放送大学面接授業
陸奥の国の城や神社仏閣仏像などを記し斎藤報恩館に保存されていた古文書を読み解く斎藤先生のゼミを聴講した。私は新参者だが何処にも熱心な古文書愛好者はいるもので経歴が長く詳しい人が少...
古文書解読講座第2回
前回に引き継きリモートで奥州風土記をメンバー各自輪番で先生のご助言をいただきながら読...
連続射殺事件永山則夫の育った時代検証
放送大学宮城SCで参加している秋永ゼミで表題の研究論文について討議をしてきた。ある程度...
ホタルの光、仰げば尊し
間もなく卒業式シーズン今は歌われなくなった蛍の光や仰げば尊しの出典についてサークルで講師より解説を聞いた。いずれも作詩者不詳と言われているが文部省唱歌はその制作にあたっていた文部...
放大ゼミ 研究論文発表を傍聴
昨年度放送大学修士課程を修了し、今年度新たに学部生として再入学された方の修士論文発表...
漢詩朗読会
日本古典から漢詩を読む会に変更になり3回目、今回は直江兼続が刊行した文選(もんぜん)か...
宮城SCリプレース開所式
2年間ぶりにリプレースなった元の学習センターで開所式が開催された。学長を始め遠路ご臨席たまわった北海道学習センター所長、同窓会会長、大渕所長のテープカットで始まり、秋永客員教授の...
仮設から元の校舎へ戻る
大震災で補修を余儀なくされた放送大学宮城学習センターリプレースが終了2年ぶりにきれいになった校舎で学習が使用可能になった。 震災で傷んだ部分を補強し、歴史的建造物に指定される外壁...
オンラインゼミを受講
コロナ感染防止で集まる事を避けインターネットを使ったテレビ会議システムで急遽授業が行...
放送大学内サークルのクリスマス会
昨日放送大学内のサークル恒例のクリスマス会が開かれた。昼近くから会場のセッテング、各自持ち寄った惣菜や果物、手作りお菓子、御新香などをテーブルに並べて仕出し弁当を食べながら今年一...
- フォト(81)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(23)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(37)
- 文化(30)
- 思い出の品(18)
- 昔の友(20)
- コラム(20)
- 独断と偏見で(73)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(46)
- 博物館(41)
- 学生生活(53)
- 自然災害(13)
- 自然現象(12)
- スポーツ(9)
- ご近所(30)
- 家族(28)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(34)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(23)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(29)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(60)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(34)
- 焚火(11)
- お酒(15)
- 徒然なるまま(45)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(55)
- 旅行(31)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(16)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(41)
- シネマ(17)
- おすすめレストラン(17)
- 今思う事(5)
- 空手道(1)
- 高齢社会(20)
- 日記(83)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(8)
- エッセイ(4)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(5)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(37)
- 長寿社会(68)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)