選挙には行こう

2007年07月22日 | 人生はメンタルだよな
※公職選挙法に関するご注意


国際法上、非常識なのかもしれないけど、私は今のこの国の他の国に誇れるアイデンティティって、明文化されたものでは、憲法9条しかない(国って憲法でしか明文化されないもだろう)と思っているし、憲法9条をベースにしない日本国の運営について聞いたこともないので、憲法9条維持支持者であります。

いろんな争点がある今回の選挙だと思います。いつもそうだけど
年金・雇用・改憲・・・。いろいろ難しいこともあります。私の一票でこの国がどうなるかは、わかりません。

でも、選挙には行こう。

自分が日本国民であると、宣言をするために。

やっぱり、高尾典江

2007年07月20日 | 人生は音楽である
『Sonho CDリリースツアー・ファイナル!!』は大阪、梅田の老舗ライブハウス「ロイヤルホース」に満席のお客様を迎えての、それはそれは、もうもう、楽しいひと時でございました。

昨日のエントリーでもうかがい知れるように、現在 私 煮詰まり気味じゃないですか。

高尾さんの歌聴いていて、「あぁ、なるほど、そういうわけで煮つまり気味なのね。」とわかりました。

ま、それは何かということはこちらには書きませんが、状況の整理というか、もともとの自分が見えたっつ~か、、、いづれにしても高尾さんのおかげなわけですね。

高尾典江教の勧誘の言葉みたいになってきた(がはは)

ま、とりあえず、今日もありがと、ひきつづきよろしく、です。


しかし、、なんだ・・

2007年07月18日 | 人生はマーケティングもある。
ネット広告を取り巻くこの閉塞感はなんだ・・

単に飽きただけかなぁ・・

飽きたといえば

広告というのは、"飽きる"ものなのである。

かれこれ20年ほど前にお世話になっていた会社の担当部長に教えてもらった(ちなみに、その部長は、東証2部上場のその会社の会長まで上り詰めた)

日本全体が"広告疲れ"に入ってきているように感じている。

単に私が"広告疲れ"してるだけならいいが。

>国内のメジャーなIT系のメディアが定期的にミーティング

って、それは、Yahoo!ネットワークの面々でしか?


結局のところ、誰が売るか、ということなのです。

厳密に言うと「どれほどの給料をもらっている人間が、給料に見合う商売ができるかどうか。」というのが現前の課題なのであ~る。

リスティング系専業は、低賃金労働集約型で間違いなく疲弊している。

コンサバ系総合は、給料高くて100万、200万の仕事はコスト割れ。

メディアもそうだよな。

雑誌のビジネスサイズでやってきた、白金台とか丸の内とか千代田区三番町なんかは、ネットビジネスがどだい"尺に合わない"

だからといって、防衛庁跡も儲かるビジネスサイズを探しあぐねてる(とりあえず値上げでもするかってね)

問題は、労務という名前の利益分配法なのだが、労務担当者は無産階級だから、そんなことは考えられるはずもなくソックスか・・来年も平和なクリスマスが来ます様に(祈)

で、多くの当事者は
「どうなるんだろう?」 と口走る。

「どうなるんだろう」じゃなくて、「どうして行こうか。」だろう?