BLOG 日本棚田巡り

「日本の原風景 棚田」
日本には多くの棚田があります。
日本の棚田を写真と地図で紹介します。

新潟県・上越市の「大平の棚田」

2024-04-21 00:00:05 | 信越地方の棚田

新潟県・上越市の「大平の棚田」

ここは上越市・大島区・大平(おおだいら)です。

「大平の棚田」です。圃場整備されていない、昔ながらの形の棚田があった。

アップダウンしていく山地の広域農路。 周囲は、棚田と森。

交通量は少ないので、適当なところで棚田を見おろすといいだろう。

坂はけっこう急で、地形にあまり無理しないで造ったというか、

ジェットコースター好きな人が造ったというか!!

 

撮影日:6月4日

新潟県・上越市の「大平の棚田への交通          

・鉄道・バス:北越急行ほくほく線ほくほく大島駅下車

・車: 北陸自動車道上越IC  地図検索 - NAVITIMEをご参照

 

新潟県・上越市の「大平の棚田」への地図

37°09'13.0"N 138°30'04.7"E - Google マップ


長野県・木島平村の「部谷沢の棚田」

2024-03-31 00:00:08 | 信越地方の棚田

長野県・木島平村の「部谷沢の棚田」

ここは木島平村・往郷・部谷沢(へやざわ)です。

棚田の名前は「部谷沢の棚田」です。

ふもとに広がる規則正しく整地された田んぼ風景を

ながめると、思わず大きく深呼吸したくなります。

一本道の農道です。

正面に越後の名峰・妙高山(2454m)が見えます。

木島平村は長野県の北端部に位置し、長野市から東北へ約40Km。

千曲川に接したなだらかな扇状地です。

この地で獲れるお米は「木島平米」です。

樹齢300年を超えるブナの原生林が広がっています。

ブナの原生林から流れ出した雪解け水と肥沃な大地、

生産者の皆さんの努力によって生み出されます。

 

撮影日:10月1日と4月28日

新潟県・長野県・木島平村の「部谷沢の棚田」への交通   

・鉄道・バス: JR飯山線下車

・車:JR飯山線JR飯山線からは地図検索 - NAVITIME をご参照

長野県・木島平村の「部谷沢の棚田」への地図

36°50'07.1"N 138°24'55.5"E - Google マップ

 


新潟県・上越市の「中ノ俣の棚田」

2024-03-24 00:00:07 | 信越地方の棚田

新潟県・上越市の「中ノ俣の棚田」

ここは新潟県・上越市・中ノ俣です。

上越市には多くの名も知れない棚田があります。

その一つが「中ノ俣の棚田」です。

中ノ俣地区は、川や山などのみどり豊かな自然が今も残されている地域です。

中ノ俣地区は、サケが遡上する清流に恵まれた桑取川流域に集落が点在する農業を中心とする地区です。

その地域の棚田です。 

中ノ俣の集落です。

桑取川(くわどりがわ)水系の中ノ俣川を中心とした谷あいの集落です。

 

撮影日:2月28日

新潟県・上越市の「中ノ俣の棚田」への交通      

・鉄道・バス:えちごトキめき鉄道高田駅下車

・車:えちごトキめき鉄道高田駅から約30分 地図検索 - NAVITIME をご参照下さい。

新潟県・上越市の「中ノ俣の棚田」の地図

37°06'18.2"N 138°09'41.4"E - Google マップ

 

 


長野県・大町市の「切久保の棚田」

2024-02-11 00:00:04 | 信越地方の棚田

長野県・大町市の「切久保の棚田」

ここは長野県・大町市・八坂・切久保です。

大町市八坂地区の最上部にある「切久保の棚田」です。

冬の晴れ間でした。気温は氷点下10度です。

旧八坂村には小さな村です。

ここ「切久保の棚田」の一部は十年以上耕作放棄され、荒廃していた。

それを山村留学生の保護者13家族と地元水利組合の協働により、

三年間をかけ約30アールを見事に復活させた棚田なんだそうだ。

 

撮影日:1月5日

撮影地:長野県・大町市・八坂・切久保

交 通:鉄道・バス:JR大糸線信濃大町駅下車 車で約20分

   ・中央道安曇野ICより国道147経由で約45分

撮影地地図 

やまなみ山荘 - Google マップ 長野県大町市 八坂切久保8594


新潟県・上越市の「国川の棚田」

2024-02-04 00:00:07 | 信越地方の棚田

新潟県・上越市の「国川の棚田」

ここは新潟県・上越市・牧区・国川です。

春を探しに新潟県にきました。徐々に雪が解けだし、春が近づいてきました。

国道405号線沿いにあるのどかな棚田。

秋から田んぼには水を張っているいわゆる「冬水田んぼ」で、越後特有の風景でもある。

曲線の土で作られた畔が水を張られた田んぼと相まって美しい。

 

撮影日:4月29日

新潟県・上越市の「国川の棚田」への交通

・鉄道・バス:JR信越本線「高田駅」⇒くびき野バス宮口線「高田駅前案内所」⇒
        「柳島」下車徒歩約30分 

・車:上信越道諫上越高田IC⇒ 国道18号線 妙高・高田方面⇒国道405号 約1時間

新潟県・上越市の「国川の棚田」の地図

37°04'42.6"N 138°24'27.0"E - Google マップ

 


新潟県・上越市の「高谷の冬水田んぼ」

2024-01-28 00:00:04 | 信越地方の棚田

新潟県・上越市の「高谷の冬水田んぼ」

ここは新潟県・上越市・牧区・高谷です。

「高谷の冬水田んぼ」です。

高谷地区で見つけたなんだか懐かしい風景です。

民家の周りは田んぼ。

民家の周りには高い杉の木。越冬した牧です。

秋のうちに耕耘して、代掻きまで終わってしまいます。

次の年の春には、代掻きせずにそのまま田植えをおこなう『冬水田んぼ』です。

『冬水田んぼ』は、頸城丘陵ではありふれた風景のひとつです。

棚田の景観の美しさの一つに、この『冬水田んぼ』の景色を入れて欲しいです。

 

撮影日:2月28日

撮影地:新潟県・上越市・牧区・高谷

交通:鉄道・バス:JR北陸新幹線上越妙高駅下車ら車で約30 分 国道405線沿い 

上信越自動車道中郷IC⇒上新バイパス鴨島インター⇒国道405線沿い

撮影地地図 

高谷活性化センター - Google マップ 新潟県上越市牧区高谷502-2 


新潟県・佐渡市の「猿八の棚田」

2023-12-17 00:00:05 | 信越地方の棚田

新潟県・佐渡市の「猿八の棚田」

ここは新潟県・佐渡市・猿八です。 

「猿八の棚田」です。 

佐渡の秘境とも呼ばれている猿八地区。 

構成人数が30人に満たない小さな集落ではありますが、その半数以上が移住者です。 

佐渡の人形浄瑠璃「猿八座」があります。 

佐渡の人形浄瑠璃「猿八座」は、座長の西橋八郎兵衛が1995年に旗揚げ、佐渡に残る国指定の重要無形民俗文化財「文弥人形」をベースに、数ある説経、古浄瑠璃の中から現代向きの作品を選び出し、復活上演に取り組んでいます。

 

撮影日:5月19日

撮影地:新潟県・佐渡市・猿八

撮影地の地図 佐渡市鳥越文庫 - Google マップ

 

交通:佐渡汽船 両津港ターミナルからレンタカー

 


長野県・松本市の「中山の棚田」

2023-11-12 00:00:04 | 信越地方の棚田

長野県・松本市の「中山の棚田」

ここは長野県・松本市・中山・古屋敷です。

「中山の棚田」です。 松本市の郊外です。

すぐそこまで、新興住宅迫りつつある棚田です。

「中山の棚田」で田の見回りをしているお百姓さんを見つけました。

北アルプス・常念岳がピラミット型に見えます。

松本、安曇野から西に見える山々は常念山脈と呼ばれており、その主峰として君臨している。

殊に安曇野から見える常念岳は、そのシルエットは「安曇野の真没」と称されるに相応しく堂々と聳え立っている。  

「安曇野」が指し示す範囲は、明確に画定された線引きは無いが、

概ね安曇野市、池田町、松川村、松本市周辺です。

 

撮影者:今井 英輔  

撮影日:11月24日 

投稿者:今井 英輔    

【交通】  ・鉄道・バス/JR中央線松本駅下車 松本バスターミナルから「中山線」で古屋敷下車

・車/カーナビで「長野県・松本市・中山6170」を入力

 

 長野県・松本市・中山6170への地図

〒390-0823 長野県松本市中山6170 - Google マップ

 


長野県・富士見町の「先達の棚田」

2023-10-01 00:00:03 | 信越地方の棚田

長野県・富士見町の「先達の棚田」

ここは長野県・富士見町・境・先達(センダツ)です。 

富士見町の「先達の棚田」です。 

白い甲斐駒ヶ岳を正面に広い広い棚田で代掻き中です。 

甲斐駒ヶ岳の右隣の鋸状連なる山並みは鋸岳です。 

鋸岳は高難度の山として知られ、一般登山道がありません。 

長いアプローチ、やっかいな渡渉、山頂付近の岩場や鎖場などの危険箇所が存在するため、最難関に指定されています。

 

撮影者:今井 英輔 

撮影日:5月12日

投稿者:今井 英輔

 

【交通】

・鉄道・バス/ JR中央本線・信濃境駅から徒歩約30分

・車中央自動車道・小淵沢ICから約5分

 

長野県・富士見町の「先達の棚田」への地図

錬誠館道場 - Google マップ

 

 


長野県・野沢温泉村の「野沢沖の棚田

2023-09-03 00:00:09 | 信越地方の棚田

ここは長野県・野沢温泉村の「野沢沖の棚田」 

長野 県・野沢温泉村・豊郷・前坂です。

棚田の名前は「野沢沖の棚田」です。つなぐ棚田遺産の一つです。

ほ場整備のすんだ田んぼが棚田状に美しく並んでいます。

野沢温泉村のスキー場が見えます。

スキー場の下には野沢温泉が見えます。

野沢温泉村の温泉は 30あまりの源泉があり、

共同浴場ともなっている外湯が13も点在します。

スキーの後は、温泉に入り、炬燵で食べる野沢菜は格別です。

野沢温泉のシンボルとも言える「麻釜」です。

麻釜と書いて「おがま」と呼びます。太古の昔より湧出する源泉です。

現在は野沢菜や野菜類を洗ったり、卵をゆでたりするのに

地元住民の方が使用している自然の茹で釜として利用されており、

住民が交代で清掃・管理されています。

 

撮影者:今井 英輔 

撮影日:9月27日と12月23日

投稿者:今井 英輔

 

【交通】

・鉄道・バス/JR飯山線・戸狩野沢温泉駅下車 野沢温泉行バスで~北竜湖入口下車

・車戸狩野沢温泉駅から千曲川を渡り、国道117号,国道410号、県道38号で北竜湖入口バス停付近

 

長野県・野沢温泉村の「野沢沖の棚田」 への地図

36°54'52.3"N 138°25'40.5"E - Google マップ