ばーば風に吹かれるままに

つれづれに風に吹かれるままに....

動画とフレームにトライ

2009年06月27日 | 日々の出来事
               画像にマウスオン・クリックお願いします


<


            お久しぶりの美乃と来武です 二人共元気溌剌です美乃も五歳になりますが来武が
            やんちゃ坊主ですので刺激されて良く動きます。

            キッチン大好きな方々です 二匹でちょろちょろ上から何か食べ物が落ちてこないかな~~

            食事の支度が落ち着いて出来ませんし 危ないです~~
            間仕切り柵を購入しました 何時も二人で柵の前にいます これで安心してキッチンで仕事が出来ます

            梅雨時は蒸暑かったり 夏日だったり 雨で肌寒かったりで今一体調がダメですね 
            
            今日は眼科に行って来ました ドライアイ・白内障も進んで無く視力も1.2 ものもらいが痛くて抗生剤の
            点眼薬とドライアイの点眼薬を貰って来ました

            内科も現状維持です 後は歯科検診に行きましょう ばーばもこれで元気溌剌でしょうか

            花柄のフレームにトライテスト段階です アレンジにトライしてみましょう~~


              
         




           
動画にトライYou Tubeに載せました




眼科の帰りに朝ちゃんの所に寄りました 居ません~~かってしったるでミニひまわりが出迎えてくれました


            

蛍狩り・・・

2009年06月20日 | 日々の出来事
<< BGM イラストクリック再生&クリック停止TAM Music Factory


<
蛍狩り

生命の軌跡

~もの思へば 沢の蛍も 我が身より あくがれ出(い)ずる 
魂(たま)かとぞみる~ (和泉式部)

蛍は、「火垂(ほたり)」、または、「火照り」の
変化だといわれます。

淡い黄緑の光が、闇の中を点滅しながら舞い飛ぶ
風景は、いかにも幻想的で、和泉式部が、自分の
魂が抜け出して、さまよっているのかと思った
のもうなずけます。

蛍は、美しい川でしか育つことができません。
蛍狩りができる場所も、少なくなりました。

一生の大部分を、水の中で過ごし、成虫になれば、
わずか数日の生命だと言う蛍。

その間、水以外、何も摂らずに光続けるのだそうです。
闇の中に、ひたすら、自分たちの生命の軌跡を
描こうとするかのように・・・・・

        美人の日本語  山下景子書より




                 蛍狩り最近では中々見られませんね 古に子供の頃蚊帳を吊りその中に蛍を入れて
                 楽しみました 風流で情緒が有りましたね幻想的なロマンの世界に本の中で浸りました
                 行って見たいですね~~


                 ほたるの宿は川端やなぎ~~口ずさんでしまいました


                 我が家の花たち今年も咲き出しました 「ランタナ」色が鮮やかで元気を貰えます
                 星型の可愛い花「アルペンブルー」多年草で冬越しして毎年顔を出してくれます
                 時計草だけはご近所さんのです

                 今日はベランダの植木の手入れをしました 風通し良く要らない所を切り落として
                 さっぱりさせました 朝ちゃんに頂いたアサガオ植え替えて網に絡ませて緑の
                 カーテン出来るかどう したいと思いお楽しみ~~


                小さな画像をマウスオンクリック別画像が出ます 
                Sakura様からソースをお借りしました


<
<ランタナ
<<<<<


                     

               画像で遊んでみました 雨降りです 画像は桜並木です










大船植物園

2009年06月13日 | 日々の出来事
<< BGM クリック&クリック停止

                        画像マウスオンしてね 園内の花菖蒲・睡蓮

                        non_nonさまからお借りしました 


<
<
<
<
<


<
花菖蒲1


<
<
<
<
<



                             画像クリックしてね
                 どんぐりさまからお借りして園内の様子です


<
<
<




         


紫陽花の季節に思う・・・

2009年06月06日 | 日々の出来事

毎日雨が良く降りますね 入梅宣言も近いでしょうね~~ 
紫陽花 花菖蒲の咲く季節写真を撮りに出かけようと思っていましたが
雨模様でダメ 残念 花の見頃が有りますものね

散歩コースで見かけた紫陽花の花 色々な顔が有りますね
近場の紫陽花是も又良し 紫陽花好きです


<<
 
             
            BGM 鎌倉慕情 イラストクリックしてね



<
< < < < < < < <


           non_nonさまからソースをお借りしました

<蝸牛さんゆっくりね~~<><


蝸牛

スローな歩みを消さないで

蝸牛の「かた」は「潟」、陸を意味します。「つむり」は「つぶり」が
変化したもので、巻き貝という意味だそうです。

「でんでんむし」は、「出よ出よ、むし」が「ででむし」→「でんでんむし」
と変っていったもの。「まいまい」は、「舞え舞え」または「巻き巻き」が
変化したといわれます。

~舞へ舞へ かたつぶり 舞はぬものならば 馬の子や牛の子に蹴させてむ
踏み割らせてむ まことにうつくしく舞うたらば 花の園まで 遊ばせむ~
                             (「梁塵秘抄」)

梅雨のころ、紫陽花の葉の裏にへばりついていた蝸牛。
最近めっきり見かけなくなりました。 古くから親しまれてきた蝸牛の、
ゆっくりとした歩みこそ、今の時代、見直したい事だと思うのですが。

               美人の日本語  山下景子書より


紫陽花や 藪を小庭の 別座敷           松尾芭蕉

紫陽花の 末一色となりにけり            小林一茶

紫陽花や はなだにかはる きのふけふ       正岡子規