BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

京都府・京丹後市の「筆石の棚田」

2016-05-04 07:47:30 | 近畿地方の棚田
京都府・京丹後市の「筆石(ふでし)の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
京都府北部は丹後半島と舞鶴湾、若狭湾で日本海に面している。
「筆石の棚田」です。
犬ヶ埼(いぬがざき)を望む棚田です。
 

「筆石の棚田」と「屏風岩」です。
小さな岩が五つほど海に浮かび一直線になっている様子からは、大地の亀裂の変化が想像できます。
美しく碧い日本海の海岸線に1500万年前のマグマからなる大小の島々や岩が見事なジオパークの造形美を見せている。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:5月26日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/北近畿タンゴ鉄道(通称KTR)『網野』駅からから、丹海バス『筆石』付近下車(フリー乗降区間)
●車/京丹後市内から国道482⇒国道178号線で丹後町筆石へ
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県・大津市の「八屋戸の棚田」

2016-03-02 07:42:37 | 近畿地方の棚田
滋賀県・大津市の「八屋戸(はちやど)の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
稲穂たちはスクスクと育っていました。「八屋戸の棚田」です。
湖西では最も規模の大きな 急斜面の棚田です。 
「八屋戸の棚田」の魅力は棚田のスケールの大きさと、琵琶湖の向こうまで広がる景色にある。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:8
月19日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/JR湖西
線蓬莱駅より徒歩でで約40分
    
●車/
名神高層道路 大津IC⇒国道161号線⇒蓬莱駅前⇒八屋戸地区へ
 
 
 
「八屋戸の棚田」への地図
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県・明日香村の「入谷の棚田」

2016-01-06 07:42:53 | 近畿地方の棚田
【棚田百選以外の棚田】
奈良県・明日香村の「入谷の棚田」
 
 
「入谷の棚田」を見上げました。
今この地で「奥明日香・入谷地区で耕作放棄地解消!」で「棚田で花づくり」を実施しています。
平成20年から雑草の管理をヤギにまかせながら花桃、桜、紫陽花や季節の花を植えて景観保全に努めています。
 
 
明日香村の「入谷(にゅうだに)集落」です。
栢森(かやのもり)集落から更に車で10分も遡ると「入谷集落」に着く。
朝霧に囲まれる伝統的集落です。
この地域は重要文化的景観「奥飛鳥文化的景観」として指定されています。
稲淵、栢森などの集落は奥明日香と呼ばれているが、入谷集落は”奥々明日香”である。
中世以来という長い歴史を持つ集落で、今は戸数20軒足らずだが、
かつては100軒を超える大集落で、小学校もあったという。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:7
月8日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/
近鉄橿原神宮前駅(東出口)・飛鳥駅より、『かめバス』(周遊バス・循環バス)が出ています。
 
     ●車/
名阪国道針IC利用、左折南へ都祁村を経由して榛原町方面へ。
        国道165号線との交差点、『西峠』で右折、西へ進み桜井市へ。
        桜t井市『阿部』の交差点を左折し明日香村に入ります。

 
 
 
「入谷の棚田」への地図
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県・那智勝浦町の「南平野の棚田」

2015-11-11 07:40:41 | 近畿地方の棚田
棚田百選以外の棚田
和歌山県・那智勝浦町の「南平野の棚田」
 
 
朝霧の奥に浮かぶ紀伊の山々をバックにした棚田です。
和歌山県那智勝浦町から熊野川、そして三重県紀和町
にかけて南北に広がる地帯は、鉱脈のはしる地質になっています。
この辺りは、古くから大小さまざまに、いくつもの鉱山がありました。
 
 
朝霧の奥に浮かぶ紀伊の山々です。神々が宿る山々です。
紀伊山地は、神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられていました。
紀伊山地には、「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」の三つの「山岳霊場」があります。
とそこに至る「参詣道」が生まれ、都をはじめ全国から人々の訪れる所となり、
日本の宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼしました。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:7
月9日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/
JR紀勢本線「紀伊勝浦駅」で下車。タクシーを利用。
 
●車/
阪和自動車道田辺ICから国道42号線を経由し、県道那智勝浦本宮線を大野・口色川方面へ約45分
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県・桜井市の「吉隠の棚田」

2015-09-16 07:44:04 | 近畿地方の棚田
奈良県・桜井市の「吉隠の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
棚田の名前は「吉隠(よなばり)の棚田」です。
半円形の緑色の棚田が並んでいます。
「吉隠」をヨナバリと読める人は少ないだろうが、
山間に隠れる様に在る土地と言う意味であったらしい。
昔は、その名の通り国道や鉄道の開通する前は山間の隠れ里であっただろう。
 
万葉集には詠まれています。
「降る雪は あはにな降りそ 吉隠(よなばり)の 猪養(ゐかい)の岡の 寒からまくに」
歌意は以下の通りです。
降る雪は そんなにたくさん降らないでおくれ 吉隠の恋しいあの人が眠っている 猪養の丘は寒いだろうから  
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:7
月7日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/近鉄「榛原駅」下車。奈良交通バス「榛原駅-与喜浦」線
で吉隠下車後徒歩
 
 
●車/西名阪「天理IC」から国道169号線、165号線で吉隠集落へ
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県・桜井市の「狛の棚田」

2015-07-08 07:43:46 | 近畿地方の棚田
奈良県・桜井市の「狛の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
棚田は谷間を流れる狛川(こまがわ)の細い流れに向かって両斜面に点在している。
狛川は奈良県桜井市を流れる、大和川の支流です。
この谷の一番奥、岩坂集落を見下ろす様に広がる棚田は規模も大きく
整備も
行き届いているが最上部までは行ききつけなくて全体写真は撮れなかった。
 
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:9
月26日
投稿者:今井 英輔 
 

【交通】
●鉄道・バス/近鉄大阪線「桜井」駅より、桜井市コミュニティバスで
         「吉隠柳口」行きで「黒崎」下車 徒歩約20分
●車/西名阪天理ICから国道169号線、165号線で出雲交差点右折し、狛集落へ
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・新温泉町の「岸田の棚田」

2015-04-15 07:44:25 | 近畿地方の棚田
兵庫県・新温泉町の「岸田の棚田」
 【棚田百選以外の棚田】
 
 
ここ新温泉町にも棚田が多い、というよりも田んぼはすべて棚田と言っていいほど山の中です。
青下地区で見つけた棚田は石積みの棚田です。
新温泉町でも、湯村温泉をはじめとする多くの温泉を支える豊かで清らかな水により、より一層美味しい棚田米を作っています。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:5
月25日
投稿者:今井 英輔 

【交通】
●鉄道・バス/JR山陰線浜坂駅からバスで湯村温泉へ。
         湯村温泉から新温泉町民バス《夢つばめ》八田線で「青下」下車
●車/播但連絡道路和田山ICから国道312号・9号経由約2時間
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県・大津市の「上仰木の棚田」

2015-02-04 07:44:20 | 近畿地方の棚田
滋賀県・大津市の「上仰木の棚田」
 【棚田百選以外」の棚田】
 
 
比叡山の麓、琵琶湖を見下ろす山腹に、多くの棚田が作られています。
琵琶湖西南部の湖畔には、昔ながらの里山風景が残されています。
仰木は、昆虫写真家・今森光彦さんの『里山物語』で全国的に有名になりました。
 
 
琵琶湖が見える棚田です。
「上仰木の棚田」はその規模が大きく何地区にも分かれていて、
何箇所もの撮影ポイントを求めてウロウロしなければならない。
撮影ポイントを探すのは楽しいです。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:8
月19日
投稿者:今井 英輔 
 
【交通】
●鉄道・バス/JR湖西線堅田駅下車、江若交通「仰木線」で終点「上仰木」バス停下車
●車/名神高速・京都東IC⇒西大津バイパス(国道161号線)⇒湖西道路雄琴IC⇒県道315線で仰木へ
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府・南丹市の「茅葺の里 美山町」

2014-12-03 07:46:19 | 近畿地方の棚田
京都府・南丹市の「茅葺の里 美山町」
 
【棚田百選以外の棚田】
 
 
 
若狭街道沿いに開けた美山町には美山町内には数多くの茅葺き民家が現存しています。
北地区に存在する50棟の家屋のうち、38棟がかやぶき屋根です。
北山型の入母屋造りの民家です。三方を囲む山、清らかな由良川の流れがうまく調和し、農村の原風景を形造っている。
 
歴史的景観の保存度への評価も高く、平成5年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
 
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:5
月26日
投稿者:今井 英輔 
 

【交通】
●鉄道・バス/JR京都駅からJRバス周山行き、周山下車。
     南丹市バスで 周山→美山かやぶきの里方面行き、北下車
 
●車/京都方面から
         国道162号を京都・周山(しゅうざん)街道 高雄方面北上 → 右京区京北 → 深見(ふかみ)トンネル → 安掛(あがけ)交差点東へ約6キロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県・桜井市の「粟原(おおばら)の棚田」

2014-10-01 07:45:49 | 近畿地方の棚田
奈良県・桜井市の「粟原(おおばら)の棚田
【棚田百選以外の棚田】
 
 
忍坂(おしさか)街道を通り女寄峠を越えて、のどかな田舎道を進んでいた。 
峠道の下を流れる粟原川を挟んで向こうの山あいの傾斜地に棚田が広がっていた。
粟原(おおばら)は70軒ほどの集落。
奈良の山間部では何処に行っても美しい棚田が見られる。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:9月27
投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス /近鉄・桜井駅で南口で奈良交通バス(大宇陀行き)で粟原バス停下車
●車 /西名阪道「天理IC」⇒国道169号線⇒桜井市内で国道166号線
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする