・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



15日
10時から、心斎橋ハートンホテルで、第4回自民党大阪府連成長戦略会議・幹事会が行われたので、出席しました。
リモートでも良かったのですが、午後からも会議が有ったので現地に行きました。
会議では、各班の取り組みが報告されました。
我々、3班は、先般の大阪府から聞き取ったライフサイエンスについて報告を須田班長から行いました。
緊急事態宣言が解除されれば、それぞれの班が次の課題に取り組む事になっています。
私からは、意見として「この秋までに行われる衆議院選挙についても、役に立てるようにスピードを速めるべきである、課題があまりにも多いので少し絞る事も検討しては如何かしてな」と申し上げました。
こちらについては、次の聞き取り調査後には、課題の絞り込みが必要となりました。
11時45分頃に閉会をして解散となりました。






お昼ご飯を食べてから、引き続き、13時30分から、第2回地方議員政策会議が行われたので出席しました。
冒頭、原田けんじ会長から、挨拶がありその中で、自衛隊による集団接種の説明が有りました。
「今回の集団接種については、モデルナ社のワクチンを使います。自衛隊は問診とワクチン接種について担当しますが、受付業務などは民間委託をしてます。今回のワクチン接種についての受付業務が混乱すると、自衛隊の責任と転換されそうなので慎重に進めなければなりません!なので、まずは大阪市内の高齢者の方から始め、次に大阪府民そして兵庫県・京都府と順に進めて参ります。ご地元でワクチン接種の予約を取られている方が2重に予約をしないよう、集団接種の予約が取れたら地元での予約はキャンセルして頂くように、お願いしたい」と言われていました。
いずれにせよ、24日には開始されるので期待をしたいと思います。
会議に入ってからは、各議会で自民党として取り組む課題の説明をさせて頂きました。
また、意見書について統一的に提出する事が効果的なので、説明されました。
今回は、6月議会で出す意見書案は全員が納得されたので、各議会で自民党から提出します。
1・女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准に向けた環境整備を求める意見書(提出先は、政府)
2・子どもを性犯罪被害から守るために警報規定を見直すこと等を求める意見書(提出先は、政府)
3・こども庁の創設を求める意見書(提出先は、政府)
4・小学校・中学校・高校の入学時における入学金等に係る保護者負担を軽減する為の助成制度を早急に創設するよう求める意見書(提出先は、大阪府)
また、各議会において北朝鮮による日本人拉致問題を理解する為、アニメ「めぐみ」及び映画「めぐみ」を毎年上映するように求める活動をする事になりました。
多くの議会から質問があり私から「これまで、皆さんが関心が無かっただけで、今回の意見書についても4年前から働きかけています。自民党所属議員としてしっかりと認識を持って頂くために、この会議を発足させました。今後も年に4回必ず開催するので、ちゃんと出て来て認識の共有を図って頂きたい」と申し上げました。
15時40分に閉会をしましたが、リモートで聞いている議員からも質問があり、意思統一が出来たと思います。




16日
長男がバスケットの試合に行くので、8時10分に試合会場まで送って行きました。
その後、自宅に戻りましたが、ひごペット水草を買いに行きました。
午後からは、自宅でステイホームでした。


今日は、10時から議会役員改選による本会議が行われます。
正副議長など、全て投票で決まる予定です。
新役員が決まったら、改めて報告させて頂きます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日付で、高齢者ワクチン接種についてのスケジュールが、貝塚市役所ホームページ掲載されました。
個別接種医療機関一覧表が出されています。

24日から準備が整った医療機関から個別接種が始まります。
また、市役所からお知らせが送られて来ます。
80歳以上 24日~28日発達
75歳以上 26日~6月2日発達
70歳以上 28日~6月4日発達
65歳以上 31日~6月5日発達
個別接種については、市内37医療機関(うち8医療機関は非公開希望)
医療機関に直接予約が出来ます。

集団接種については、6月12日から市立保健センターと市立貝塚病院で行われます。

日程スケジュール
市立保健センター
6月12日午後/13日午前・午後/19日午後/20日午前・午後
7月3日午後/4日午前・午後/10日午後/11日午前・午後

市立貝塚病院
6月26日午後/27日午前
7月17日午後/18日午前

集団接種については、6月7日から予約開始
Web予約可能です。

詳しくは、貝塚市役所ホームページをご覧下さい!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




13日
9時過ぎに市役所へ行くと道路公園課の課長から連絡があり、これまでの陳情の経過報告と今後の進め方についての説明を受けました。
順調に進んでいるので、良かったです。
10時過ぎには、久しぶりにたかひらまさあきさんが市役所に尋ねて来られたので、2時間半ほど様々な件で意見交換を行いました。(笑)
たかひらさんも言うてましたが、ブログやTwitterは、実名で無いので悪意のあるコメントが多いと、Facebookのように実名でのコメントになれば無責任な事が書けないので法律で規制をする必要があるんでは無いかと思います。

午後からは、社会教育課の課長が来られ1時間ほど打合せを行いました。
その後は、来客対応をしてました。

17時頃からは、4日連続でジムに行きましたが、やはり筋肉痛が残っていたので50分程で切り上げて来ました。(涙)



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




12日
10時に市役所へ長辻こうじ泉佐野市議会議員の紹介で、一般財団法人国際文教慈善基金會代表田畑素子代表から、マスク1万枚を貝塚市に寄付をしてくれるので、贈呈式と感謝状を贈りました。
今回は、代理で真佛宗日本総本山住吉雷蔵寺の住職釋蓮花静香上師が持って来てくれました。
貝塚市からは、藤原市長・小川副市長・担当職員そして、議会からは南議連に所属するメンバーが出迎えました。
雷蔵寺の住職さんは、台湾の方で、そして近畿大学を出られていて、藤原市長とも面識があったそうです。
意見交換をしたのち、記念撮影をして閉会となりました。
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せないので、マスクのご寄付は、有り難いです。
今回、ご紹介を頂いた長辻こうじ議員には、感謝致します。









終わって直ぐに、長辻議員と一緒に泉佐野市へ向かいました。
11時からは、訪問看護ステーションいしずえさんで、代表の田邉友也さんと90分ほどお話しをさせて頂きました。
田邉さんは、多くの出筆もされていて、精神障害についてのスペシャリストです。
看護の現場で培って来た経験を活かし独立をされてからは、大活躍をされています。
帰り際には、ご自分が出された著書精神疾患ガイドと言う本をお土産に頂きました。
うつ病対策や子どもの引きこもりについても、多くの事案にかかわり復帰させている実体験を他の議員に知って貰う場所を作って行きたいと思います。




終わってからは、遅めのお昼ご飯を食べて市役所へ戻りました。
雑用や電話対応をこなし15時頃に市役所を出ました。

17時頃からは、3日連続でジムに行きましたが筋肉痛の関係もあり40分程で切り上げました。(笑)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11日
9時過ぎに市役所へ行くと10時頃には、危機管理室の部長と担当職員が、私のブログについて聞き取りに来ました。
危機管理課のエースと疑われるような職員が見当たらないと言われていました。
私は、「コメント欄には市役所の職員では無いと書かれてるね」と伝え30分ほど意見交換を行いました。

午後からは、田中副市長が同じ内容で聞き取りに来ました。
「さすがに職員では、無いと思いますが中身を見ると一般の方では無いと思います。」と言われてました。
私は、「女子プロレスラーの木村花さんがSNSの誹謗中傷で自殺して以降、犯人を特定するのは簡単になっているので、名誉棄損で訴えるような内容なら自分で見つけるよ、この危機管理課のエースっていう人は、今の所そこまでしなくても良いかと思ってますが、今後は解らんけどね」と伝えました。
田中副市長からは「無記名だから、書いてるんだと思いますが、あまりにも酷い内容であれば告訴も仕方無いですね」と言うてました。
いずれにせよ、市役所職員と困惑させるようなペンネームを使い混乱させているのは、あまり好ましく無いので控えた方が良いかと思います。
実名でコメントをする勇気が無いのは、良いとして迷惑をかけるようなネームは使わない方が良いですね!

昨日は、他にもワクチン接種について意見交換をさせて頂きました。
また、担当部長にも対応についてお願いをさせて頂きました。
他には、自見はな子前厚生労働大臣政務官から、看護師のワクチン接種にかかわる報酬で扶養を外れる可能性についての資料を頂き、藤原市長などに渡しました。
今回のワクチン接種についての報酬は、年130万円を越えても直ちに扶養を取り消すものでは無く、過去の課税証明・給与明細・雇用契約書などと照らし合わせ総合的に将来収入の見込みを判断すると医師会・看護協会・全国保険協会などに通達が出されています。
なので、看護師の資格を持っていて協力しても良いと思われる方は、ぜひともご協力をお願い致します。

15時頃に、市役所を出ましたが、藤原市長から電話があり「ブログのコメントを読ませて頂きました。職員では無いかと思いますが、調査します。」というてましたね(笑)
私のブログで市役所が混乱した1日になりました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません!

17時頃からは、ストレスの発散を兼ねてジムに行って来ました。
約1時間ほど、汗を流してスッキリしました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10日
10時から、議会役員改選に伴う議員総会が行われました。
ここ数年は、選挙をして投票で決めています。
今回も、投票で決める事になったので、議員総会はすぐに閉会しました。
引き続き、議会運営委員会が行われ、17日の本会議で投票による議会役員改選の進め方が確認されました。
今回は、自由市民から正副議長・監査委員委員の候補者が無いので、特に私が動く事はありません!

終了後には、副市長・担当部長・課長がワクチン接種について説明に来てくれました。
不満の残る説明でしたが、とりあえず聞かせて頂きました。

夕方からは、フィット365へ行って1時間ほど汗を流して来ました。
緊急事態宣言が出ているので、空手の稽古も出来ないので、自分で体を鍛えます。




※私のブログに対してコメントを頂いてますが、無責任なコメントが多いように感じています。
私の批判をするだけなら、良しとしますが、某政務官が無責任だと危機管理課のエースと言う方が書いてます。
内情も知らずに、コメントをするなら今後は、私も覚悟を決めて市役所批判になっても書かせて頂きます。
これまでも、連日のように藤原市長には政府からの資料を数多くお渡しさせて頂いてます。
自民党所属議員なので、当然と思い自慢に成らないようにと思い、報告をして来た事や詳しい中身などを掲載して来ませんでしたが、ご自分で実務者と言われる方があの程度の理解なら貝塚市役所も残念ながら期待が出来ません!
皆さんにも、知って貰うために6月議会で追及させて頂こうと思っています。
私のブログは、貝塚市役所職員を始めマスコミ・警察・政治家が見てます。
なので、出来るだけ過激なコメントは控えて来ましたが、今後は遠慮なく書かせて頂こうと思います。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




7日
午前中は、市役所で陳情の処理をしていました。
午後からは、田尻町の射場青果へ行って、台湾産パイナップルを買って来ました。
射場青果さんは、こども食堂で使う野菜などを協賛してくれると申し出てくれたので、有り難いです。




夕方は、フィット365へ行って1時間ほど汗を流して来ました。


8日
緊急事態宣言が出ているので、全ての予定が白紙になったので、朝から糖尿病の検査へ行って来ました。
数値は、先月と同じでHbA1c7.1でした。
ジムで運動をしているので、下がっている事を期待してたのに残念です。




18時30分からは、こども食堂子ども基地で、今後の開催に関するミーティングが有ったので、2時間ほど参加して来ました。
射場青果からの協賛を貰える件などを報告させて頂きました。
今後は、緊急事態宣言が解除されたら再開する事としました。




9日
12時30分頃から、1時間ほどフィット365へ行って汗を流して来ました。
ここは、アプリで入場者数が解るので、人数が少ないのを確認してから行けるので便利です。
ですが、緊急事態宣言が出てからは、いつもガラガラになってますね!
自宅を出たのは、これだけで後はステイホームでした。(涙)



※8日の読売新聞朝刊に「吉村知事3つの誤算」と言う記事が出てました。
この記事を読めば、3回目の緊急事態宣言がなぜ出されたのかが、良く解ります。
特に、2回目の緊急事態宣言が解除された後に、吉村知事が重症病床を3割削減された事は大きく報道されませんでしたが、間違いなくミスジャッジとなっていますね!
詳しくは、読売新聞朝刊を読んで欲しいと思います。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




6日
ゴールデンウイークが明けました。
10時からは、議会運営委員会が開催され、新年度役員改選に向けて選出方法などが説明されました。
先日の議会改革検討会で、次年度からの中身が少し変わったので、大変重要な委員会となるのは、議員なら承知だったと思います。
委員会は、無事に終了しましたが、やはり前回の議会改革検討会と同様に平岩議員は市役所へ来てませんでした。
ゴールデンウイーク明け、様々な陳情があった筈なのに来ないのは如何な物でしょうか?

午後からは、担当部長とワクチン接種について打合せをしました。
来週には、ホームページなどで告知をするそうですが、私の感覚から言えば少し遅い気がすると伝えました。
厚生労働省から、ワクチンの届く数量や日程を先に伝えているのに、近隣他市と同じスピード進むのは如何な物なのか?
我々、自民党からの情報が信頼されていないのか?
近隣他市に比べるとワクチンの届く量が多いにも関わらず、同じような進捗状況に少し苛立ちを感じます。

別の担当課長からは、内閣府に予算要望をするので協力して欲しいと頼まれたので、内閣府には大臣政務官に岡下昌平代議士が居てるので、直接電話すると返事をしました。
藤原市長からも、電話があり「政務官にアポを取ってくれたら、副市長に説明に行かせるのでよろしく」と言われたので、「段取りします。」と返事をしました。

14時半頃に市役所を出て名越まで行きました。

17時頃からは、フィット365へ行って1時間ほど汗を流して来ました。
緊急事態宣言が月末まで延長されそうです。
総理は、短期集中でお願いしたいと3回目の緊急事態宣言が出されました。
初めから、短すぎると多くの声が上げっていました。
結果は、やはり延長です。
最近の政府与党・自民党は、国民の声を聞かなくなって来たように感じます。
政権交代をする前の対応にとても似ているので、危惧します。
私は、自民党所属議員として多くの大臣を含む国会議員に危機感を伝えていますが、あまり伝わっていないのが残念です。
緊急事態宣言を延長するなら、支援金や給付金など国民を救う政策を行わないと今年の衆議院選挙で、痛い目に合うでしょうね!
そうならないように、言い続けます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年のゴールデンウイークも、緊急事態宣言が出ていたので、ほぼ自宅で居てました。
家を出たのは、1日の午前中に国華園へ行ってマスクを購入しました。
3日には、岬町までお墓参りに行ったのと、他に家を出たのは、ジムに2回とサンプラザへご飯のおかずを2回買いに行っただけでした。
他は知りませんが、緊急事態宣言が出てほとんどのお店が休業となっていたそうです。
短期集中と言って17日間の緊急事態宣言でしたが、やはり無理だったようで、延長が叫ばれています。
政府には、自民党議員として対応を申し入れしますが、大阪府も後手後手になっている対応をしっかりとして欲しいと思います。
今回の看護師派遣や臨時交付金198億円に対するお礼状が自民党大阪府連所属国会議員に、吉村知事から届きました。
選挙は、別としてしっかりと国と大阪府が連携をしないと乗り切れないと言う事が1年以上かかりましたが、ようやく理解が出来たようです。
これからは、ワクチン接種のペースも上げて新型コロナウイルス感染症の収束を目指して行けると思います。












コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »