丹 善人の世界

きわめて個人的な思い出話や、家族知人には見せられない内容を書いていこうと思っています。

小説「二枚目」§4

2011年03月30日 | 詩・小説
   §4

「そりゃ俺が橋渡ししてやっても良いけどな。ちょっと自信はないぞ」
「やってくれるのか?」
 俺は喜んだものだ。
「でもな、ミイラ取りがミイラになってもしらないぞ」
「どういうことだ?」
「つまりな、もし俺が彼女を気に入っちゃって、お前のことなんか忘れてしまうかも知れないって事。それでもいいんだったら……」
 俺は考え込まざるを得なかった。その可能性は十分考えられたからだ。
「さあ、どうする」
「どうするって言ったって……」
 俺はことこういうことになると、いたって気弱になるのだった。
「やっぱり辞めとくか?」
 奴は笑って言ったのものである。
 そんなわけで俺はこの線をあきらめた。でもよく考えると、うまく奴に断られた気がしてならなかった。なんだかんだ言ってもマリ子も浩二も俺には非協力的なんだ。口ぶりでは協力を惜しまないみたいなことを言うけれども、実際には何の手助けもしてはくれない。その気配さえない。畜生め!いいさいいさ。自分の力だけでなんとかやってみせるから。今に見ておれ!

 だいたいの話、京子さんの存在を知ったのはマリ子を通じてなんだ。友だちの友だちは友だちではない、というのが悲しいところだが。マリ子って奴は、俺に京子さんという存在を教えておいて、それ以上は紹介しないし、俺のことを彼女には言いもしない、と無責任にもほどがある。
 いろいろ俺にも都合があって、あの人の顔を見たのは数えるほどしかないのだが。でも俺にはピンと来るのだ。あの人しかいないってことが。それは絶対的なものなんだ。でもあの人はそんな俺のことなどまったく気づいてさえいない。それに具合の悪いことに、俺がもてすぎて、あの人には悪い印象を与えているんじゃないのかと思ってしまう。そればかり気になるのではあるが、俺の性格として、まとわりつく女子たちをうっちゃっておくことなどできないのだ。だからデート中はなるべくあの人のことは忘れて、楽しむことにしているんだが。みんなにばれるとまずいことになるし、それに相手にも悪いし、すごく気を遣うんだ。もてるってつらいものだ。

 とにかく、そんなわけでマリ子も浩二もあてにはならなくなり、結局は俺一人でやらなければならなくなってしまった。もっとも、ふだんと同じように行動はした上でのことなのだが。けれど、思いこんだら命がけ。がんばらなくっちゃ。

小説「二枚目」§3

2011年03月29日 | 詩・小説
  §3

 でも、あいつばかりが相談相手ではなかった。
 今まで女子のことばかり語ってきたが、俺にも男の親友が一人いた。何というか、とにかく俺とぴったり合う感じの奴で、名前を大川浩二という。俺と同じクラスで、一言で言えばこいつは三枚目と言って良い。なにしろやることなすこと変わっているというか、突飛なことをいつもしでかす奴だった。もし俺がそばについてやらなかったら、一体あいつはどうなっていたのかわからない。
 そんな奴なのに、どういうわけか俺とウマがあって離れられない、ということで俺といつも一緒にいるために、ますます俺と比較してあいつの三枚目ぶりが目立ってくる。奴とすれば俺の側にいればむしろ損なはずなのに、それでも俺と離れようともしない。まあ何て言うか俺と息が合うことだけは確かなんだが。

 しかし奴の三枚目ぶりにはほとほと世話が焼ける。
 この前も二人で遊びに行ったのだが、奴が最新流行のファッションとか言って、派手な服を着てきたのはいいのだが、実は裏返しに着ていたことに最後まで気がつかなかった。何度か注意をしようかとも思ったのだが、わざとなのかどうかわからずに声を掛けられなかった俺も悪いのだが、周囲の人があきれるような目つきで振り返るたびに、俺の砲が恥ずかしくなってしまった。

 忘れもしないできごとがある。それは俺たちが2年に進級して間もないことだった。ある時、街に出かけた時に奴がよりによって俺にこんな事を言った。
「俺だってガール・ハントの一つや二つは軽いものさ。まあ見とけよ」
 そう言うなり、奴は通り過ぎていく女生徒らしき女子の後をついていってこう言った。
「お嬢さん、ちょっと振り返ってください」
 それはもうキザっぽく言った物だっ。振り返った女子のキョトンとした顔。それにも関わらず奴は続けて言った。もちろんさらにキザっぽく。
「ああ、あなたが人違いだなんて思いたくないな」
 奴の計画として完璧だったのだろう。すごく自信ありげではあった。だがそのとたん、彼女はプッと吹き出してしまったのだ。そしてすぐにバッグの中から鏡を取りだして、やおら奴に向けたのだった。鏡と相談してからにしてくれということなんだろう。しゃれたことをするじゃないか。お主できるな。女にしておくには勿体ないほどのセンスの良さ。でもその時の奴のしおれた顔は、今思い出しても愉快である。
 そしてその翌日。学校で二人歩いていると、いきなり後ろで女性の声がした。
「もしもし、そこをゆくお方。ちょっと振り返ってくださいませぬか」
 そこで何気なく二人振り返ってみると、奴の目の前に突き出された鏡。ギャッと言って奴は走り出した。見ると確かに昨日の女性。しかも着ている制服はまぎれもなく俺たちと同じ学校の制服。俺としたことがうかつだった。
 でも俺の知らない女生徒だったのは無理もなかった。彼女こそ俺を無視していた青木マリ子その人であり、そんな縁もあって今はあいつが俺の秘書をするようになったのだ。浩二の奴はそれ以来マリ子が苦手である。

 そんな奴だけど、根はすごく真面目な奴なんだ。もっとも本人にしてみればやってるころすべて真面目にやっているつもりなんだろう。そんなわけで奴に相談すれば何か良い方法を教えてくれるかも知れない。あんな奴でも、決めるところはきちんと決める奴だから。
 今までだって相談すればいつも鋭いところを指摘してくれていたものだった。だから今度もと考えた俺が少し甘かったのだろうか。

小説「二枚目」§2

2011年03月21日 | 詩・小説
 §2

 何て言えばいいだろう。とにかくすばらしくすてきなんだ。
 あの瞳に見つめられると、もうまっったく参ってしまうんだ。その日は一日中幸せな気分で埋まってしまうんだ。
 それなのに、彼女には俺の魅力がまるで伝わらないばかりか、俺の気持ちはまったく通じないようである。俺は毛神を呪いたいほどである。どうしてよりによって、あの人だけ振り向かせてくれないのだろうか。他の奴はどうでもかまわないのに。でも、それだけ俺が純情で、また誰に対しても優しいと言うことなのだ。
 ああ、彼女さえ得ることができればもう他のこと、みんな無くなってしまっても良い。そんなことさえ思う毎日である。でも、彼女に近づくことさえできないのだ。

 そこで俺は秘書のマリ子に相談を掛けてみた。あいつにだからこそできる相談でもあった。それに、聞くところによると、マリ子と京子さんは無二の親友だというではないか。それであいつに俺の心を打ち明けてみた。するとあいつは目を丸くして俺の顔を見て、そしてプッと吹き出したんだ。俺の真剣な気持ちも知らないで。
「何も笑うことないじゃないか。人が真剣に相談しているのに」
「ごめんごめん。でも贅沢な悩みね」
「言われなくってもわかってるさ。でも俺は本気なんだぜ」
「もてる者にはそれなりの悩みがあるってことね」
 半分あいつは笑ってる風だった。ちくしょう、このヤロー、と心の中で言った。口に出したら厄介なことになるのはわかっていたから。
「でもさ、あなた男でしょ。違うの?」
「冗談言うなよ」
「男なら頑張りなさいよ、男らしくさ」
「そんなことはわかってるさ。でもどうすりゃいいんだよ」
「普段偉そうなことを言う割に駄目なのね、あんたって」
 それを言われると一言もなかった。
「あたしに間に入ってもらおう、なんてののは考えてないわよね。それじゃあ男のメンツが立たないしね」
 俺の一番頼みたかったことが、いとも簡単に崩されてしまった。
「そりゃ、あたしを使ったら早いわよね、親友だから。でも、それじゃああまりにも情けないわよね。もちろんそんなことは考えてもないとは思うけどさ」
「えっ?あぁ……うん」
 そう言わざるを得なくなってしまった。
「まあ頑張りなさいよ。それ以外のことだったら何でも協力するからさ」
 それ以外のことはいいんだけど。とは言えなかった。俺は仕方なくこの線はあきらめることにした。がっくりした俺にあいつは追い打ちを掛けるように言った。
「でも、あたしの勘じゃ、あんたの想いは実らないかもね」
 何とでも言いやがれ、このヤロー。でもその後で忠告だけはしてくれた。
「あんまり大っぴらにしない方がいいわよ。ヤケになったらやりそうだから言うんだけど。もしそんなことしたら、この学校で大暴動が起きるかも。それで大怪我するのはあんただからね」
 俺が最後の手段にと残しておいた手まで先回りしてけなされてしまった。でもあいつの言うとおり、もし俺があの人のことが一番好きだと全女生徒が知ったなら、どんな大騒ぎが起きるのかわからなかった。よく止めてくれたものだとホッとするのだった。

 とうとうあいつは具体的なことは何も教えてはくれなかった。それはあいつの女としてのメンツから来る物だったのだろうか。

小説「二枚目」§1

2011年03月18日 | 詩・小説
 §1
 
 俺の名前は寺西五郎。春日台高校2年4組。一言で俺のことを言えば、二枚目である。
 顔、スタイルについてはまったく文句の付けようがない。おまけに成績優秀。知性・教養は言うに及ばず。絵画をこなし、音楽と成るとあらゆる楽器を弾きこなし、クラシックから童謡・演歌まで幅広い趣味を持つ。さらに加えて運動神経も抜群。すべてのクラブから勧誘を受けたが、一つのクラブに絞りきれないという理由から、どのクラブにも属していない。もっとも、試合の前には助っ人として駆り出されることもしばしば。そのたびに黄色い声援の渦の中心となるは必定。これでもてないはずがない。というより、この学校の女子ほとんど全員が俺のファンである。いや、ファンというよりか親衛隊と言った方が早いかもしれない。
 とにかく、俺とデートをしたがる女子が多いけれど、俺としてはデートの相手を決めるのに困ってしまう。しかし上手い具合に、俺の秘書を買って出てくれている奴がいる。そいつのおかげで俺の多忙なスケジュールが組み立てられ、俺の心配事が減ってすごく気が楽である。

 さきほど、『ほとんど全員』という言い方をしたのだが、それには少々訳がある。なんと、たった2名だけ俺に対して何とも思わないという奇妙な奴がいる。


 一人は、同じクラスで青木マリ子という。さきほど述べた俺の秘書役を買ってくれている奴である。なぜ俺の秘書役をやっているのかというと、あいつの弁によれば、このまま放置しておくと学校の風紀が乱れまくるらしい。そんな理由で俺の秘書役を買って出たと言うことらしい。
 秘書と言うからには俺と一番近い場所に位置しているのだが、これが不思議なことに、他の女子みんなに信頼されていて、俺と一緒にいる機会が自然、他の者より多いにも関わらず、誰もヤキモチをやこうとはしないばかりか、あいつの言うことならみんな黙って聞いているようだ。
 俺としては、誰に対しても平等でいたいから、そういう存在は有難く、都合の良いところではある。

 しかしよくよく考えてみれば、俺より信頼されていて、それでいて俺になびきもせずに無視しているようなあいつが少々癪に障るような気になることもある。
 もっとも、あいつがいなかったら、押し寄せる女性陣の波を裁ききれずに溺れまくってしまうだろうことを思うと、むしろ有難いことだと感謝するようにはつとめてはいるのであるが。

 どういうわけか、あいつは秘書としては抜群の才能を持っている。なにしろ、あれだけの女性陣をうまく平等に振り分けて、しかも俺自身の時間も十分に確保するのだから。それも時間の割り振りも、一日として同じものはなく、俺の性格に合わせ、たとえばデートの時間なども、退屈させず、心残りもないように細やかに計画されてある。毎日そういうことをやっているのに、それでいて自分の成績もぴたっと決めているのだからたいした才能の持ち主と言える。ただただ感心するばかりである。

 もちろんあいつと事務的な話ばかりをしているわけではない。雑談もいろいろするけれど、俺に負けぬ博学で、俺としては気のおけない、心置きなく友だちとして付き合っているのではある。とはいえ、それは決して恋愛感情に移ることのない、純粋な友だちの感情から一歩も踏み出そうとはしない。俺としても他の女性達とはまったく違った感情でいられた。
 このことにこだわるにはちょっとわけがあった。
 実は俺にはひそかに思いを寄せる相手がいたのである。なんでもできる俺なのだが、こればかりはどうしようもない、一方的な片思いをしている。偉そうに見せかけてはいるが、実は本当の俺はきわめて純情で、本気で好きになってしまうと、もうそれだけで何もできなくなってしまい、彼女を前にすると一言も話ができなくなってしまうのだった。
 彼女の名前は相沢京子。2年1組の女子である。さきほど述べた、俺になびかない例外的な奴のもう一人である。


小説「二枚目」前書き

2011年03月16日 | 詩・小説
小説「二枚目」
 前書き

 普通は主人公はごく普通の人間なのだが、今回は明朗小説と言うことで、あえて二枚目と称する人間にした。思っているのは自分だけなのかも知れないが。
 ちなみに、この小説の続編的に「三枚目」という題名のユーモア小説も書き、こちらは正反対のキャラクターにしたのだが、こちらが日の目をみることがあるのかどうか、現段階では不明。
 この小説の主人公は、非の打ち所がない二名目タイプでモテモテなのだが、そこには彼なりの悩みもあった。そして二枚目であるが為のおかしな話になってしまうのだが。
 だからこの小説はユーモア小説なのかもしれない。でも主人公にとっては真剣そのものなのだが、だからこそユーモアになってしまう。悲しきユーモアである。
 それゆえ、狂言回しに親友として三枚目キャラを加える。書き始め段階ではどれだけ出番があるのかは不明だが。

  春に夏を想い
    夏に冬を想う

  秋に春を想い
    冬に春を想う

  想われる春は明るく笑い

  忘れられる秋は
    淋しく木の葉を散らす

   昭和47年8月29日 記す

小説アップ予告

2011年03月12日 | 詩・小説
個人史も高校卒業まで来たので、そろそろ昔書いていた小説をアップしていきます。

日付を見れば、予備校時代に書いているようで、まあ暇だったんでしょうか。
あんまり読み返したくもないのですが、ノートに書きためているのをデジタル化しておきたいという思いもあるので、書き連ねます。

現在読み返してはいないのですが、手を加えながら進めたいので、まともに書き上げられるかどうかは不安。
だいたい4~5作品あるので、自身で気に入らないのも本当はあるけれども、それも承知で垂れ流します。

一応、書いてきた順にしたいとは思っていますがどうなるやら。

ちなみに主人公はすべて高校生になっているようです。まあ当然でしょうが。

それがすべて終われば、一応デジタル化できている小説も手直ししてアップしたいと思ったり(「祭りの音が消えた夏」の元になっている本編ですが)

1972年5月14日の日記より

2011年03月11日 | 個人史
悲しみの日よこんにちは

また始まる日に戦いをいどむ

そんな明日にこんにちは

昨日の微笑みにさようなら

喜びの日にさようなら


また来る明日にこんにちは


昨日になってしまう今日にさようなら

明日にならない今日にさようなら


  1972年5月14日

高校卒業

2011年03月08日 | 個人史
ようやく卒業の話までこぎつけた。

卒業式は新しく建てられた体育館で行われた。
そうか!よく考えれば、この体育館で初めて行った卒業式だったんだ、うちの学年は。(気づくのが40年遅い!)

型通りに学年全員を名列順にして名前呼ばれて代表者がまとめて証書をもらって。
全員を並べてみて、初めて学年に同姓同名がいることがわかったり。漢字が違うから区別できるけれど。
昨年までは留年で卒業できなかったのもいたけれど、この学年は誰一人落ちることなく全員卒業した。

式で一つだけハプニング。

式辞の途中、H君が突然檀上に乱入してアジ演説を行いだして、教師陣に取り押さえられて下ろされた。
後年、卒業後11年目の学年全体での同窓会を開いた時、H君はそのことをずっと気にしていて、式をぶち壊してみんなに会わせる顔がない、とコメントだけよこして欠席した。

式の後、学校側からのお祝いにと映画を上映する。「略奪された七人の花嫁」という西部劇映画。けっこう面白い映画だった。

うちの学年は紛争の影響をかなり受けたこともあって、半数近くが浪人することになったりもしたが、とにかく無事に卒業した。

大学入試と英字新聞

2011年03月01日 | 個人史
高校生活最大のイベントはなんといっても大学入試。

僕の時代にはまだセンター試験などと言う物はなかった。
国公立大学は一期校と二期校に分かれていて、先に東大・京大・阪大などの
大手の大学の入試があり、その発表を受けて、残りの国立大学の入試が
行われた。
もちろん私立大学はそれとは期日は別で一発勝負の入試が行われた。

この制度が無くなったのは、連合赤軍事件が起きてからだろう。
事件の中心となったのが、関東で有名な二期校の大学生で、東大などの
一期校で不合格となり、希望ではなくてその二期校の大学に進学した学生が、
いろいろ挫折感やら何やらつのらせて社会的事件を引き起こしたといういきさつがあり、この制度の見直しが言われて、現在のようなセンター試験制度ができて、二期校制度が廃止されたのだが、これはかなり後の話。

僕の家は貧しいからとても私立大学を受験できるはずもなく、また家から通えない遠方の学校というのも最初から除外された。そうなると大学は自ずから決まってしまう。

高校時代は、本来得意だった数学も散々な出来だったし、英語はまったく落ちこぼれてしまっていたし、先に書いたように一応理系コースに進んでいたから、工学部を選ぶ以外に選択はなかった。
工学部で上位の学校は望めそうもなく、結局は某市立大学を受験することに。
この学校は一期校と同じ日程であり、不合格の時のための二期校は選択しなかった。教育大学が二期校にはあったけれど、そこに入るつもりはまったくなかった。

受験当日、会場内で英字新聞の申込み案内が配られた。まあ進学しようとする学生にちょうどよかったのだろうが、何となく購読したくなって申し込むことに。
この英字新聞は半年間購読した。しかし毎日、英字の新聞記事を読むのはさすがにつらくて挫折することには成ったのだが。
この時の記事で印象深いのは、ちょうど大相撲で初の外人力士として人気の高かった高見山が快進撃を続け、とうとう生涯ただ一度の優勝をしたときだった。英字新聞だから記事は大きな扱いだった。

で、肝心の入試はと言うと、倍率がすごく高くてはじかれてしまったということにしよう。学力不足だったことはナイショにする。

どこも行くところが無くて、親が捜してきたのが、けっこう評判がよかった天王寺予備校と言うところ。この予備校、確かによい予備校で、出身学校の履歴に書きたいくらいだった。
予備校時代はまた後の項目で。