|
|
|
non_non様からお借りしました。 name saa120 id sa32

梅雨の合間をぬってPC友と泉の森へ花菖蒲を


腰を痛めてから40日ぶりで自転車で~~少し早かった。ボチボチ咲いていました。
ハナショウブの種類 江戸種 伊勢種 肥後種 長井種
ハナショウブの傍まで行っては撮れません。コンデジで腕も有りませんので~~
名前が付いていました。
「鳥羽の海」 「紅椿」 「葦の浮船」 「誰が袖」「金鶏」 「海王星」
「夜光の珠」 「月の浜辺」 「花月夜」 「時雨」 等風流ですね。
あやめ?にしょうぶ?にハナショウブ
ハナショウブは人によってあやめと呼んだりしょうぶと言ったり・・・
実際に5月に咲くアヤメと言う植物が有り、端午の節句にショウブと言う植物が存在します。
ハナショウブもアヤメも同じアヤメ科の植物で一見似ています。
ショウブでは葉が似ているといえます。
花はまったく似ても似つかないサトイモ科の植物です。
ハナショウブを漢字で書くと「花菖蒲」となりこのしょうぶの文字は古より
アヤメとも読ませています。
NHK趣味の園芸より抜粋
< 画像をクリックしてね。大好きです。
ソースはSakuraの散歩道様からお借りしました。
めげずに勉強されて すご~い(拍手)
自転車乗るの少し早やかったかな~
でも行きたい気持ち抑えるのも なんだしね~
花が畑の中に並んでいたのに
名前が どれも風流ですね~花菖蒲なのに(紅椿)とかね
えっ~誰が袖 名前を見て歩くの面白く楽しかった
もぅ少し時間をおいてから 出かけてもいいのかな~
体調整えて 又こちらも再チャレンジですね~
菖蒲 もう少しすると満開で見ごろになるのでしょうね
花の名前も色々と有りますね
たなばたさんは調べて 載せますけれど
私は 花の名前はまったくわかりません
新しい技を使っていますね
すごいです
少し早かったようですが・・丁度あわせるのは難しいですよね。 私も数日前茂原の「ひめはる里」に行ってみたのですがやはり早かったようです。
その時の様子をUPしたいのですが今は余裕がありません。
もう暫くしたらと思っています。
画像をクリックしたらたわわに実った枇杷がでてきてびっくりしました。
まだまだお値段が・・高いですね。
ご一緒有難う御座いました。花の良い時にもう一度行きたいと思っています。
写真にチャレンジしてみますね。
心配しましたよ。
長く同じ姿勢をしていると前とは違い痛い様ですね。段々にいけません覚悟をしないと。
もう一度見に行ってきます。
花菖蒲少し早かったです。
出会いが難しいですね。
子供の頃びわの木から取って食べた味が忘れられません。お店でお高いですよね~~
懐かしく見入りました。
この時期には花菖蒲が似合いますね。
お花の一番良い所が撮りたいと思ってもいい時期にめぐり合うのは難しいいですね。
私も近くの菖蒲の咲いている公園に行ってきました。一眼レフで写真を撮っている人を横目で見ながら私もコンデジで頑張ってきましたよ。
菖蒲の種類も多くて名前が難しいですね。
風流な名前が多くて和を感じます。
私は写してきても名前がまったく解りません
大きなびわの木ですね。
千葉の房州はびわの産地なんです。
まだ私の所は届きません
BGMを聞きながら菖蒲の画像を贅沢な一時
幸せを感じています。
大勢の人で賑わったようです。出かけませんでした。人出のの多いのは苦手
良く勉強なさっていますね。
PCが楽しくてたまらない様子がうかがえます。
(こころも行って来たんですよ~)
見頃に行くのって難しいですよね~。
PC色々なことに挑戦されていて・・・
いつも楽しませて頂いています。
少し早めで写真も今一です。数打ちや当たるでその内何とか成るでしょうか~~