BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

三重県・紀宝町の「浅里の里」

2024-12-01 00:00:09 | 東海地方の棚田

三重県・紀宝町の「浅里の里」

ここは三重県・紀宝町・浅里です。

「浅里の里」です。

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣(さんけい)道」のひとつ、

熊野川の航路沿いにある小さな集落には、54世帯103人が暮らす。

山すその石垣の上に民家が立ち並び、川に向かって田園が広がります。

浅里地区は、明治22(1889)年に熊野川がはんらんし、

大水害が発生した時の経験から、山の斜面に石垣を築いて

約50戸の家が身を寄せ合うように建つ。

かつて交通手段であった熊野川、川に面した石垣集落、

その間に広がる水田が調和した美しい里です。

集落内の民家は石積の上に建てられ、庭には野菜を自家栽培しています。

集落内は細い石畳の道があり、石階段で上の家に行きます。

 朝日新聞社の「にほんの里100選」に選ばれました。

かつて熊野川交通の主役だった三反帆船を復活するなど

地域興しに取り組んでいます。

交通

・鉄道・バス/JR飯山線森宮野原駅下車  

・車/上信越道豊田飯山IC⇒国道117号線⇒逆巻交叉点⇒県道507号線  

          ⇒県道407号線で原向地区へ

・撮影地の地図:目標住所:三重県・紀宝町・浅里2683

   Google マップ〒519-5718 三重県南牟婁郡紀宝町浅里2683 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・揖斐川町の「天空の茶畑・上ヶ流茶園」 

2024-09-08 00:00:22 | 東海地方の棚田

岐阜県・揖斐川町の「天空の茶畑・上ヶ流茶園」 

ここは岐阜県・揖斐川町・春日六合・上ヶ流(かみがれ)です。

「天空の茶畑・上ヶ流茶園」です。

「岐阜のマチュピチュ」が、テレビ等で一時話題になりました。

遊歩道を登ること20分、山の上から望む茶畑は、

まさにマチュピチュのような世界を楽しむことができました。

緑の茶畑が山肌に沿って段々と綺麗に並んでいるこののどかな姿に見とれてしまいます。

海抜300メートル以上の高地に位置し、

寒暖の差が激しく霧が濃い地域であるため、

「上ヶ流茶」の生産地として知られています。

安政4年(1857年)より、寒暖の差を活かし農薬不使用、有機栽培の手摘みするお茶として、代々続いてきました。

  

撮影日:9月27日 

撮影地:新潟県・長岡市・栃尾・北荷頃

交 通:鉄道・バス: 電車:JR「大垣駅」より養老鉄道養老線 揖斐駅行きに乗車(約25分)→養老鉄道揖斐駅発【春日線】

宮ノ下バス停下車 (約20分)→バス停から駐車場まで約2km 徒歩1時間     

車:東海環状自動車道 大野神戸IC出口⇒県道53号 ⇒県道261号線 ⇒県道32号線 ⇒春日郵便局右折 

山道で茶畑へ 約40分

撮影地地図 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合1940

天空の茶畑 上ヶ流茶園 第一駐車場 - Google マップ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・中津川市の「大久手の棚田」

2024-06-23 00:00:07 | 東海地方の棚田

岐阜県・中津川市の「大久手の棚田」

ここは岐阜県・中津川市・落合・大久手です。

「大久手の棚田」です。

正面に中央道が走っています。

落合は、中津川宿と島崎藤村の生地と知られてる馬籠宿にある

中山道の宿場町、昭和の大合併まで落合村として独立した行政単位であった。

対岸も棚田である。

中津川市内も見えます。

対岸の棚田も住宅地に変わりつつあります。

 

撮影日:9月2日 

撮影地:岐阜県・中津川市・落合・大久手

交 通:鉄道・バス:JR中央線中津川駅下車 北恵那交通バス馬籠線で大久手バス停下車

       車:中央自動車道中津川IC~国道19号線 沖田交差点右折し 旧中山道経由落合へ 大久手バス停付近

 

撮影地地図:岐阜県・中津川市・落合・大久手バス停付近

大久手 - Google マップ

 

岐阜県・中津川市の「大久手の棚田」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・八百津町の「楪の棚田」

2023-12-31 00:00:06 | 東海地方の棚田

岐阜県・八百津町の「楪の棚田」

ここは岐阜県・八百津町・上吉田・楪(ゆずりは)です。

「楪の棚田」です。

岐阜県には多くの名も知れない棚田があります。

北山集落、長者集落、更に山奥の上吉田・楪に来ました。

遠くまで来ました。それにしても、暑かったです。

楪(ユズリハ)は子孫繁栄の象徴 です。

譲葉の名前の由来は、春に若芽が出ると、前年の葉が、それに譲るように葉を落とすからです。

その様子が親が子を育て、代々家が続いていくことになぞらえて縁起物とされ、正月の飾りや庭木にされています。

花言葉は「若返り」「世代交代」「譲渡」などです。

 

撮影日:8月13日

撮影地:岐阜県・八百津町・上吉田・楪

交通:鉄道・バス JR高山線上麻生駅下車 無人駅です。

   車  JR高山線上麻生駅⇒国道41号線⇒県道402号線で八百津町・上吉田・楪 約25Km

撮影地の地図 岐阜県・八百津町・上吉田・楪 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・富士市の「大淵笹場」

2023-09-10 00:00:03 | 東海地方の棚田

静岡県・富士市の「大淵笹場」

ここは静岡県・富士市・大淵(おおぶち)です。

「大淵笹場(ささば)」です。茶畑の名所「大淵笹場」。

富士山と茶畑を撮影するのであれば、 ぜひ、足を運んでいただきたい場所です。

毎年、5月のお茶の季節になると、全国各地から多くのアマチュアカメラマンが撮影に訪れます。

日本を代表する世界遺産「富士山」と日本人の心を落ち着かせてくれそうな「茶畑」です。

2013年(平成25年)に「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。

「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。

ダブル世界遺産の富士山と茶畑を撮影する絶景地です。

電柱や、防霜ファンが写りこまない撮影地です。

 

撮影者:今井 英輔 

撮影日:5月8日

投稿者:今井 英輔

 

【交通】

・鉄道・バス/JR富士駅より富士急静岡バスで「曽比奈・曽比奈上」行、「曽比奈下」バス停下車 

   徒歩20分(1.2キロメートル) 

 

・車/東名富士・新東名新富士インターチェンジより車で約10分
   カーナビゲーション等の住所設定は、「静岡県富士市大淵1516」

 

静岡県・富士市の「大淵笹場」への地図

〒417-0801 静岡県富士市大淵1516 - Google マップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・恵那市の「大円寺棚田」

2023-07-09 00:00:10 | 東海地方の棚田

岐阜県・恵那市の「大円寺棚田」

 

ここは岐阜県・恵那市・岩村町富田です。

「大円寺棚田」です。

「大円寺棚田は平成元年に、「農村景観日本一」の称号を受けた岩村町富田地区内にあり、

美しい田園風景が広がる地域です。

棚田枚数は約80枚、集落戸数は20戸です。

棚田は標高634㍍で東京スカイツリーと同じだそうです。

誰もが懐かしいと感じられるような田園風景が広がり、

黄金色に色づいた稲穂はもうすぐ収穫の季節を迎えます。

平成21年にNPO法人農村風景日本一を守る会が結成されて

美しい景観を守る取組みが行われています。

 

撮影者:今井 英輔

撮影日:9月2日

投稿者:今井 英輔

 

【交通】

・鉄道・バス/JR中央線「恵那駅」で明知鉄道へ乗換 明知鉄道「飯羽間駅」(いいばまえき)下車(恵那駅より約25分)

・車中央自動車道「恵那IC」より国道257号線、岩村で国道363号で約40分

 

岐阜県・恵那市の「大円寺棚田」への地図

大円寺棚田 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・恵那市の「大円寺棚田」

2023-06-25 00:00:06 | 東海地方の棚田

岐阜県・恵那市の「大円寺棚田」

ここは岐阜県・恵那市・岩村町富田です。

「大円寺棚田」です。

「大円寺棚田は平成元年に、「農村景観日本一」の称号を受けた岩村町富田地区内にあり、

美しい田園風景が広がる地域です。

棚田枚数は約80枚、集落戸数は20戸です。

棚田は標高634㍍で東京スカイツリーと同じだそうです。

誰もが懐かしいと感じられるような田園風景が広がり、

黄金色に色づいた稲穂はもうすぐ収穫の季節を迎えます。

平成21年にNPO法人農村風景日本一を守る会が結成されて

美しい景観を守る取組みが行われています。

 

撮影者:今井 英輔

撮影日:9月2日

投稿者:今井 英輔

 

【交通】

・鉄道・バス/JR中央線「恵那駅」で明知鉄道へ乗換 明知鉄道「飯羽間駅」(いいばまえき)下車(恵那駅より約25分)

・車中央自動車道「恵那IC」より国道257号線、岩村で国道363号で約40分

 

岐阜県・恵那市の「大円寺棚田」への地図

大円寺棚田 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・中津川市の「恵下の棚田」

2023-04-16 00:00:04 | 東海地方の棚田

岐阜県・中津川市の「恵下の棚田」

ここは、岐阜県・中津川市・恵下(えげ)です。

「恵下の棚田」です。

中津川市中心部を流れる四ツ目川上流の奥恵下(えげ)地区に、

石積みの風情ある「棚田」があった。

約4千平方メートルで計16枚です。

20年かけた石積みの棚田、隠れた名所です。

 

撮影者:今井 英輔

撮影日:9月2日

投稿者:今井 英輔

 

【交通】

 ・鉄道・バス:JR中央線中津川駅下車 バス松恵線[北恵那交通]で恵下橋バス停下車

 ・車:中央自動車道中津川IC⇒国道19号線で松田交差点右折

 

岐阜県・中津川市の「恵下の棚田」への地図

〒508-0001 岐阜県中津川市中津川2547−130 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・御殿場市の「仁杉の棚田」

2023-02-12 00:00:04 | 東海地方の棚田

静岡県・御殿場市の「仁杉の棚田」

ここは静岡県・御殿場市・仁杉(ひとすぎ)です。

「仁杉の棚田」です。 静岡県のイメージは何と言っても富士山。

世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。

この地で獲れるお米は「ごてんばこしひかり」です。

そのロゴマークです。

デザインは「富士山」「お米」を模っており、上段は「富士山」、

下段は富士山の麓ならでは「田んぼに移った逆さ富士」 と「棚田」を表しています。 

 

撮影者:今井 英輔

撮影日:5月8日  

投稿者:今井 英輔

 

【交通】

・鉄道・バス御殿場駅〔富士山口〕富士急バスで仁杉バス停下車

・車/東名高速道路・御殿場IC⇒国道138号線 ぐみ沢下交差点右折し富士山方向へ

 

静岡県・御殿場市の「仁杉の棚田」への地図

〒412-0005 静岡県御殿場市仁杉471−2 - Google マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・八百津町の「長者屋敷の棚田」

2022-08-14 00:00:05 | 東海地方の棚田

岐阜県・八百津町の「長者屋敷の棚田」

ここは岐阜県・八百津町・久保見・長者屋敷です。

棚田の名前は「長者屋敷の棚田」と名付けました。

八百津町の隠れ里にある棚田です。

八百津町の北山地区、赤薙をすぎ上代田の棚田を越え山頂部の𣜿(ゆずりは)の東隣に長者屋敷がある。

急勾配の鋭角に曲がる林道がその道だった。
道の両側にそれぞれ数軒存在する住宅はすべて住む主のいない廃屋であった。

長者屋敷の由来が気になります。

資産があって徳をそなえた者が住んでいたのでしょうか?

昔は人が住んで賑わっていただろうか???

八百津といえば松茸の産地です。もうじき秋ですね!!

 

撮影者:今井 英輔
撮影日:8月13日
投稿者:今井 英輔 

 

【交通】

  • 鉄道・バス/
  • 車/JR高山線・上麻生駅から国道402号線で八百津町・久保見・長者屋敷へ約50分

 

岐阜県・八百津町の「長者屋敷の棚田」への地図

https://www.mapion.co.jp/m2/35.52628891943236,137.15452192304664,15

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする