BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

大分県・竹田市の「平田の棚田」

2025-01-26 00:00:08 | 沖縄・九州地方の棚田

大分県・竹田市の「平田の棚田」

ここは大分県・竹田市・平田です。

「平田の棚田」です。

「小国往還」(おぐにおうかん)を走っています。 「小国往還」の両側には田園があります。

その一つが「平田の棚田」です。

豊後竹田の岡城祉から、久住山と阿蘇との間に広がる高原を貫き、

小国郷より五馬高原を経て、西国郡代の支配する天領日田へとつながっていました。

このルートは、国道442号(小国~竹田)・国道212号とほぼ一致しています。

藩政時代は九州各藩の侍や日田の商人などが往来し、

また頼山陽や田能村竹田など文人、画人が好んで通った道でもありました。

街道筋は山岳、草原、渓谷、森林と変化に富んだ美しい風景を誇っています。

ここは大分県・竹田市・竹田です。「岡城跡」です。

「小国往還」の出発点です。

瀧廉太郎の「荒城の月」のモチーフとなったことで有名な岡城跡です。

明治の廃城で天守閣は無くなってしまったが、厳粛さと苔むした石垣は美しく趣がある。

交通

電車等/JR豊肥本線豊後竹田駅下車、竹田市バス「梅の木線」、「長湯線」で平田バス停下車

・車等  JR豊肥本線豊後竹田駅から国道442号線

大分県・竹田市の「平田の棚田」への地図

泉澤農園 - Google マップ  (国道442) 大分県竹田市平田2726

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県・日之影町の「新畑の棚田」

2024-11-17 00:00:08 | 沖縄・九州地方の棚田

宮崎県・日之影町の「新畑の棚田」

ここは宮崎県・日之影町・七折・新畑です。 

棚田の名前は「新畑の棚田」です。  すり鉢状の広い棚田です。 

日之影町は人口約3,800人の宮崎県最北山間部のまちです。 

大小の河川が周囲の深山から山を削って流れ込み、深いV字形の渓谷を形成しています。 

棚田を活用した小規模な農業が主ですが、平成27年12月伝統的な農業・農法と、 

それによって生まれた文化や土地景観、生物多様性に富んだ世界的重要な地域として 

日之影町を含む高千穂郷・椎葉山地域が「世界農業遺産」に認定されました。

 

交通

•鉄道・バス/JR延岡駅→宮交バス高千穂行きで55分、バス停:青雲橋下車 •         

   車/九州自動車道「熊本IC」より国道57号、325号、218号を経由で青雲橋の手前で県道6号

   へ入り6km程進み右折

 

撮影地の地図:目標住所:宮崎県西臼杵郡日之影町七折5423の少し手前

- Google マップ 〒882-0401 宮崎県西臼杵郡日之影町七折5423 - Google マップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県・長崎市の「大中尾棚田」

2024-10-20 00:00:02 | 沖縄・九州地方の棚田

長崎県・長崎市の「大中尾棚田」

ここは長崎県・長崎市・神浦(こうのうら)下・大中尾町です。

「大中尾棚田」です。棚田百選の一つです。

この地区は隠れキリシタンの里と知られ、遠藤周作の「沈黙」の舞台となった。

キリスト教文化の影響が残り、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」

として ユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ追加掲載が決まった。

この地で2008年棚田サミットが開催された。

その前の2007年から火祭りイベントを開催し、6000本のあかりが棚田を彩った。

写真は10年前の棚田サミットで行われた火祭りです。 

0年ぶりにこの地を訪れたことになります。

 

交通

・バス/JR長崎駅前バス停から長崎バス「板の浦」行きに乗り、神の浦橋バス停まで約1時間20分
・車/JR長崎駅前から約1時間10分

 撮影地の地図

大中尾第一集会所 - Google マップ

目標住所:長崎県長崎市神浦下大中尾町720

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県・由布市の「北大津留・平原の棚田」

2024-09-22 00:00:09 | 沖縄・九州地方の棚田

大分県・由布市の「北大津留・平原の棚田」

ここは大分県・由布市・庄内町・北大津留(きたおおつる)・平原です。

「北大津留・平原の棚田」です。

彼岸花が迎えてくれました。 まるで彼岸花の里です。

彼岸花は別名「曼珠沙華」。 天界に咲く花という意味です。

赤い花や天上の花という意味もあります。

不吉だと嫌われる彼岸花。

毒を持つことで有名でだけど、飢餓が流行った時代には、

食料として食べられていました。

田んぼの端に群生しているのは、飢餓の時に備えた名残と言われています。

 

撮影日:4月9日 

撮影地:大分県・由布市・庄内町・北大津留・平原

交 通:鉄道・バス:JR久大本線小野屋駅下車 無人駅

車:大分自動車道 湯布院IC ⇒国道210号線 ⇒由布市庄内庁舎前⇒県道52号線 ⇒平原入口左折し平原地区へ

約40分

 撮影地地図:大分県・由布市・庄内町・北大津留834(目的の住所)

33°14'00.1"N 131°26'05.8"E - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県・大村市の「北ノ川内の棚田」

2024-07-21 00:00:04 | 沖縄・九州地方の棚田

長崎県・大村市の「北ノ川内の棚田」

ここは長崎県・大村市・黒木町・北ノ川内です。

「北ノ川内の棚田」です。

石積の棚田です。

石積の法面はかなり高くしてある。

また石垣の石がどれも大きく棚田の姿は威風堂々としたものである。

石積みの棚田にレンゲ草が咲いてました。

最近、レンゲソ草の咲く畑が少なくなっているので、

棚田に咲いているのを見ると、とても嬉しくなりました。

 

撮影日:4月9日 

撮影地:長崎県・大村市・黒木町・北ノ川内

交 通:鉄道・バス:大村線 大村駅下車

        車 :長崎自動車道大村IC⇒国道444号線 大橋公園で左折し北ノ川内へ

            約12km 約20分

撮影地地図: 目標住所 長崎県大村市黒木町253

〒856-0012 長崎県大村市黒木町253 - Google マップ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県・諫早市の「折山の棚田」

2024-06-02 00:00:09 | 沖縄・九州地方の棚田

長崎県・諫早市の「折山の棚田」

ここは長崎県・諫早市・高来町(たかきちょう)・折山です。

「折山の棚田」です。

高来地域は、多良岳から有明海に向かって南向きに丘陵地と平坦地帯が広がっています。

正にライステラス状の綺麗な姿をした棚田です。

しかも、頂上付近には桜が咲いています。

いつまでも残したい棚田ですネ!

 

撮影日:9月28日 

撮影地:長崎県・諫早市・高来町(たかきちょう)・折山

交 通:鉄道・バス:JR長崎本線小江(おえ)駅下車 無人駅

                   車:長崎本線諫早駅から国道207号⇒県道124号⇒県道184号⇒

       多良岳レインボーロードで高来町平田⇒高来町折田へ

 

撮影地地図:長崎県・諫早市・高来町折山

〒859-0102 長崎県諫早市高来町折山800 - Google マップ

 

 

長崎県・諫早市の「折山の棚田」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県・高千穂町の「戸の口の棚田」

2024-04-28 00:00:06 | 沖縄・九州地方の棚田

宮崎県・高千穂町の「戸の口の棚田」

ここは宮崎県・高千穂町・上野(かみの)・戸の口です。

「戸の口の棚田」です。

高千穂町は、岩戸川、五ヶ瀬川、阿蘇山の噴火によって形成された特徴ある地形にあるといえます。

河川に沿って分布する階段状の台地地形で、平たんな台地面(段丘面)と急傾斜の崖(段丘崖)からなる。

段丘面に多くの棚田が築かれています。

その一つが「戸の口の棚田」です。

 

撮影日:9月26日

宮崎県・高千穂町の「戸の口の棚田」への交通   

・鉄道・バス:

・車: 高千穂役場から戸の口バス停までのルート地図検索 - NAVITIME をご参照

 

宮崎県・高千穂町の「戸の口の棚田」への地図

戸の口 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県・水俣市の「越小場の棚田」

2024-02-18 00:00:05 | 沖縄・九州地方の棚田

熊本県・水俣市の「越小場の棚田

ここは熊本県・水俣市・越小場(こしこば)です。

「越小場の棚田」です。

熊本県水俣市は、人・地域・経済が元気な村づくりを実現するために、元気村づくり条例を平成13年に策定した。

越小場集落は「村丸ごと生活博物館」となりました。

村丸ごと生活博物館は、自然・産業・生活文化を守り育てる地区全体を博物館と位置付け、地区住民の方が、訪問者に村丸ごと生活博物館を案内していきます。

そして、都市からの訪問者の驚きや感動が、暮らしの凄さを引き出してくれ、地区住民が元気になっていきます。

また、地区の料理や生活作業等の体験ができます。

訪問者の感動だけに止まらず、訪問者が地区の生活を体験し、都市部との交流を通して、地区が元気になることを目的としています。

 

撮影日:4月29日

撮影地:熊本県・水俣市・越小場

交通 ・鉄道・バス: 九州新幹線 新水俣駅下車

   ・車: 九州新幹線 新水俣駅から国道268号 約14Km 20分

熊本県・水俣市の「越小場の棚田」の地図

越木場 - Google マップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県・宇佐市の「台の棚田」

2023-12-10 00:00:08 | 沖縄・九州地方の棚田

大分県・宇佐市の「台の棚田」

ここは大分県・宇佐市・院内町台です。

「台の棚田」です。

レンタカーで木々で覆われた山道を昇って来ると急に明るい場所に出てきた。

黄色い稲穂の綺麗な棚田が現れた。 下の方に降りて行く棚田です。

国道387号から望む西椎屋地区の展望台からの眺めです。

「台の棚田」と「台集落」が見えます。

 

撮影日:9月21日

【交通】

・鉄道・バス/日豊本線・宇佐駅 レンタカー有り

・車/日豊本線・宇佐駅⇒国道10号線⇒国道387号線⇒県道409号線

 (大分県宇佐市院内町台143を目指す)

・大分県・宇佐市の「台の棚田」の地図

 〒872-0461 大分県宇佐市院内町台143 - Google マップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県・宇佐市の「畳石の棚田」  

2023-11-05 00:00:09 | 沖縄・九州地方の棚田

大分県・宇佐市の「畳石の棚田」

ここは大分県・宇佐市・安心院町(あじむまち)畳石です。

「畳石の棚田」です。 宇佐市安心院町の奥深く、深見川の河岸段丘の右岸に棚田が広がっていた。  

「安心院」と書いて「あじむ」と読みます。 e

一般人には読めないいわゆる『難読地名』の一つです。

名字で「安心院さん」がいる。 親しみをこめて『あんしんいんさん』と呼ぼう。 

 

撮影者:今井 英輔  

撮影日:9月24日 

投稿者:今井 英輔    

【交通】  ・鉄道・バス/JR九州日豊本線「柳ヶ浦駅」下車、タクシー

                  ・車/  カーナビで「大分県宇佐市安心院町畳石152」を入力

 大分県宇佐市安心院町畳石152への地図

〒872-0857 大分県宇佐市安心院町畳石152 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする