多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

里山の風景

2021年07月17日 | 日記
狭山丘陵の谷戸へ
エノキに来るオオムラサキを期待して暫く待ちましたがダメでした




コミスジでした









ウワミズザクラの実です 小鳥が食べに来ますが黒く熟したのは甘いそうです 









建物にキアシナガバチが巣を作っています






ここのウバユリも開花はまだ









羽化して間がないきれいな羽のナミアゲハです






コアシナガバチです












今日もヤマトタマムシに会えました


















ノササゲです






木の柵にシロコブゾウムシがいました















クチバスズメです






スズバチです






アミガサハゴロモです






クルミの葉裏にオオコフキコガネがいます 3頭いました












アカアシカスミガメを見つけました









最高の里山風景です 里山が撮れるベストスポットから撮影











ヤマトタマムシの産卵

2021年07月16日 | 日記
お山へ
湿地のムーアシロホシテントウです












アキノタムラソウが除草で無くなっていました 
アキノタムラソウにササキリが



クマバチです



コナラにヤマトタマムシが来ています









産卵を始めました エノキ以外でも卵を産み付けるのでしょうか















エサキモンキツノカメムシです












ベッコウハゴロモです






トホシテントウです






久し振りのコジャノメです






キマワリが






ウラギンシジミです






トウキョウヒメハンミョウがあちこちで見られます

















こもれびの里のハス

2021年07月15日 | 日記
新宿の修理センターへ 昨日足を滑らし転んでストロボを壊してしまいました 幸い体は無事でした
12日の記念公園で
ハスの花です ソフトフォーカスしてみました










シオカラトンボのカップル



ショウジョウトンボ



クロコノマチョウの蛹です 他の蛹は羽化したのか他の蛹は見つかりません



近くにきれいな羽のクロコノマチョウがいました 羽化したての個体でしょうか



ハラビロカマキリ幼虫です



ハグロソウが咲いています












ヤブカンゾウです



オオシオカラトンボ 雄が暗がりで産卵中の雌を守り雌の周りを飛び回っています

































ヒメネジロコヤガです 初見のガです






ホソミドリウンカ終齢幼虫です






葉を持たず光合成をしない菌従属栄養植物のヤマランです 












ナンキンハゼが花を付けています



ジャノメチョウが来ていました






冬には白い実を付けます
昨年12月18日の画像です




道端のバラが目を引きます














緑地公園のヤマユリ

2021年07月14日 | 日記
狭山緑地公園へ
何時もの建物で
クチバスズメです





ウスギヌカギバです



ツバメアオシャクです



初見のキバラケンモンです



この公園のヤマユリは見事です
























ウバユリはまだ咲いていません






キイロクビナガハムシの産卵です

















この後 雨が降ってきて暫しの間木立の下で雨宿り

雨が上がって公園へ
ここのウバユリも開花はまだです




ウバユリにベッコウハゴロモの幼虫がいます









自分の前をガビチョウが 幼鳥でしょうか












カシルリオトシブミです


















別のところでも



小さなオオアカマルノミハムシ






ササキリ幼虫



今季初見のアミガサハゴロモ






今日も私の好きなアオドウガネです






オオマツヨイグサです






ウンモンクチバが草の中にいました






ニジュウヤホシテントウです ピントが合っていませんが





















幼鳥が集合

2021年07月13日 | 日記
午後に所用あり 午前の短時間だけ植物園へ
アオドウガネです






ブチヒゲカメムシです



ヨモギギクです






ミソハギに
モンキチョウです







モンシロチョウです



トモンハナバチが来ています















ヒュウガトウキにタカサゴハラブトハナアブ









マルシラホシカメムシです












通路に倒れかかって咲いているヤマユリです



久し振りのルリタテハの幼虫です 









名板と幹の間にノコギリクワガタがいました



小さなアワダチソウグンバイがいます 初見です









アオゲラの親鳥と幼鳥です









幼鳥が虫を探しています 





















オナガの幼鳥が傍で鳴いています





















地上にはムクドリの幼鳥も





























記念公園のトンボ

2021年07月12日 | 日記
今日からの緊急事態宣言下でも開園の記念公園へ
こもれびの池で
ショウジョウトンボ







マユタテアカネ






キイトトンボ











チョウトンボです
打水産卵をしていましたが産卵時間も短いのでちょうど水面を打っているところが上手く撮れませんでした










カップル成立 交尾中です  一緒にいると雄と雌の翅の色が違うのがよくわかります












すぐ♂は離れて行きました












シオカラトンボと同じ葦の葉に止まっています
























雄は産卵中の雌を守るように上を飛び回っていました


















トンボの湿地で
オオアオイトトンボです













シオカラトンボが仲間のトンボを捕らえて食べています トンボは肉食ですから不思議ではありませんが
























お山のヤマユリ

2021年07月11日 | 日記
H公園へ
ニイニイゼミの土の付いた脱殻が見られるようになりました




久し振りのアカボシゴマダラです









オオバギボシが咲いています






トウキョウヒメハンミョウが葉の上に 鋭い顎です












カップルです






小さなヒメカメノコテントウのセスジ型です






建物に
ゴマフリドクガ




セスジナミシャクです






ハラビロカミキリ幼虫






ショウジョウトンボにチョウトンボが仕掛けていました












飛翔









ウラギンシジミです






お山へ
ツリバナの実にアミメクサカゲロウの幼虫が



クロアゲハです


















キイロクビナガハムシです









お山のヤマユリも咲いています









ギンツバメです






マドガです



遅ればせながらカブトムシの初撮りです






ミンミンゼミの幼虫が歩いていました






ルリチュウレンジ

2021年07月10日 | 日記
今日は年一回の人間ドック受診日
植物園へ
オニユリです



ムカゴの有無でオニユリとコオニユリが区別できます



ヒュウガトウキ(ニホンヤマニンジン)に
オオモンツチバチです


















オオフタオビドロバチです









セグロアシナガバチです















紺色に輝くメタリックなルリチュウレンジです 今季初撮り
























オオイシアブが獲物を捕らえて






クロバネツリアブです



タイワンキシタアツバです



オオクワガタが今日もいました






スグリゾウムシです






ノブドウの実です 少し色付いたのも









マルバハッカにヤマトシジミです



オオカマキリ幼虫が擬木に






カリガネソウの花が増えていました









ハイイロチョッキリ

2021年07月09日 | 日記
公園で
久し振りにコゲラに出会いました 上手く撮れませんでしたが










アオギリの花です 赤い色が雌花 色が無いのが雄花






オオハキリバチが来ています


















マユタテアカネです






H公園へ
ハゴロモモです






初見のチビスカシノメイガです 似ているクワノメイガと迷いましたが






ハイイロチョッキリです





















飛んで行ってしまいました






ヒヨドリバナです









こう雨が続くと出て来ます オオミスジコウガイビル



トウキョウヒメハンミョウ



初見のカゲロウに出会えました トウヨウモンカゲロウ
























ハマナスの実

2021年07月08日 | 日記
昨日の植物園で
マルバハッカにヒメハラナガツチバチ







ルリマルノミハムシのカップル






キキョウの花は3回開く 
一 花びらが開く・・・未熟な状態  真ん中にある雌しべにぴたっとくっつきまだ花粉を出していない



二 雄しべが開く・・・送粉できる状態 まだ雌しべは開いていません



三 雌しべが開く・・・受粉できる状態 雄しべは枯れてもう花粉は出ません



キキョウは3段階の開花を行い開花のタイミングをずらすことで自家受粉を避けています この仕組みを雄性先熟と言います

福井自然保護センター 「キキョウの花は3回開く」を参照ください
 http://fncc.pref.fukui.lg.jp/seasoninfo/4618.html

オタネニンジン(御種人参)の実 「人蔘」の語は元来本種を指すものだったようです






ノグルミ雌花







オオカマキリ幼虫






ハラビロカミキリ幼虫



ヌスビトハギの花



種です ひっつき虫になります 原理を利用したのがマジックテープ



マユタテアカネがひっそりと












キボシアシナガバチです









トウキョウヒメハンミョウ






ノカンゾウにカンゾウコブアブラムシです






ヤブカンゾウです



キマダラカメムシです



ブチヒゲカメムシです



オオケタデの花です









北海道が故郷の自分には網走の原生花園のハマナスを思い出します
食用にもなるハマナスの実です









コアシナガバチです

















カリガネソウ

2021年07月07日 | 日記
植物園へ
ウラナミシジミです









ヤマユリは優雅に






コオニユリも






イヌビワの実です






スグリゾウムシがよく見られます












擬木にも












メンガタカスミカメがエビヅルに


















クワガタの木






ペアです
















隣の木の葉にも









ノコギリクワガタの小形個体です




コクワガタ



カリガネソウが咲きました












チョット綺麗なゴマフリドクガ幼虫です






メハジキにトモンハナバチが来ていました
























ヒロオビヒメハマキ

2021年07月06日 | 日記
今日は病院通いでカメラ散歩出来ず
在庫も少なくなってしまいました
H公園で
アカメガシワの花です






ヒメトラハナムグリがいます



ウスキクロテンヒメシャクです



カギシロスジアオシャクです



コトビモンシャチホコです



オビカギバです



キアシナガバチの巣を下から見れました 幼虫に餌を与えているようです









シジュウカラとガビチョウです









コガシラアワフキ




クロハナノミです
















フキバッタ幼虫



ヒルガオトリバ



シロシタホタルガです






ガロアオナガバチ?です









ヒラタハナムグリです









初見のヒロオビヒメハマキです









リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)

2021年07月05日 | 日記
雨が上がったと喜んで家を出た途端 また降り出し家に逆戻り 今日も在庫から
公園とお山で
フタテンオエダシャク



ワモンノメイガ



もう直ぐヒヨドリバナが咲き始めます



ムラサキシジミ幼虫です



ホソハリカメムシ




キエダシャク



キイロカミキリモドキです






足元に瑠璃色の実を付けるリュウノヒゲが咲いていました












初見のケナガスグリゾウムシです






























オオカマキリ幼虫



見逃すところだった小さなカシルリオトシブミ


















ジャコウアゲハ

2021年07月04日 | 日記
今日も続く雨降り 昨日の植物園で
マツムシソウです







タマアジサイはまだ咲いていません






クロオオアリ女王









擬木の上に一緒にいました 変異種が多いヤツボシハムシでしょうか












スグリゾウムシです









アカガネサルハムシの残りの画像です









オオハキリバチのカップルです



ヒュウガトウキの花に
ツマグロヒョウモンです













コガタスズメバチです












コガタスズメバチに寄生することが多いスズメバチネジレバネが腹部から見えています






ジャコウアゲハが産卵場所を探して飛び回っています






























ウマノスズグサを探し当て産卵を始めました






クロホオズキです






ウスイロツヤマルカスミカメがマルバハッカにいます 初見のカスミカメです
































ヤマユリ

2021年07月03日 | 日記
昼前に雨が上がったので早速近くの植物園へ
マルバハッカの花にイトカメムシが来ていました 初見のカメムシでした

























キナコハリバエです






キキョウが咲いています






今日もニンジンボクにオオハキリバチが来ています









ミソハギにショウジョウトンボが止まっています






ヒメアカタテハが来ています









ヒュウガトウキの花にハチが来ています
スズバチ









フタオビドロバチ






コモンツチバチ






擬木にケナガスグリゾウムシがいいました












ヤマユリが開花しました












ブドウ科のエビズルでアカガネサルハムシを発見 葉の上でキラキラしています