
放大単位認定試験
本日は半年に一度の試験の日だ。 学習センターが混み合い、駐車場も満杯になると西公園前...
「お早う」を言う意味は?
その昔、現役時代会社が企画した接客マナーのセミナーが開催された、社外講師を招いて挨拶...

ストーブに焼き棚を
今まで魚やサツマ芋を焼くときは、ストーブ前面に串にさして立てたり、炉の灰の中にアルミ...

釣り用具作り
40年前アユ釣りを始めた時から玉網と呼ばれる、釣ったアユをすくい、オトリアユに鼻カンを通す時に使う用具を手作りしてきた。材料はクリスマスツリーに使うモミの木か、将棋盤などに用いら...

中国残留邦人への理解を深めるシンポジウム
昨日、中国残留邦人等への理解を深めるシンポジウムが、厚生労働省の主催により太白区文化センターで開催された。 以前は残留孤児と呼ばれ中国や樺太などに住んでいた時、突然ソ連軍の参戦、...

70数年ぶりの大雪とか
降りも降ったり35センチの大雪。玄関から外に出る為、少し掻いたただけでその多さに降参。蔽いのないクルマはすっかり雪に埋もれてサイドウインドウが一部見えるだけ。 雪国ではクルマを掘...

最近読んだ本
突然に、子供の頃最初に買ってもらった本「黄金虫」を思い出した。推理小説と言うジャンル...
羽生の金に思う
3年半ぐらい前だったと思う、スポーツ心理学が専門で前回冬季オリンピックスケート競技の...
東京五輪は大丈夫か
連日ソチ冬季オリンピックの競技結果に一喜一憂。世界最高峰の技に見とれてしまう毎日だが...

警察音楽隊
昨日、近くのホールで県警と警視庁の警察音楽隊によるコンサートがあり、力強いマーチや、八重の桜のテーマ曲はては、東京オリンピックマーチなど多彩な演奏と女性隊員による華麗なフラッグ演...
- フォト(89)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(23)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(38)
- 文化(30)
- 思い出の品(18)
- 昔の友(20)
- コラム(21)
- 独断と偏見で(74)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(49)
- 博物館(41)
- 学生生活(54)
- 自然災害(14)
- 自然現象(13)
- スポーツ(9)
- ご近所(31)
- 家族(30)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(35)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(24)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(30)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(62)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(35)
- 焚火(11)
- お酒(17)
- 徒然なるまま(46)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(58)
- 旅行(31)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(16)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(43)
- シネマ(18)
- おすすめレストラン(18)
- 今思う事(5)
- 空手道(1)
- 高齢社会(21)
- 日記(84)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(9)
- エッセイ(5)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(5)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(37)
- 長寿社会(68)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)