天皇陛下のおことばと国民が本当に考えなければならないこと。

2016年10月21日 | 人生はメンタルだよな
NHKラジオ第1、2016年10月21日(金) 午前6:10~午前6:24(14分)▽社会の見方・私の視点で、首都大学東京大学院教授木村草太氏が先般の天皇陛下のビデオメッセージに対する責任の所在について、話をしていた。

同様の論点を沖縄タイムズwebで書かれているのが見つかった*1。

結論から言うと「(天皇陛下の)象徴行為の責任は、内閣が負うことになる。」とする。

ラジオで木村は論を進めて、「内閣が責任を取る以上、先般のお言葉の内容を内閣が事前に知り、それを承知していなければ、責任主体として不適切である。」との旨を述べた。そして、「与党・野党を含めて国会は、この件の内閣の責任について明確な説明を求めるべきである」と主張した。

私は、天皇の言葉を聞いた時に感じた違和感は「天皇は自らの立場や行く末についてのお気持ちを国民に向けて表明する権利を持ち得ているのだろうか」というものである。
「であれば、皇太子が、僕は天皇になりたくない、と国民に向けて意思表明する権利もある、とはならないか。」という論理になる。

天皇の発する言葉はすべて、内閣の責任下でなされるべきであって、いわば内閣の意思がそこに含まれている、と考えることが代議制民主主義国家日本における国民の正しい理解ではないだろうか。

もう一つ気になる点は、天皇陛下は自らを「国政に関する機能を有しません*2」といいながら、「摂政という制度に強い反発*3」を示されたことである。摂政は、皇室典範という法律上で明示された制度であり、これに対して意見を述べられたということは、天皇が法律に対して一定の評価をした、ということである。これが国政にかかわらないことだ、とは言い切れないのではないか。

木村の文章に戻ると「もしも天皇が安保法制に賛成または反対だとの意見表明をしたならば、それと反対の意見を持つ者には、「国民の象徴に逆らった」というレッテルが貼られることになる。天皇がそうした政治的影響力を持つことを防ぐため、憲法は、天皇の行為を厳密にコントロールしている。」と主張する。今回の天皇の発言は、その憲法上の立場を逸脱する発言であった、とも理解し得る。

生前退位について、特別法で対応する方向で議論は進んでいくだろうが、この際、現在の日本国にとっての天皇の役割や立場について憲法の精神に乗っ取って共通の理解が国民全体に行き渡ることを期待する。

時の為政者の都合で、天皇の位置づけを変えながら戦いに突き進んできた歴史から、学ぶべきものは多い。



*1【木村草太の憲法の新手】(38)お言葉の責任 天皇の政治的利用を危惧,沖縄タイムズプラス,2016/8/21
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/58443
*2象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば,宮内庁,2016/8/8
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/12
*3 昭和史のかたち 天皇の生前退位=保阪正康,毎日新聞web,2016/8/13
http://mainichi.jp/articles/20160813/ddm/005/070/002000c


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (北極熊)
2016-10-21 17:05:01
そうなんですよね。天皇陛下が「お言葉」を国民に発したら、内閣が検討し国会で特別法制定や皇室典範の改正を行うべしと言うような前例を、ここで作ること自体に相当な注意を払わなければならない訳です。 皇太子が天皇になった後、今度は新天皇が、また独自の「お気持ち」とやらを言い出さないように、法治体制をしっかりさせていなければなりませんよね。 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。