丹 善人の世界

きわめて個人的な思い出話や、家族知人には見せられない内容を書いていこうと思っています。

いきなり単位を落とす

2011年06月08日 | 個人史
K大学では先に書いたように、学部で入学していても、
1年半は教養部でしっかり基礎学力をつけることになっていて、
2年間で教養部の単位を取り、1年半が過ぎてから専門学部の
勉強も混じっていくという形式になっていた。つまりは、
1年半が過ぎると、教養部の勉強と専門の学部の勉強の
2本立てになって、2年が過ぎると専門の一本になるのだが、
数学科ではこれに異議を唱えて、学内での統一見解に反し、
1年が経過してすぐに専門の勉強が開始されることに。
と言っても1教科だけだったが。

実はこれが大変な事態になる。
先に書いたように教養部では第2外国語でクラス分けが行われ、
英語や体育などの授業がそのクラス毎に割り当てられていたのだが、
これと専門の授業がぶつかることになる。
まあドイツ語やフランス語を取っているクラスでは問題がなかった
のだが、中国語やロシア語を取っていた者には、体育の授業等の
変更が余儀なくされるわけだった。変更の場合、割り当て外だから
選択に不利益が生じるわけで、けっこう困ったことに。

おまけにその1科目が教授がわかりにくい授業内容で、まともに
聞いていてもまったく理解できない上に、単位は100題ある
問題に答えればよいレポート形式だったのだが、それが英語と
ドイツ語とフランス語で書かれた文章だった。
その教授曰く、数学を学ぶ者はフランス語もドイツ語もできて
当然だとか。
結局レポートが出せずにその科目は棄てることに。

しかし基本的にその科目を履修していないと次の科目に移れない
システムになっていて、1年後に撮り直し。その時は別の教授
だったのだが、これが同じ科目かと思うくらい判りやすい
授業だった。

しかし弊害がすぐに出てきて、1年遅れで取ったために、
その時間には次の科目が行われていて、結局その科目を
取ることができなかった。これはどうにも穴埋めが効かなくて、
最終的に取れずじまい。それが「Ⅰ」だったため、「Ⅱ」も
自動的に取れなくなる。
数学科の4年間で後悔することがあるとすれば、このことにつきる。

教養部のこと

2011年06月05日 | 個人史
K大学では1年半の教養部生活が義務づけられていた。
記憶の隅をほじくっても、理科系の内容をやった記憶がないのだが、
よく考えてみれば、理系の学生は専門で理科系をやるのだし、
文系の学生は専門で文系の教科を扱うのだから、あえて教養部で
習う必要性もなかったのかも。だから、教科としては存在していたが、
教養部を終えるための必修科目としては、全学生に体育と英語と
第二語学があったくらいで、その他は選択として文系の学生は
理科や数学の科目を、理系の学生には国語や社会の科目が必修単位として
課せられていたのかも知れない。

英語は2単位×3科目。元々文法作文は苦手だったからこれは1つ
落としてしまった。リーダーは扱った教材が面白くてはまってしまったが。
1教科はスピーチで、全員が短いスピーチを行う事で単位取得と
なった。
落とした英語の教科の追加で、LLを取ったのでこれは面白かったが。

社会科としては日本史Ⅰの授業が面白く評判で人気が高かった。
大教室での授業だが、朝1の授業だと入れるのだが寝坊して朝Ⅱになると
満員で席が取れなかった。
毎時間終わりにまとめの板書があり、それを丸写ししていたら
テストでは点が取れるようになっていたから、休んでしまったときには
誰かのノートを借りれば済むのだが。

ちなみに日本史Ⅰでは高校の時に扱った邪馬台国論争とかそんなのが
テーマだったから、すでに高校で聞いていたからよくわかったことも
あったが。

余談ながら日本史Ⅱは現代史で、これはまったく面白くなかった。

心理学も面白く、テスト以外でも自分で心理学のテーマを見つけて
夏休みなどに調査してまとめたレポートを作成すればそれでも
単位を貰えるという。興味はあったがテーマを思いつけなかった。

あと何をやったのかはよく覚えていない。まあ専門に行けばそれしか
勉強しなくなるのだから、こういうのも良い物だと思うのだが。
数年後に、せっかく大学に入学したのに専門をやらないで高校の
復讐のようなことをさせるのはおかしいというような声が上がり、
教養部という形式自体が変更されたと聞く。
しかし、近年、中1レベルの数学ができない文系学生が現れたり、
日本や世界の地理はチンプンカンプンの理系学生が出てくるのを
聞くと、やはり偏った勉強ばかりでいいのだろうかと心配にも
なったりするのだが。