が上手く出来ているんですよね

今までレッスンで、
「力を抜きましょう」とか
「こうやって、腕を使うんだよ」とか

視覚的なものや、説明で理解させようとしてたけど、
こうやって「耳で気づかせる、会得させるやり方」もあるんだな、
と、深く納得してしまいました。

これも、つい先日、受講したリトミックの講習会があったからこそ
(鈴とかトライアングルを使っての、講座で、とても興味深かったのです。
いや、常に、謙虚に勉強をし続けなければいけませんな

リトミックで、
いっぱいイメージし、
いっぱい動き、
それを鍵盤上に移す

これはきっと、無理なく、楽しいと思う

リトミックの指導や
ピアノのレッスンや
子どもコーラスのお手伝いや伴奏を通じて
「こんなレッスンがしてみたい。みんなに音楽を楽しんでもらいたい」と、
いままで模索していて
あやふやだったものが、
少し、形作れるような気がしてきました。

そのためには、
・・・やっぱり、私のスキルを上げねばならんのですね

頑張ろう、っと



干支でリズム

2009-12-09 22:13:10 | 音楽
気がつけば、今年も残りわずか
ピアノクラスでは、今、干支のお手玉を使っての
リズム練習が流行っています。


さぁ、干支のみなさん。整列しましょう。
音楽にあわせて「子、丑、寅…」とビートを打ちます。


さて、紙コップで隠れた干支は休符です。
手を打ちません。

「子・丑・寅…」
できたら
「亥・戌・酉…」と逆もしましょう。
(これがなかなか難しい


大きい生徒さんはさらにレベルアップ

今度は1拍分が色々なリズムに変ります
8分音符、三連符、16分音符、などなど。
音楽に乗って、ノンストップで打ちましょう

絵本に「音」をつける

2009-07-11 01:47:15 | 音楽
年長さんのグループレッスンで、絵本に「音」を付けてみました

お題は以前にご紹介した「てるてるぼうず」です


雨の場面の音は、カリンバ、グロッケン、トライアングルなどを使い
カミナリの場面では、スプリングドラムを使いました


これがなかなかのすぐれもので
一緒にやっている「なつ先生」いわく
「おへそを押さえたくなる音」だそうです

もとろん子どもたちにも大うけ
みんなでおへそを押さえてました