BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

山形県上山市の「小倉の棚田」

2013-07-31 07:54:38 | 東北地方の棚田
山形県上山市の「小倉の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
山形県の棚田の特徴のひとつは、収穫で刈り取った稲を杭掛けにすることで、
秋の風物詩になっています。
杭掛けとは、一本の稲杭と呼ばれる棒に、円形に稲わらを掛けて自然乾燥させるもです。
団子状になった稲杭が何十本も並んだ様は、まるで人間が整列しているようです。
 
蔵王山を背に名湯・上山温泉が見える棚田であり、
来年の第20回棚田サミットの開催地です。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:9月30日
投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス/ 山形新幹線・奥羽本線「かみのやま温泉駅」より車で20分
●車/山形道「山形蔵王IC⇒国道13号線⇒県道14号
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県八百津町の「赤薙の棚田」

2013-07-24 08:23:28 | 東海地方の棚田
岐阜県八百津町の「赤薙(あかなぎ)の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
岐阜県には多くの名も知れない棚田があります。
登っても登っても坂はつづく。あのカーブまで登れば
そろそろピークかなという淡い期待に裏切り続けられていると・・・
道路の下の方に谷津田が見えて来ました。
上段の方は休耕田と茶畑に変身しています。
「ぎふの棚田21選」の一つです。
平成18年から中山間地域等支払制度を取り入れ、農地の保全に努めています。棚田オーナー制度の受け入れを積極的に行っています。
 
 
棚田に下りました。
田んぼの脇のお地蔵さんに花が添えてありました。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:8月13日
投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス/名鉄八百津線「八百津駅」下車、八百津中心街を通 り抜け山間を北へ、徒歩約45分。
 
●車/国道41号から県道野上・古井線、または国道418号で東へ約8キロ、八百津中心街の手前から約5キロ。
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯縄町の「赤塩の棚田」

2013-07-17 07:53:01 | 信越地方の棚田
長野県飯縄町の「赤塩の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
旧三水村・赤塩にある棚田です。
三つの水と書き「さみず」と読みます。
丘陵地帯にあるこの地域は、慢性的な水不足に悩み、
江戸時代に大規模な用水開削に取り組んできました。
開削の道のりは大変厳しいものでした。
多大な費用と労力を費やし、また幾度かの災害や・・・・・・・・・
そして村名を先人達の努力と芋川・倉井・普光寺の
3つの用水にちなんで「三水村」と名付けました。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:12月28日
投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス/JR飯山線「牟礼」駅下車 奈良本行きで「第二小学校前」下車
 
 
●車/上信越道 豊田飯山IC(インターチェンジ )から→県道362号→県道459号
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県本山町の「吉延の棚田」

2013-07-10 07:54:46 | 四国地方の棚田
高知県本山町の「吉延の棚田」
【棚田百選以外の棚田】
 
 
高約400mに位置する棚田郷。
昔ながらの姿をそのまま残す棚田の付近には、四国山地を越える街道「北山越え」のルートがあり、
江戸へ剣術修行に向かう坂本龍馬もこの景色を見たと言われます。
吉野川源流となる樫ノ川からの水脈は、美味しいお米を育みます。
この棚田で造られたお米『土佐天空の郷』が、
平成22年「お米日本一コンテスト」で最優秀賞に輝きました!
米所ではない高知県で「にこまる」という品種での受賞は快挙と言えるそうです!
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:5月19日
投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス/JR大杉駅から県交通バス「田井行き」に乗車し「本山」下車、徒歩
 
●車/高知自動車道大豊IC(インターチェンジ )から→国道439号→県道267号
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県西米良村の「向江棚田」

2013-07-03 07:54:43 | 沖縄・九州地方の棚田
宮崎県西米良村の「向江棚田」
【棚田百選の棚田】
 
 
石積みのきれいな小規模な棚田である。
九州の中央部近くのこんな山奥に奈良時代から住み続けていたとは驚きである。
西米良村には平家の落人伝説もあり、
どのような人たちがこのような山深い地に住みついたのであろうか。
はるかな古代に思いをはせながら、営々と耕されてきた石積みの棚田を見ていると、悠久の時の流れを感ぜずにはいられない。
 
撮影者:今井 英輔
撮影日:5月26日
投稿者:今井 英輔
 
【交通】
●鉄道・バス/くま川鉄道「湯前駅」下車し、西米良村営バスを利用。
 
●車/九州自動車道「人吉IC」より国道219号を経て、
    役場下信号を国道265号を北へ上がった上米良地区へ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする