goo blog サービス終了のお知らせ 
・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



建国記念日の今日、午前9時から市民福祉センターで行われるボランティアフェスティバルで出される、ぜんざいのお餅を二臼ついて失礼させて貰い、11時から始まる巧志会本部での道場祭に出席をして来ました。
来賓として、北川イッセイ・参議院議員や多賀谷・大阪市会議員/佐藤あきら・元衆議院議員に出席して頂きました。
恒例の神事が終わり、認証式では修心館から窪田・師範代が錬士の称号と昇段進級審査の次席委員を任命され、比嘉君が同士の称号と指導教官を任命されました。
修心館のスタッフも、だんだんと充実して来ました(笑)
認証式が終了後には、懇親会があり久しぶりに兄弟弟子たちとゆっくりと話しをする事が出来ました。
空手を始めて、約17年ぐらいになりますが、本部道場生もすっかり入れ替わり初めて顔を見る生徒が沢山いて自分も年を取ったと実感しました(涙)
まだまだ、気持ちは若いつもりなんで、これからも一生懸命に鍛錬を積んで参ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、病院問題対策特別委員会で八尾市立病院で「PFI方式による経営健全化の取り組みについて」を研修視察をして来ました。
午後12時45分にバスで市役所を出発し13時30分に到着後すぐに視察を開始しました。
パワーポイントによる説明と質疑応答の時間を含めて約2時間の研修を済ませ、病院施設の見学を終えて、16時に終了をしました。
公立病院の黒字化は、なかなか難しい問題です。
貝塚病院も、民間並に診療報酬を引き上げるかもしくは、不採算の診療科を閉鎖をすれば何とかなるかも知れませんが、市民病院のあり方は、「いかに市民の命を守るか」と言うことを優先しなければならないので、赤字覚悟でも存続をさせなければなりません!
監査委員として、貝塚病院を毎月月末に監査をするのですが、貝塚病院の職員が一生懸命になって医師確保に奔走し、健全経営を努めているのは痛いほど伝わっています。
今後も、いかに効率よく運営し赤字幅を削減する努力をしながら、市民の皆様方の生命を守って行けるように私も、知恵を出しながら頑張って参ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






宮崎に行政視察へ月曜日から行って、先ほど帰って来ました。
月曜日、午前10時5分伊丹空港発の飛行機に乗り宮崎空港へは、11時10分に到着しました。
到着後にレンタカーを借りて、昼食を済ませ13時30分から宮崎市役所で「景観づくりについて」を視察させて頂きました。
景観の概要について・屋外広告物規制の概要について・花と緑のまちづくりの概要についてなど、約2時間の視察を終えて1日目を終了しました。
出発前から、微熱があった為、ホテルにチェックインを済ませると、その日は夜ご飯まで
部屋で身体を休め、初日を終了しました。




火曜日は、体調も少し戻り日南市に向かい午後1時30分から市役所で挨拶を済ませ「幼小中一貫教育について」を勉強する為に、約20分ほど離れた北郷小中学校へ移動し、研修・質疑応答・現場視察をさせて頂きました。
ここでは、小中一貫教育で9年生を取っていました。また、幼稚園と保育所を合併させたこども園を隣の敷地に併設しているので、理想的な環境で一貫教育をされていました。
現地で約90分ほどの視察で終了をしたのですが、かなりの参考になりました。
視察終了後に、宮崎市内のホテルに帰り2日目を終了しました。




水曜日、今日は午前8時に出発をして、えびの市に向かい「小中高一貫教育について」を飯野小学校で午前9時40分から、埼玉県狭山市の3名の議員さんたちと一緒に研修をさせて頂きました。
パワーポイントを使っての説明の後、実際に行っている授業を見学させて頂き、その後に両市の合同での質疑応答をさせて頂き、12時から給食を食べさせて貰い12時30分に視察を終了させました。
教育分野についての2日間の視察では、議会質問に役立つ知識を付けさせて貰ったので3月議会での、代表質問や予算委員会での質問に繋げて行きたいと思います。
えびの市での視察が終了後に、宮崎空港から伊丹空港まで帰り貝塚市へ戻って来ました。
余談ですが、いつも、感じることですがなぜ飛行機は、出発時刻を平気で破り到着時刻を簡単に遅らせるのでしょうか?
苛立っているのは、私だけでしょうか?年に数回しか飛行機には乗りませんが、時間通り離陸する事は、殆ど有りません!本当に何とかして欲しいと思っています。
すみません、話しを戻します。
教育レベル向上の為に貝塚市における、幼保一元化や小中一貫教育、そして中学校給食を何とか実現させたいと思っているのでこれからも、粘り強く頑張って参ります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ホテルアウィーナ大阪/4F金剛の間で、午後2時から北川イッセイ参議院議員が
『これからの大都市のあり方について』のテーマで質疑応答の時間を入れて約2時間びっしりと講演をされました。
参加者も、200名以上いましたが、全員とても分かり易かったと納得をされて帰りました。
私は、来賓として熊取町の矢野正憲議員と一緒に参加をしていたのですが、東大阪市の岡修一郎議員もお手伝いをかねて来ていましたし、なにわ塾生から来年の柏原市議会議員の補欠選挙に立候補予定者の小西せつ子さんも、一緒に勉強をしました。
彼女にとっても、今後の選挙戦を考えれば有意義な内容だったと思います。
選挙に出る前から、多くの知識を持つのと持たないのとでは、議員に成ってからの活動が全然違います。
私のブログに書き込みもありましたが、全員が議員に立候補をする前から知識をつけて即戦力で働く事が出来れば、間違いなく議会のレベルがアップします。
そうなれば、必然的に市役所が変わり市民の皆さんから信頼される市役所になります。
これからも、新しく立候補を予定している方の応援をさせて頂き、大阪全体を盛りあげれるように努力して参ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、我が会派(自由市民)で、「ほの字の里」へ昼食を食べに行って来ました。
実はここ近年、泉州地区では、温泉などの類似施設が増えて「ほの字の里」が赤字になっていると聞き、これは何とかしなければとなり、まず平日昼間の様子を見ようと本日突然行く事になりました。
到着後、すぐに施設へ行き、穴子丼とミニうどん(700円)を注文したのですが、これがまたボリュームたっぷりでしかもめっちゃ美味しかったので、逆にビックリしました。
今日は、温泉には入る時間が無かったのですが、温泉の質は間違いないのでさほど心配をしていません!ですが、料理の方が気になっていたのです。
と言うのも、過去にサポーターズや空手のメンバーでバーべーキュー大会をしたことがあるのですが、その時の肉の味がいまいちだったので、それ以降団体で「ほの字の里」を利用する事が無くなってしまいました。
ですが、今日の昼食をたべて気づきました。バーベキュー以外の料理は、かなり美味しくて、後は肉質を変えれば団体さんも何とかなると(笑)
残す課題があるとすれば、「ほの字の里」は、ほとんど宣伝広告がされておらず、この問題をクリアすればお客さんを集客が出来ると感じました。
私は、最近では、自民党府連青年局の先生方に後援会行事で使って下さいとお願いをしています。
あまり、知られていないので、これからしっかりと宣伝をして行こうと思っています。
貝塚市民並びに府民・国民の皆様、是非とも「ほの字の里」を利用して頂き、リフレッシュに役立てて頂ければ幸いです。
どうか、「ほの字の里」をよろしくお願い致します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、最高気温が2℃だったそうです。寒かったはずですよね!
朝から、岸和田税務署に医療費控除の還付申請の為に行ってきました。子どもが3人も居てるとかなりの金額になっています(笑)
9時半ぐらいに行ったのに、もうすでに多くの人が並んでいました(涙)
寒いので、そんなに多くは来ていないと思ったのに甘かったようでした。
例年になく、今年の税務署の方々は親切で助かりました。年に一度の確定申告書の提出なんで、申し訳ないですがあまり詳しく記憶していないのが現状です。
親切丁寧に教えて頂ければ、とても申し訳ない気分になりますし、嬉しくなります。
やっぱり公務員は、こうでなければ成りません!
並んでいるときには、けっこうイライラしましたが、帰るときには感謝の気持ちを持てました。
皆さんも、確定申告は早い目にお済ませ下さい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の、6月に立ち上げた検討会も今日で12回目を迎えました。
11回目から、議員定数削減と議員報酬についての議論がされています。
ここでは、私の私見を書かせて頂きます。
まず、議員定数ですが全国的に見ると大阪府内の市町村は他府県に比べると議員数は、少ないんです。けれども、大阪府は他府県の市町村に比べると面積が狭く人口密度が高い地域が多いので、議員数が少なくても民意が反映出来ないと言うような不便は無いと私は考えているので、議員数は、削減する方がいいと思っています。
たとえば人数を言うならば、小学校が11校あるので校区に1人でもいいと思うのですが、スムーズな議会運営を考えると、少し無理があります。そこで現実的に考えれば、15名ぐらいにしてはどうかと思っています。
ですが、ただ単に15名にするのではなく、5名削減分の報酬を3名分は財政を考えての純粋削減で2名分は、15名の議員報酬に上乗せをして、現在の報酬522500円(条令の金額は55万ですが、議員が申し合わせの上自主的に5%カットをしています)を60万円程度に引き上げてもいいと思っています。(ちなみに政務調査費は、会派支給で月額2万円で、府下の市では最低です)
理由としては、額面は多くても手取りとなると40万ほどで、そこから市府民税や国民年金・国民健康保険など支払えば、30万ぐらいになります。〔昨年の選挙前に私の報酬明細を具体的に掲載しています〕
好きで、議員をしてるのに文句を言うなとお叱りを受けるかも知れませんが、生活費や政治活動費などを考えると、報酬が少なくなれば会社経営者か年金受給者もしくは、不労所得のある方しか選挙に立候補出来なくなります。
参考ですが現在、国会議員経験者で落選をされた方の中で生活保護受給者が増えてきていると聞き及んでいます。これは、議員年金が廃止になったからです。当然の事ながら我々地方議員も議員年金は無くなりました!
ですから、能力の高い議員を誕生させるためにも、議員報酬は、あまり削減するべきでないと思います。
次回開催(第13回目/2月16日)の検討会では、各会派から議員定数並びに議員報酬の考え方で、議員定数や報酬を提示する事になりました。
その時には、各会派の意見を掲載させて頂きます。
リアルタイムでお知りになりたい方は、是非とも傍聴にお越し下さい!
お待ちしております。また、議員定数や報酬についてのご意見があれば、お待ちしてます。
出来れば、理由などがあれば簡単にで結構なんでよろしくお願いします。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »